2008年08月31日
2008年08月30日
雨もようの1日

日本の各地で大雨が降りました。
和歌山市でも、昨日の夜半かなり激しい雨でした。
明日はよいお天気になるでしょうかね。

今日は、友人の工房で先日、素焼きした陶芸作品に釉薬をかけました。

焼きあがりが楽しみです。
2008年08月28日
当り前って幸せですね。
8月も、もうすぐ終わりですね。

9月がすぐそこまでーー。
やっぱり今年の夏は、たいへん暑かったと思います。

音楽面でやりたかったこと、特に、新しいCD録音はトライしたけど、うまくできませんでした。
暑さのせいでしょうかね。でも、それもOKだと思ってます。
一応6曲は作詞作曲できているのですが、どんなアレンジ?どんなテンポで?と考えているだけで
終わってしまいました。(”x”)

でも、試行錯誤も有意義です。やっぱりハッピーです。ワハハです。
友達と会って話して、知らない人と温泉で会ってカラオケに。

そうそう三朝温泉では、バンタム級世界チャンピオンの
長谷川穂積さんのお母さんと出会って、お話ししましたよ。
穂積さんのお母さんは、カラオケが上手でした。
次回世界戦は応援したいですね。
2008年08月26日
もう1日いたいね。

三朝温泉滞在3目。今日は和歌山に帰ります。

温泉三昧で本当にのんびりしました。
私が宿泊しているO旅館の風呂は、湯船のまわりのコンクリート部分が地熱であたたかいので、天然の岩盤浴状態。

昨日は、旅館の他のお客さんとカラオケに。もう1日いたいですね。

写真は部屋から見えるグンゼの保養所です。
2008年08月25日
鳥取県三朝温泉

昨日と今夜、三朝温泉に宿泊してます。
この温泉はラジウム温泉で、ごく微量の放射線が出て空気中にちらばるので、、吸入により体内に取り入れられて細胞が活性化します。ガンに効果があり、ガン患者さんがたくさん湯治に来ています。
他に自律神経、動脈硬化リウマチにも効果あり。

私が宿泊しているO旅館は1泊2食8000程度と良心的です。

2008年08月24日
鳥取県三朝温泉にいきます!

明日とあさって休暇をとりました。
三朝温泉の桶屋旅館さんに宿泊です。
和歌山を午前10時に出発して、今中国縦貫加西SAで休憩中。

写真は加西SAです。レストランもあり使いやすいSAですね。

のんびり走ります。
Posted by 植松淳平 at
12:35
│Comments(3)
2008年08月22日
ヴィテージでライブをしました。

昨日21日(木)はアロチのヴィンテージで植松淳平と仲間たちライブでした。
久しぶりに復活したヴィンテージ。内装を黒に統一して落ち着いた感じの店内に。
1番手ミムラセイゴくん。2番手近西クールバンド、3番手植松淳平、4番手近西さんソロ。

近西クールバンドはベースに寺西さん、ドラムに島田さんのバンドサウンドで楽しめました

2008年08月20日
湯元健一選手おめでとう!

北京オリンピックのレスリング60kg代表
湯元健一選手が銅メダルを取りました。

おめでとうございます。
快挙です。すごいですね。
湯元くんは、和歌山市西脇出身の23才。

和歌山工業高校出身で日体大だったかな。

個人的に知り合いではないのですが、お祝いしたいですね。
2008年08月19日
ヴィンテージでのライブが復活!

火事のため、閉店していたアロチのライブハウス「ヴィンテージ」が
何と8月10日から再開しました。復活です。
早かったですね。
そして、ヴィンテージでのマンスリ-「植松淳平ライブ」も明後日、8月21日(木)から
再開しまーす。
今回は、ゲスト2組お呼びしています。まず、岩出市のDJ兼弾き語りアーティスト「ミムラセイゴ」くん。
次に、私のよき先輩「近西マーキー」さん。

近西さんは今回バンドとして参加。ベース・ドラムのお2人がバックアップします。
この2人のテクニックが抜群です。
ヴィンテージ

北の新地ビル1号館4F 電話073-435-2881です。よろしくお願いします。

みなさんよろしくお願いします。
2008年08月17日
女子マラソン残念!

今日は、曇り空で風がとても涼しく、久しぶりに気持ちのよい日曜日です。
北京五輪のマラソン見てましたけど、日本勢残念でしたね。

おそいペースで、みなさん前半を走っていたけど、どうしたんでしょうかね。
ひとりルーマニアの選手だけが、抜け出して1位になりました。
マラソン、やっぱり過酷なレースですね。
19日に男子レスリング60キロ級だったか、地元和歌山出身の湯元選手が
出場します。応援しましょう。

写真は、7月に天日干しした手作り梅干し、うまくできました。
もう食べてます。
2008年08月15日
海南まつりに来てます。

今日は海南一番街商店街の方に呼ばれて、ライブやってます。
プリンスイン前の大ステージではなく、一番街商店街です。音響はあるのですが、路上感覚です。
私植松の持ち時間は6時30分から30分間でした。
さっき終わってホットひと息です。
あと、手品(ちょびっとミツル)やバンド演奏があります。(花丸セントラル、近西クールバンド)

これから楽しみます。

それにしてもすごい大勢の人です。
2008年08月13日
音楽で出会った人たち③

お盆やすみです。お仕事をされている方も多いと思いますがーー。
やっぱり、ほっとひと息しますね。
さて、音楽で出会った人たち、もう1人忘れられない人がいます。
それは10年ほど前、海南市のイベントで出会ったMさんです。
彼は、私と同じギターの弾き語りで、フォーク・歌謡曲・ブルースなど何でも
歌える3才年上の先輩でした。

背も体重も大きい人で、MCで「私はビッグアーティストです。」と言って皆を笑わせていました。
彼はよく「音楽せえよ。音楽は人生やで。音楽は生きることやで。」と私にも言ってくれました。
当時は私は、(へえそうなん。)という感じ。今は何となくわかりますがーー。
彼は4年前、心臓の病気で急に亡くなりました。

亡くなる5日前、たまたま彼に呼ばれて、同じステージで私はライブをしました。
やっぱりMさんも、私の心に残る友達ですね。
写真は、和歌山城内のイルミネーション。16、17日のよさこいのイベントにちなんで
イルミネーションをしているって言ってました。
2008年08月11日
音楽で出会った人たち②

今日もたいへん暑かったですね。
さて、今日も思い出話をーー。
25歳の時、ジャズ系のバンドに少し入ってました。

その時、Kさんというドラマーに出会いました。
Kさんは出会った当時、72歳か73歳でした。彼は戦前、上海のクラブでジャズバンドを主宰していた人。
本物の上海バンスキングの人でした。ドラムの方は年も年ですので、なかなか思うようには
たたけないことが多かったですが、音楽は別としても、親しくお付き合いをさせてもらいました。
年に1,2度すごく調子がいい時があり、すごいドラムをたたきました。

まだ、私も若かったので、いろいろなことを教えてもらいました。
亡くなって18年ほどになりますが、忘れられない友達です。
写真は、和歌山城内のイルミネーションです。昨日ウォーキングをしていて写しました。
2008年08月09日
いろんな人に出会いました。
仕事でいろんな人と出会います。
馴染みの喫茶店ですわっていてさえも、いろんな人に出会います。
自分からいろいろな人に積極的に声をかけるタイプではない
私ですが、それでもこの10年、その時々にいろいろな人に出会いました。
ありがたいことですね。
音楽をしていてもーーー。
高校時代同じバンドで活動したNくん。彼とは小・中とも同じでしたが、私を
バンドにさそってくれました。彼はエレキギターがうまく、私はその時ベース
を担当していましたが、バンド練習の後、ロックンロールのギターの弾き方を
教えてくれました。
いまも彼の弾き方を応用して、ライブでギター演奏しています。
N君は、残念なことに数年前病気で亡くなってしまいました。
今、思えば彼が生きていた時に会いたかったと思います。
大学入学の後、疎遠になって1度も会わなかったんです。
やっぱり会いたいと思う人には、会っておいた方が後悔しないですね。
馴染みの喫茶店ですわっていてさえも、いろんな人に出会います。
自分からいろいろな人に積極的に声をかけるタイプではない
私ですが、それでもこの10年、その時々にいろいろな人に出会いました。
ありがたいことですね。
音楽をしていてもーーー。
高校時代同じバンドで活動したNくん。彼とは小・中とも同じでしたが、私を
バンドにさそってくれました。彼はエレキギターがうまく、私はその時ベース
を担当していましたが、バンド練習の後、ロックンロールのギターの弾き方を
教えてくれました。
いまも彼の弾き方を応用して、ライブでギター演奏しています。
N君は、残念なことに数年前病気で亡くなってしまいました。
今、思えば彼が生きていた時に会いたかったと思います。
大学入学の後、疎遠になって1度も会わなかったんです。
やっぱり会いたいと思う人には、会っておいた方が後悔しないですね。
2008年08月08日
ぼちぼちしっかりと
ようやく週末です。やっぱりほっとしますね。
さて、9月15日は大阪心斎橋のテンイヤーズアフターで植松ライブを
また、10月12日には、和歌山オールドタイムでも植松ライブを
します。どちらも年に一度のバンド形式ライブです。
それで、この間から歌う曲目を考えてました。
少し迷いましたが、13曲準備をすることに。
それらの譜面を書き、MDにデモ録音をしたよ。
明日、セッションしてくれるメンバーにそれを渡します。
いよいよスタートですね。
それと8月10日からライブハウス「ビンテージ」が再開することに。
私、植松も8月21日(木)に出演をします。今ゲストミュージシャンを調整中です。
また、ぼちぼちやりましょう。
さて、9月15日は大阪心斎橋のテンイヤーズアフターで植松ライブを
また、10月12日には、和歌山オールドタイムでも植松ライブを
します。どちらも年に一度のバンド形式ライブです。
それで、この間から歌う曲目を考えてました。

少し迷いましたが、13曲準備をすることに。
それらの譜面を書き、MDにデモ録音をしたよ。
明日、セッションしてくれるメンバーにそれを渡します。

いよいよスタートですね。
それと8月10日からライブハウス「ビンテージ」が再開することに。
私、植松も8月21日(木)に出演をします。今ゲストミュージシャンを調整中です。

また、ぼちぼちやりましょう。
2008年08月06日
ひとりで歌い始めた頃

しばらく毎日続けて、ブログ更新してました。
少しがんばりすぎたかなあ。
さて、今日は昔話。
15年前、バンドを解散してひとりになりました。
バンドリーダーとしての責任が消え、ほっとひと息でした。
さて、これからどうしようかと思って、ひとりでギターの弾き語りをすることに。
半年間、家で練習しレパートリーを増やしました。
デモテープをつくって、アロチのオールドタイムに売り込みに行きました。
店長の松本さんと話をして、初めてライブをすることに。
オールドタイムで単独ライブ。前半9曲、後半9曲歌ったと思います。
もうその時オリジナルの「買い物ソング」をライブで歌ってました。
お客さんは20人ほど来てくれました。
それから、とにかくイベントに参加し続けました。
知り合い・友人のいないところで歌うことをモットーに。
知り合いのまったくいないステージで自分の力を試す。そんな37歳でした。
今になったら、いい思い出です。
また、音楽の思い出話したいと思います。おつきあい下さいね。
写真は、高野山クラフトキャンプの泉佐野のAさんの陶芸のお店です。
2008年08月04日
心地よい汗をかく。

このごろ、仕事がえりにスポーツジムへ行ってます。
今日も、約1時間、ストレッチやウオーキングマシーンをやってきました。
無理をせず、どの運動も軽めにやってます。
気分爽快! いい汗をかいてます。

風呂があるので、そこで汗を流して帰ります。
家でビールがとってもうまいです。

ぎっくり腰、50肩もよくなってきています。この年になると、
無理をせず続けることですね。
この調子だと、夏バテ知らずでいけるかも?

2008年08月03日
高野山へ行きました。

今日午前中、高野山へ行ってきました。
高野山と言っても、高野山の中心街から少し離れた転軸山公園です。
ここで毎年8月第1週にクラフトキャンプがおこなわれているんです。
この公園に、近畿・東海・中国四国から約80軒のクラフトマンたちが
店を出してました。

陶芸・染色・吹きガラス・木工・絵画などいろいろな手作りの店がありました。
友達の「つくりんぼう」さんが店を出しているので、行きました。
つくりんぼうさんは和歌山市内で陶芸のギャラリーをしています。

久しぶりにつくりんぼうのやっちゃん・さだむさんと話ができました。
実は、私も一昨年、陶芸でクラフトキャンプに出店していたので、
他の知り合いの人とも話ができてよかったです。
来年は、私も出店しようかなあ。
(写真はクラフトキャンプでのつくりんぼうさんのお店)
2008年08月01日
人は成長する人は変わる!

やっと週末です。やっぱりほっとしますね。
めったに買わないのですが、この間、
日本のアーティストのDVDを買ってしました。
中島みゆきさんの「歌旅2007」。去年の彼女ライブのDVDです。

少し高かったのですが、思いきりましたよ。いよ金持ち!
私自身、リスナーよりもプレイヤーとしてずっとやってきたので、
日本の歌い手についてはあまり知りません。多分みなさんの方が詳しいと思います。

中島さんがデビューした時、私は10代後半。
彼女は、おさげ髪でギターを抱え
少し緊張した感じで「時代」を歌っていました。
その時は、メロディーも歌詞も意外に古いタイプの新人だなと思ってました。
でも、それから30年余りたち、作詞作曲家としても
すごく成長した人です。存在感が増しました。
ライブ人としても、歌い手というよりも演者、魅せる歌い手に変わりましたね。

もともと、そういう要素のあった人だと思います。
でも、今でも内実は地味な人柄の人だと思いますがーー。
私植松も30年前とは、ずいぶん変わった部分もあると思いますが。
人は、変わりますね。それも必ずいい方に。そう思いました。
でも、昔のようにアコギで少人数編成のみゆきさんの
ライブも企画してほしいですね。今日は文章長くなりましたね。