2021年10月30日
石鎚山に登りました!
山頂広場から天狗岳を望む
山頂広場

山頂広場
山頂広場から周囲の山並みを望む

山頂直下の鉄階段

夜明け峠

成就社
成就ロープウェイ
昨日、愛媛県の石鎚山へ登って
きました。
西日本最高峰で、1982mのお
山です。
石鎚山は、総称で弥山、天狗岳
などの峰々があります。
大阪南港から、夜行のオレンジフ
ェリーに乗り、東予港へ行き、そこ
からバスで、西条駅、成就ロープウ
ェイ駅へと乗り継ぎました。
ロープウェイに乗って、山頂駅か
ら登山道を歩きました。
山頂駅と言っても、そこが登山口
になっていました。
途中、成就社という神社さんを
経て、夜明け峠、そして、二の森、
山頂広場と、片道、3時間余りの
山歩きとなりました。
お天気に恵まれ、山頂から素晴
らしい景色を楽しみました。
瀬戸内海、遠く太平洋まで、見
渡せましたね。
修験道のお山なので、山頂
近くには、3カ所鎖場があり
ました。
鎖がかなり太くて、持ちにく
そうだったので、私は、迂回路
を歩きました。
平日でしたが、登山者が多く、
山頂で、何人かの方々と、どこ
から来たかなどと、お話ができ
ました。
和歌山から来たと言うと、み
なさん、遠くからはるばるとと、
驚いていらっしゃいました。
天狗岳にも、行こうと思った
のですが、山頂に着いたのが
午後1時前だったので、帰り
のバスの時間を考えて、眺
めるだけにしました。
以前から来たかった、石鎚
山に登ることができて、願い
が成就しましたね。
成就社という神社さんも、
願いが成就するから来てい
るそうですよ。
下山してからは、西条市の
ビジホに1泊して、帰りは、高
速バス利用で、大阪へ、そし
て和歌山へ帰ってきました。

2021年10月27日
玉葱の苗を植えました!
この間から、準備していた畝
に、玉葱の苗を植えました。
今年は、去年より少なくて、
100本の苗です。
11月が近づいてくると、玉
葱の苗を、植えなければと、
思いますね。
無事に、植えることができて
よかったです。
うまく成長して、来年の春に
は、いい玉葱ができてほしい
ですね。

2021年10月26日
食べものの効用!
写真は、きょうの和歌山城の
北側の堀端のイチョウです。
少し色づいてきましたね。
さて、山歩きをしていて、休憩
時に、クッキーなどを少し食べて
います。
菓子パンを半分だったり、ゼリ
ー状のエレルギーチャージだっ
たり、その時によって、ちがい
ますが。
でも、水分補給だけの時より
食べものを食べた方が、元気
に歩けます。
カロリーが、すぐにエネルギ
ーにかわるんですね。
食べものって、すごいなと思
いますね。
ただ、お昼は、満腹にはなら
ないように、少し少なめに食べ
ます。
満腹になると、そのあとが、や
はり、歩きににくいからです。

2021年10月24日
秋本番ですが、少し寒い!
秋本番で、過ごしやすい気候
になりました。
朝夕は、少し寒いくらいですね。
昨日は、木枯らしのような風が
昼間でも、吹いていました。
きょうは、少し暖かかったです
が。
先週まで、日中は、30℃近く
だったので、かなりの気温の変
化です。
急に気候がかわったので、体
調に気をつけたいですね。
写真は、私の畑の近くの木立
です。
空の色が、秋色ですね。

2021年10月22日
害虫が多いです!
九月の始めから、少しずつ
耕して、ネギ、大根、チンゲン
菜、白菜、カブと、畝をふやし
てきました。
ところが、今年は、害虫が多
いのか、白菜の葉が、ひと畝
全部喰われてしまいました。
しょうがないので、きょうは、
白菜を取りのぞき、畝を整理
しなおしました。
たぶん、ヨトウムシという蛾
の幼虫のしわざだと思われま
す。
ただ、もうひと畝、白菜の畝
があるので、そこに、買ってき
た薬剤をまいておきました。
効果があればいいのですが。
いろいろと勉強になりました
ね。

2021年10月21日
陶芸展を見学しました!
きょうは、和歌山市内のホテル
アバロームさんのギャラリー竜
門で、開催されている陶芸展を
見学しました。
知り合いの陶芸の先生の生徒
さんたちの作品展でした。
展示場全体の写真を、何枚か
うつしていたのですが、ピントが
あわずに、ぼやけていたので、
掲載できませんでした。
全体にうつわが少なく、造形・
オブジェの作品が多かったで
す。
いろいろなアイデアで、作品
づくりをしていたので、とても、
参考になりました。
壁掛け型の花入れなどもあ
りました。
野焼きの作品もあって、興味
深かったです。
「土器土喜陶芸教室生徒展」
~25日(月)まで。

2021年10月18日
大峰山系の観音峯山に登りました!
観音峯登山口
観音平
観音峰展望台から
観音峯山山頂(1347m)
きょうは、奈良県天川村の
大峰山系のひとつ、観音峯
山に登りました。
和歌山市から、京奈和道
を車で走り、天川村の観音
峰登山口まで、だいたい2
時間で到着しました。
登山口から、急登が続き
ましたが、2時間余りで、山
頂についたので、それほど、
しんどくはありませんでした。
朝は、かなり気温が低か
ったけれど、風がなかった
ので、寒さはあまり感じま
せんでした。
観音峰展望台からは、稲村
ケ岳や、大日山、大普賢岳、小
普賢岳などが、手に取るように
眺められました。
以前、登ったことがあるので
なんとなく、なつかしく感じまし
たね。
山頂は、樹林に囲まれている
ので、景色は、主に山頂から
手前の展望台から眺めました。
ススキもかなり多かったです。

2021年10月15日
シーサーをつくりました!
きのう、今日と陶芸工房へ行き、
陶芸のシーサーをつくりました。
シーサーと言っても、小さいミニ
シーサーです。
オスは、口を開けている阿形、メス
は、口を閉じている吽形です。
今回も、ろくろを使わないで、粘土
を、ひも状にして、手足とつくり、手
で丸めて、顔や、そのパーツをつくり
ました。
笑い顔ノシーサーですので、つく
っていて、楽しかったです。
でも、1体つくるのに、案外時間が
かかりましたね。

2021年10月13日
自家製の十薬をつくりました!
今年の春、畑の家のまわり
に、たくさんドクダミが自生し
ていました。
ここ、2~3年、ドクダミが多
くなってきました。
それで、今年もドクダミ茶(十
薬)をつくろうと思い、花の咲く
前に、摘み取って、天日干しに
しました。
ひと月ほど、天日干しにして、
あとは、室内で、陰干しにして
いました。
この間、見てみると、うまいぐ
あいにドクダミ茶(十薬)として
使えそうになっていました。
早速、小鍋で煮出して、飲ん
でみました。
あまりくさみもなく、案外飲み
やすかったです。
冷蔵庫で冷やすと、もっと飲
みやすいと思います。
効能は、皮膚疾患、デトックス
効果、利尿作用(カフェインがな
いのに)、整腸作用など、いろい
ろあるようです。
ただし、飲みすぎに注意とい
うことで、私は、1日に湯呑み
で、2杯ぐらいまでにしていま
す。
うまくできて、よかったです!

2021年10月10日
久々にミニライブを!

きょうは、おとなりの岩出市の
喫茶店さんで、久しぶりにミニラ
イブをさせていただきました。
お店のリニューアル再オープ
ンということで、他にも、出演者
の方々がいらっしゃいました。
お客様と和気あいあいした雰
囲気で、楽しいひとときでした。
オリジナル曲の数々を聞い
ていただきました。
感染対策も、パーティションや
換気設備なども完備されて、ば
っちりでした。
久しぶりのライブは、やはり
よい刺激になりますね。
お店の方々、来て下さった皆
さん、ありがとうございました。

2021年10月07日
陶芸の猫をつくりました!
久しぶりに、陶芸工房へ行きま
した。
今回は、ろくろを使わないで、
板づくりで、陶芸の猫をつくりま
した。
まず、7ミリの厚さの板を、2
枚つくります。
その2枚の粘土の板に、同じ
輪郭の猫を描き、針で切り取り
ます。
一方の猫に、顔のパーツをは
り合わせます。
それから、2枚の猫の形の板
をはり合わせる時、顔と胴体部
分に、ティっシュを入れ込んみ
ます。
はり合わせた時、うまく立った
ので、ほっとしました。
素焼きができれば、猫の縞模
様を描いて、本焼きします。
こどもの工作のようになりま
したが、まあ、ご愛敬と言った
ところです。

2021年10月06日
紀ノ川水管橋崩落その後!
きょうは、畑で畝立ての準備を
しました。
たい肥や石灰、化成肥料を、畑
にすき込んだので、来週には、何
か種をまこうかなと、思っていま
す。
さて、先日の、紀ノ川水管橋崩落
その後です。
和歌山市の紀の川北岸の小学校
22校その他で、大阪や奈良などの
市町村の給水車さん、自衛隊の給
水車さんが来て、給水活動をして
下さっています。
たいへんありがたいことです。
私自身は、南岸ですので、断
水は、ありませんが、友人たち
が北岸ですので、感謝していま
す。
また、ポリタンクや紙皿紙コッ
プなどが品薄になったようです
が、市内のホームセンターさん
スーパーマーケットさんの迅速
な仕入れ補充で、品薄も解消
されているようです。
それから、やはり、市内南岸
の銭湯やコインランドリーは、
かなり混んでいると聞いてい
ます。
買い出しなどで、市内道路も
渋滞気味ですね。
仮設の水管橋が、金曜じゅう
にできると聞いています。
たぶん、土曜日には、市内
北岸の断水は、解消されるだ
ろうと思います。
みなさん、あと、すこし、何と
か、もちこたえましょう!!
2021年10月04日
和歌山市の水道橋が崩落!
昨日、夕方、和歌山市の水
道管が、崩落しました。
朝から、テレビ等のニュース
で報道されていたので、気に
なって、見に行きました。
和歌山市の六十谷橋の横に
ある水道橋で、つなぎ目からつ
なぎ目まで、すとんと川に崩落
していました。
本当に驚きました。
これにより、和歌山市の紀の
川北岸一帯の地域が、断水に
なっているということです。
古い水道橋で、老朽化によ
る崩落だと考えられますね。
1日もはやい、復旧がのぞ
まれます。
断水となっている地域は、
たいへんですね。

2021年10月02日
買い物難民にならないために?!
日中は、かなり暑かったで
すが、朝夕は、めっきり涼し
くなり、過ごしやすいですね。
午後の時間、畑で少し作
業をしましたが、虫の鳴き
声が、秋を感じさせました。
畑の大根が、かなり葉を
伸ばしてきました。(写真)
もう少ししたら、1カ所2
本に間引きたいと、思い
ます。
さて、私の身近なことで
すが、近所のスーパーが
9月末で、移転統合とい
うことで、閉店しました。
確か、この春だったか、
もうひとつの食料品スー
パーも、移転統合という
ことで、閉店しています。
毎日、気軽に行ける身
近なスーパーが、相次い
で閉店です。
和歌山市内にも、新興
のスーパーが、周辺部に
何軒かできているので、
その影響だとは、思うの
ですがーー。
流通業界は、厳しいん
ですね。
それで、毎日行けるスー
パーが身近にないので、
週に2~3度、周辺部の
スーパーにまとめ買いを
しに行こうかと思っていま
す。
ちょっと大げさですが、
買い物難民にならないた
めに、何か考えなくては
と思います。
