2023年06月30日
釉がけをしました!
きょうは、午後から、かなり雨が
降りました。
梅雨も後半に入りました。今年は
あと、どれくらい梅雨が続くのでしょ
うか?
それから、6月30日なので、今年
も半分が過ぎました。
本当に時間のすぎるのは、はやい
です。
さて、先週・先々週とつくった陶芸
のうつわ類の素焼きができてきた
ので、釉がけをしました。
乳白、透明、御深井、桜花、わら
灰など、いろいろな釉薬をかけまし
た。
釉がけも、意外に時間がかかりま
す。
1日おいて、明日、窯づめをして、
本焼きしようかと思います。
焼き上がりが楽しみです!

2023年06月28日
ギターの弦をはりかえました!
きょうは、午後から、カミナリがなって
雨が降りました。
梅雨らしいお天気ですね。でも、カミ
ナリがなると、どこへも行けませんね。
さて、近々、ライブイベントの準備で、
私のエレキギターの弦をはりかえまし
た。
ギターの弦をはりかえると、音がと
ても、クリアーになって、すっきりとし
た音になります
今回は、いつも使っているメーカー
ではなく、ちがうメーカーの弦をはり
ました。
コードを弾くと、スピード感のある
感じがしました。
だいたい2ヶ月に1度ぐらいのペー
スで、弦をはりかえています。
弦をはりかえるのに、案外、時間が
かかります。
今回も、弦をはりかえた後、ブリッジ
の高さを調節しました。
このデジタル時代に、弦をはりかえる
ということは、本当にアナログだな、と
思いますね。
ギター弾いて、生声で歌うことも、アナ
ログです。
次のライブイベントが、楽しみです!

2023年06月26日
エダマメとキュウリの初収獲!
エダマメとキュウリの収穫
キュウリ
この間から、畑のエダマメの実が、
大きくなってきていました。
もう少し待ってからと思いながら、
きょう、見ると、もう食べられるほど
になっていたので、2株収穫しまし
た。
キュウリも、ひとつですが、実が
大きくなっていたので、初収獲しま
した。
どちらも、4月に種をまいて、育
てたものです。
無事に、初収獲ができて、やは
り、うれしいですね。
早速、夜、エダマメを湯がいて、
食べました。甘味があっておいしか
たです。
キュウリはサラダにして、ドレッシ
ングで、いただきました。
パリパリとした歯ごたえで、おいし
かったです。
エダマメもキュウリも、これから、
まだ、収穫していきます。
楽しみです!

2023年06月24日
ニンニクの最終収穫を!
畑のニンニクを最終収穫しました。
2週間ほど前に、半分を収穫した
のですが、残りは、秋までほってお
こうと思ったのですが、かなり枯れ
てきたので、収穫となりました。
半日ほど、天日干ししたので、
あとは、風通しのいいところで、
保存したいと思います。
このニンニクは、以前、親戚か
ら、畑に植えるようにもらったも
ので、毎年、収穫して、食べるの
ですが、残ったのを種として、植
えて、続いています。
毎年、11月に植えて6月に収
穫しています。
植えるだけで、あとは、手がか
からず、育ってくれます。
ステーキや、チキンソテーなどに
このニンニクをつかっています。

2023年06月22日
焼酎用のうつわをつくりました!
焼酎などを入れるうつわをつくり
ました。
きのうは、ロクロ成型で、きょうは
高台削りをしました。
4こつくったのですが、右の2こを
左の2この形を、少し変えてつくりま
した。
高さ10㎝で、口径9,5㎝ぐらいで
す。
4こつくったので、それぞれ釉薬を
変えてみても、いいかなと思います。
一応、自分用のつもりです。
使ってみて、どんな感じか知ること
も大事かなと思います。
2023年06月20日
お得な鳥取登山旅行!
伯耆大山の最高峰、剣が峰の遠望
(1729m)
写真は、この間登った伯耆大山の
山頂(弥山)から、眺めた剣が峰で
す。
少し遠くに見える峰が、剣が峰で
す。
実は、この剣が峰が、大山の最高
峰ですが、山道がくずれやすいため
危険と言うことで、立ち入り禁止に
なっています。
さて、この旅行で、ネットのサイト
で、米子駅のビジネスホテルを予
約した時、全国旅行支援があるこ
とを、知りました。
ちょうど、それに適合するサイトだ
たので、この制度をつかって、2割
引きの代金で、宿泊することができ
ました。
フロントで、身分証明になるもの(
運転免許証など)を、提示すれば、
対応してくれました。
さらに、そのフロンドで、鳥取県で
やっている「ウエルカニとっとり得々
割り」のクーポン券もいただき、近く
の居酒屋で夕食をとりましたが、千
円引きになりました。
コロナ後の経済活性化なんでしょ
うね。おかげで、少しお得に、登山
旅行ができました!
2023年06月18日
伯耆大山に登りました!
昨日、久しぶりに遠出をして、
鳥取県の伯耆大山に登りました。
(1709m)
おととい、大阪から高速バスで
JR米子駅に行き、近くのビジホ
で前泊しました。
そして、昨日の朝、バスで登山
口のある大山寺まで行き、夏山
登山道を登りました。
思った以上に急坂が続き、小休
止を何度もとりました。
9合目あたりから、木道歩きにな
り、美しい景色がひらけました。
山頂は、木製の広いデッキがあり
100人近くの登山者のみなさんが
休憩していました。
私も、そこで、昼食休憩しながら、
日本海を眺めました。
美しい景色を眺めると、しんどか
った山道のことも、忘れてしまい
ますね。
登ってよかったと思いました。
これから、ぼちぼち夏山のシー
ズンです。
梅雨が明ければ、また、どこか
の山に登りたいですね。
2023年06月14日
東京でのお芝居を!
7月26日(水)と28日(金)の
両日、東京新宿のライブバー、
GYOENROSSOさんで、「手紙
」という二人芝居がおこなわれ
ます。
昨年も、東京で、このお芝居を
観劇しましたが、今年も、行こうか
と思っています。
昨年、主演されていた方が、今
回は、演出にまわられて、若い俳
優さんが出演されます。
女性の俳優さんも、また、若手
の方に、かわられます。
俳優さんがかわれば、同じお芝
居でも、雰囲気がかわると思いま
す。
実は、今回、演出される方が、
今、和歌山市に住んでおられて、
昨年、知り合いになりました。
彼は、20年以上、東京でお芝居
をされていましたが、4年ほど前に
地元、和歌山に帰って来られて、
今は、地元で仕事をされています。
でも、年に、何度か、今も、お芝
居をされています。
(今回は、演出ですが)
私も、お芝居が好きで、以前は
何度か東京へ行き、歌舞伎や新
劇などを、観ていました。
写真は、その方からいただいた
ポスターです。
来月の観劇が楽しみです!

2023年06月11日
口縁部を広げた小鉢をつくりました!
口縁部を少し広げた小鉢を
4つつくりました。
きのうは、ロクロ成型を、今
日は、高台削りをしました。
ホウレン草のおひたしや、冷
や奴、煮物などに使えると思
います。
口縁部に、ベンガラで簡単な
パターン模様を描いても、いい
かなと思います。
それとも、この間つくった藁灰
釉をかけても、雰囲気が出そう
です。
どんな料理をのせるかを考え
ると、うつわのアイデアも広がり
そうです。

2023年06月08日
陶芸作品いろいろと試しました!
おとといから、家の電気窯で、
本焼きしていた陶芸作品が、
焼き上がりました。
今回は、いろいろと試してみ
ました。
いちばん上の写真は、たたら
と言って、板状の皿です。
緑ビードロと言う釉薬をつけま
した。
刺身やお寿司をのせたら、い
いかなと思って、つくりました。
色は、だいたい思ったように
なりました。
2枚目は、湯呑みとごはん茶
碗です。
湯呑は、白化粧をして黄瀬戸
の釉薬で、ベンガラで線模様を
描きました。ごはん茶碗は、外が
御深井釉と、中が透明釉です。
3枚目は、白化粧と黄瀬戸釉
薬をつけて、ベンガラで模様を
描きました。
白化粧を刷毛でぬったので、マ
ダラになってしまいました。
なかなか思うようには、いきま
せんが、いろいろと試していま
す。

2023年06月07日
木彫りの仏様!
この間、芦屋ロックガーデン
エリアを山歩きした時、七兵
衛山頂で、木彫りの仏様を見
つけました。
最初は、気がつかなかった
のですが、山頂の木のベンチ
の奥に置いてあるのを、見つ
けました。
どなたかが、制作して、山頂
にもってきたものなのでしょう
かね?
ややこしい分岐の道を歩い
て、山頂に着いて、ほっとひと
息、お疲れ様と言ってくれてい
るような気がしました。
なかなかかわいいお顔でし
た。
以前も、河内飯盛山に登っ
た時、山道に、木で作った小
鳥のオブジェを、たくさん置い
ているのを見かけたことがあ
ります。
山歩きをしていても、いろん
なものに出会いますね。

2023年06月05日
芦屋ロックガーデンを山歩き!
高座の滝
風吹岩(437m)
風吹岩近くからの展望
横池
七兵衛山山頂(462m)
昨日、久しぶりに山歩きをしま
した。
朝、和歌山市から電車を乗り継
いで、阪急芦屋川駅から、芦屋ロ
ックガーデン入口まで、約30分歩
きました。
そこから、高座の滝を見ながら、
ロックガーデンの山道を登り、風吹
岩まで、約1時間。
日曜なので、子どもさん連れのグ
ループが多かったですね。
風吹岩で、昼食休憩の後、メイン
ルートを離れて、七兵衛山ルートへ
入りました。
途中、横池は、初めて訪れました
が、ハスが群生していて、すばらし
い景色でした。
七兵衛山山頂は、せまいですが、
南側の景色が見えました。
そこから、分岐の多い山道を通り
阪急岡本駅で下山しました。
約5時間の山歩き、いつもとちがう
七兵衛山ルートで、分岐の多い、草
深い山道もありました。
また、梅雨の晴れ間をねらって、
山歩きしたいですね。

2023年06月03日
昨日は、たいへんな豪雨でした!
和歌山市南部エリアの田んぼ
きのうは、台風と梅雨前線によ
る豪雨となりました。
和歌山市内では、午前10時ご
ろから正午あたりまで、ものすご
い大雨でした。
午後2時ごろ、雨は少し弱まり
ましたが、夕方、また、雨が強く
なりました。
和歌山市に隣接する海南市や
紀ノ川市では、中小河川の氾濫
があり、浸水した家も多かったよ
うです。
被害にあわらた皆さんには、お
見舞い申し上げます。
さて、きょうは、一転して快晴の
お天気でした。
写真のように、私の畑の近くで
は、浸水がなかったので、何事
もなかったように、田植えがおこな
われていました。(写真)
この地域も、すぐそばに中小河
川があるのですが、水かさは上が
りましたが、氾濫はなかったです。

2023年06月01日
カボチャに寒冷紗を敷きました!
カボチャのツルが伸びてきたの
で、畑地に黒ビニルを敷いて、そ
の上に、寒冷紗を敷きました。
畑に黒ビニルを敷くと、雑草が
生えてきません。
寒冷紗は、ふつう、太陽が強す
ぎる時、覆いに使うものですが、
今回は、カボチャ畑に利用しまし
た。
カボチャのツルが伸びると、ツ
ルから根のようなものが出て、
ツルを安定させます。
寒冷紗があると、巻き付きや
すいので、ツルが安定します。
実は、近所のカボチャ栽培の
方が、このようにしているので、
マネしてみました。
毎年、カボチャの実ができる
頃になると、雑草が一面に、茂
って、どこに、カボチャの実があ
るのか、わからなくなります。
ちょっと、新しいことにトライし
てみました。
