2022年10月31日
河内飯盛山に登りました!
飯盛山山頂
ドングリ・アート
山頂からの眺め
山道
昨日、大阪府大東市から四条畷市
にまたがる、河内飯盛山に登りまし
た。(314m)
和歌山市から南海本線、JR環状
線、学研都市線を乗り継いで、野崎
駅から、歩きました。
野崎観音で有名な慈眼寺さんの
横が登山口になっていました。
街中に近い山道でしたが、急坂
がつづきました。
それでも、1時間余りで山頂につ
きました。
山頂の手前で、ドングリ人形を
飾っているところがありました。
どなたかがつくって、展示して
いるのかと思いました。
山頂では、たくさんの登山者いま
したよ。
差jン超近くには、戦国大名の三好
長慶の城跡や小楠公さんの銅像が
ありました。
山頂で昼食休憩をした後、四条畷
神社の方に下山し、JR四条畷駅ま
で、歩きました。
道のりが短く、短時間の山歩きで
したが、楽しめましたね。
野崎や四条畷の街並みも、印象
に残りました。
2022年10月29日
玉葱の苗を植えました!
きょうも、とてもいいお天気でした。
少し、風が強かったですがーー。
さて、私の畑で、玉葱の苗を植え
ました。
早稲の苗で、100本植えました。
手で穴をあけて、そこに、1本1本
苗を植え付けるので、案外時間が
かかりましたね。
でも、全部、植え終えてほっとしま
した。
順調に育って、たくさん収穫したい
ところです。
さて、次は、にんにくの植え付けを
考えています。

2022年10月27日
奇抜な猫の陶人形ができました!
この間、線模様を描いて、釉薬がけ
した、猫の陶人形が焼き上がりました。
思った以上に、緑色が濃い感じにな
って、奇抜な猫ちゃんになりました。
おもしろいです。
でも、来月の陶芸のバザールには、
透明の釉薬で、黄色の線模様の猫
tの陶人形の方が、いいかもしれませ
んね。
買って下さる人の好みによりますが
ーー。
それとも、このタイプをいくつかつく
て、出してみるのもいいかな?

2022年10月25日
紀泉高原を歩きました!
大福山山頂
俎石山山頂
俎石山近くの展望台からの大阪湾を眺め
奥辺峠のテーブル・ベンチ
きょうは、地元和歌山市の有功
ニュータウンの登山口から、奥辺
峠、大福山(427m)、俎石山(
420m)を山歩きしました。
往復約10kmほどで、なだらか
な登り道が続く、コースです。
大福山は、役行者さんゆかりの
葛城修験道28宿のひとつです。
お天気は、よかったのですが、時
おり冷たい風が吹いて、少し冬模様
の感じでしたね。
ちょうど、お湯を沸かす道具をもっ
ていったので、コーヒーを沸かして、
パンといっしょに楽しみました。
やはり、体を動かすと、気分がい
いですね。何だか元気が出ますね。

2022年10月23日
弾き語りライブでした!
昨日、10月22日(土)は、岩出
市のライブバー「チャックベリーズ」
さんで、弾き語りライブを、させてい
ただきました。
今年、このお店で、5月、7月、9
月、そして今月と、続けて弾き語り
ライブをさせていただいております。
コロナの影響で、約2年間ライブ
をしていなかったので、とても、いい
刺激になっています。
きのうのライブの模様を、友人が
YouTubeにあげると言ってくれて
いるので、機会があれば、みなさ
んにも、お聴きいただける時ある
かもしれません。
お店のスタッフさん、来て下さっ
たお客様、みなさん、ありがとう
ございました。

2022年10月21日
玉葱の植え付けの準備を!
久しぶりに、畑を耕しなおして、
玉葱の苗の植え付けの準備を
しました。(上の写真)
ここは、1週間ほど前、たい肥
と苦土石灰、有機化成肥料な
どを、入れておいた場所です。
土の中の細かい根が、まだ、
残っているので、それを取りな
がら、耕しなおしました。
玉葱の苗は、100本ほど、植
える予定です。
ところで、このところ、秋晴れの
お天気のいい日が続いています。
私の畑からも、きれいな青空が
眺められました。(下の写真)
いい季節ですね!
2022年10月19日
白化粧のうつわをつくりました!
白化粧のうつわを、つくりました。
きのうは、ロクロ成型を、きょうは
高台削りと、白化粧がけをしました。
白化粧とは、白い粘土状の液体で
生乾きのうつわにかけて定着させま
す。
その後、素焼きをして、透明の釉薬
をかけて、本焼きします。
うまくいけば、白の風合いが、いい感
じで仕上がります。
以前、小さいうつわで、白化粧をテス
トしたのですが、白くなりすぎて、うま
くいきませんでした。
今回h、白化粧の液を、水で少しうす
めて、筆で、うつわに白化粧づけをし
ました。
使った粘土は、信楽の赤4号なので
暗い茶色に焼き上がります。
茶色と白がいい感じに仕上がると思
いますが、今回は、小さいうつわで、テ
ストしないで、即、本番にしました。
いい感じに仕上がってくれればいいの
ですが、こればかりは、本焼きしてみ
ないとわかりません。
どうでしょうかね?

2022年10月17日
ネコの陶人形です!
以前、つくったネコの陶人形の
素焼きができたので、呉須で線
模様を描きました。
トラ猫です。
線模様を描くと、ねこらしくな
ったような感じです。
本焼きは、少し先になりそう
ですが、ビワ釉という薄緑色
の釉薬をつけようかなと思っ
ています。
呉須の線模様の色が、はっ
きりと出てくれるといいのです
がーー。
うつわだけでなく、陶人形を
いくつか、つくろうかと思いま
す。

2022年10月15日
今月のライブです!
お昼間は、少し暑い感じがしまし
たが、全体的に秋のさわやかな気
候になりました。
畑仕事をしていも、いい気分です。
さて、今月もライブがひとつ、入っ
ています。次のような内容です。
日時 10月22日(土)
午後6時オープン
午後8時ライブスタート
場所
和歌山県岩出市山20-1
MJパーク
ライブバー「チャックベリ
ーズ」
植松淳平弾き語りライブ
(ゲスト出演あり)
ノーチャージ (投げ銭)
※、今月も、よろしくお願いいた
します。

2022年10月14日
サツマイモと落花生の収穫を!
私の畑のサツマイモと落花生の
収獲をしました。
サツマイモは、8月にツルや葉の
伸びが遅く少し心配しました。
それで、収穫を遅くして、今の時
期の収穫になりましたs。
昨年よりは、小ぶりで収穫量も少
ないようですが、まあ、でも、収穫で
きてうれしいです。
多分、畑の土の中に、竹類の地下
茎が伸びてきたのが、原因かと思わ
れます。
落花生は、苗を4本、6月に植えて
いましたが、これも、実の付き方が
遅いようで、様子をみていました。
あまり収穫量は多くなかったです
が、煮物にするか、油でいためて、
塩ピーナッツにするかして、食べた
いと思います。
秋の収穫に感謝です。
2022年10月12日
花器をつくりました!
先週から、今週にかけて、わたしの
工房で、花器をつくりました。
いちばん左は、1kg、あとは、900g
の粘土をつかいました。
でも、どれも18センチぐらいの高さ
になっています。
もう少し高く引き上げたかったので
すが、今回はこんな感じになりまし
た。
素焼きした後、どんな釉薬がけをし
ようか考え中です。
実は、来月、海南市で、陶芸バザー
ルがあるので、そのイベントに向けて
陶芸制作に、これから励むつもりで
す。
楽しみです!

2022年10月09日
山歩きの情報エトセトラ!
薬師平から見た太郎平方面の景色
この間の薬師岳登山の番外編で
す。
今回、初めてスマホの充電器を
買って、もっていきました。
今、ほとんどの山小屋さんで、コン
セントをお借りして、スマホの充電を
することができます。
でも、前日、折立駐車場で車中泊
だったので、スマホの充電が切れる
と思ったからでした。
これは、役に立ちました。
それから、宿泊した薬師岳山荘さ
では、天水利用していて、余分な水
はないということを、事前にチェック
していました。
それで、登山地図などで、薬師峠
のテント場で、湧き水が利用できる
ことを、調べていました。
いつも500mlのペットボトル3本を
もって行っています。
でも、たまたま太郎平小屋の横に、
だれでも利用できる湧き水があった
ので、そこで、水を補充しておきまし
た。
あと、食事は、太郎平小屋(登り下
り時の昼食)と薬師岳山荘で、できる
ので、ザックには、お菓子やチョコレ
ートなどで、おにぎりやパン入れま
せんでした。
少しでもザックを軽くした方が、楽
ですね。
もちろん、お天気、山道の距離、高
低差、だいたいの歩行時間なども大
事な情報です。
自分の体力気力と相談しながらの
山歩きです。いろんな情報おかげで
楽しく往復できました。

2022年10月08日
久しぶりに雨の森へ行きました!
つくった陶芸作品
海南市の雨の森陶芸の里の工房
きょうは、久しぶりに和歌山県海南市の
雨の森陶芸の里へ行きました。
来月、ここの穴窯(まき窯)で、陶芸作
品を焼成するので、その作品づくりに行き
ました。
陶芸のお師匠さんや、会員の皆さんとも
久しぶりでした。
海南の雨の森は、標高300mの山中に
あり、森の中で、景色のいいところです。
つくった作品は、焼酎用の大きめのうつ
わと、ごはん茶碗です。
赤色の粘土をつかったので、まきの窯で
焼成すると紫色っぽい、焦げ茶色になり
いい感じの作品に仕上がります。
昨年も、この粘土でいい色に仕上がりま
した。
来月の窯焚きが、楽しみです。

2022年10月06日
折立で車中泊でした!
折立登山口(富山県)
この間の北アルプスの薬師岳登山
の疲れも、とれました。
帰ってきた翌日は、足が少し筋肉痛
になりましたね。
さて、登山の前日の10月1日は、折
立登山口の駐車場で、自分の車で車
中泊をしました。
折立登山口の駐車場は、無料です。
山中なので、店などないので、立山
ICを下りてすぐのコンビニで、弁当や
飲料を買っておきました。
コンビニ弁当を食べてから、寝袋と
毛布にくるまって、目をつぶりました。
夜中になると、かなり寒くなり、震え
るほどでした。
寝袋だけでは、無理でしたね。毛布
をもっていっておいて、よかったです。
うつらうつらと4時間ほど、眠れたよ
うに思います。
これも登山の醍醐味でしょうかね。

2022年10月04日
北アルプスの薬師岳に登りました!
薬師岳山頂
山頂から槍穂高方面の眺め
薬師岳山荘さん
太郎平から薬師岳方面の眺め
山道とベンチ
10月1日に、車で富山県の折立
登山口まで行き、そこで車中泊を
して、北アルプスの薬師岳に登り
ました。(2926m)
翌朝(10/2)、折立から太郎
平というところまで、美しい景色
を眺めながら、歩きました。
でも、標高差が1000mほど
あるので、5時間ほどかかりま
したよ。
五光台というところから、太郎平
までは、なだらかな木道で心地よ
かたです。
太郎平で昼食休憩をしましたが、
そこかも、すばらしい景色で、感動
しました。
太郎平から薬師岳まで、かなりき
つい登りが続きましたが、午後2時
半ごろ、薬師岳山荘さんに到着。
霧が出てきたので、山頂へは、翌
朝ということにしました。
翌朝、朝食後、山頂へ登りました。
ほとんどの登山者は、ご来光を眺
めに、暗いうちから登っていたので、
私が山頂にいた時は、私を含めて3
人の登山者だけでした。
山に登る皆さん、それぞれ目的が
ちがうものの、いろんな方々と、山小
屋などで、お話などもできました。
今度は、太郎平から雲の平へ、縦
走したいですね。
