2025年03月31日

3月もたくさんライブをしました!

























 昨日も、ライブを2本させていた

だきました。



 お昼は、岩出市のオープンスペ

ースbluewallさんで、1階カフェの

プレオープンライブでした。



 大阪からパーカッションの方や、

和歌山からピアノ弾き語り、そし

て、ボーカル、私はギターの弾き

語りで参加しました。



 夜は、和歌山市内新内のライブ

バーで、松本陽太さん、大和マサ

キさん、私で、3マンライブでした。



 陽太さんのCD発売も兼ねての

ライブイベントとなりました。



 3人がそれぞれ、違った雰囲気

での弾き語りで、盛り上がりまし

た。



 ということで、今月は数えてみ

ると、なんと10本のライブをした

ことになります。



 とても充実した、ライブ月間と

なりました。


 忙しい中、時間をうまく使い

それそれのライブを全力でおこ

なうように、心がけました。



 ライブを通じて、いろんなミュ

ージシャンやお客様とも出会い、

交流することができました。



 ライブを運営してくださった皆

さんやお客様に感謝ですね。


、 

  


Posted by 植松淳平 at 00:03Comments(0)ライブ報告

2025年03月27日

初窯の準備で撥水剤を!










 来週、私の工房の陶芸の灯油窯

の本焼きをする予定です。




 それで、この間から、素焼きした

うつわをサンドペーパーできれい

にする作業をしていました。




 きょうは、高台に筆で、撥水剤を

つけました。




 うつわに釉薬をかけると、撥水剤

をつけたところが、撥水します。



 棚板につく部分なので、高台には

釉薬がつかなくてもいいです。




 撥水剤の色は、紫色になりますが、

本焼きすると、その色が消えます。




 明日は、呉須やベンガラという下絵

の具で、模様を描き入れます。



 毎日、少しずつ準備です。


  


Posted by 植松淳平 at 22:04Comments(0)陶芸

2025年03月25日

春になると。急に!










 畑のソラマメは、春になり

成長してきました。




 1月ごろは、ソラマメは寒

さで、小さいままで、しおれ

たような感じでした。



 雨も少なかったので、枯れ

ないように、時々水やりもし

ました。



 このごろ、暖かくなって、成長

してきたので、ひと安心です。




でも、この1週間ほどで、まわり

の雑草がぐんぐん伸びましたね。





 明日、あさってあたり、雑草引

きをしようと思います。



 春は、雑草とともにやってくる感

じかな?




  


Posted by 植松淳平 at 21:45Comments(0)家庭菜園

2025年03月23日

窯焚き&ライブ&ライブ!



 窯焚き










 窯焚き









 bluewallさんでのライブ








 bluewallさんでのコラボ演奏







 昨日と今日、なかなか忙し

いスケジュールで、活動しま

した。



 昨日は、早朝から夕方まで

和歌山県海南市別所の雨の

森、陶芸の里にて、穴窯の窯

焚きを、会員の皆さんや、お

師匠さんとしました。



 目標の1230℃は、達成して

その前後の温度を、マキを投げ

込みながら、保ちました。



 夕暮れになって、自宅へ帰り

すぐに着替えて、南海和歌山市

駅近くのジャズバー「ラセーヌ」

さんでのライブに参加しました。



 昨夜のメインは、ラグラグさん

というユニットさんで、彼らの歌と

演奏のあと、来ていた方々が、

オープンマイク的に、歌と演奏を

しました。



 私も3曲歌わせていただきまし

た。



 そして、今日は、和歌山県岩

出市のオープンスペースbluewall

さんで、ライブがあり、またまた、

参加させていただきました。



 13時から、10組のミュージシャ

ンが、次々と歌と演奏を披露しま

した。



 私もギター弾き語りで、20分ほど

歌わせていただきました。



 それから、bluewallのスタッフのサ

エコさんの発案で、ピアノの方とカホ

ンの方、そして、私で、セッション的

な歌と演奏の時間もあり、楽しめま

したね。



 窯炊き、ライブ&ライブと、目まぐ

るしいスケジュールでしたが、なんと

か、落ち着いて楽しくおこなえたかな

と思います。



 今月は、まだ、陶芸のことと、ライブ

が続きますが、ぼちぼちとやり遂げた

いですね。













  


Posted by 植松淳平 at 22:36Comments(0)ライブ報告陶芸

2025年03月21日

大阪・泉佐野市のライブハウスで演奏!










 昨夜、大阪・泉佐野市のラ

イブハウス「音楽倉庫」さんで

MOVEさんのライブに行きま

した。


 MOVEさんは、KEN2さん

(vocal)とマッシュさん(key

board)のユニットです。




 KEN2さんとは、以前、岩出

市のライブバー「チャックベリー

ズ」さんで共演しました。




 前半は、MOVEさんの歌と

演奏で楽しみました。



 後半は、飛び入りセッション

で、サキソフォンの児玉さん

そして、私もギター演奏で参

加させていただきました。



 事前に、曲目を教えてもら

っていたので、ギターコード

を調べていました。



 ジャズ系のノリの演奏で

したので、それにあわせて

ギター演奏しました。


 いきなりのセッション演奏

でしたが、とても楽しく、いい

勉強になりました。



 来月も、第三木曜に開催す

るそうです。



 また、行きたいですね。


  


Posted by 植松淳平 at 09:26Comments(0)ライブ報告

2025年03月18日

童仙房と貝殻!



 貝殻に童仙房をつけたもの








 棚板と作品







 この間の陶芸の穴窯の窯

づめは、なかなかたいへんで

した。


 6人で、4時間以上かかりま

した。



 穴窯の中の掃除をしながら、

棚板と支柱を組み立て、作品を

ならべます。



 作品が棚板にくっつかないよ

うに、童仙房という黒い粘土状

のものを団子状にして、作品の

下につけて、棚板にならべます。



 あと、ころがしと言って、ねか

せて焼く作品もあるので、それ

には、貝殻と童仙房をつかい

ます。(1枚目の写真)


 ねかせた作品の下に、貝殻

をしき、貝殻がくっつかないよ

うに、貝殻にも、童仙房をつけ

ます。



 童仙房は、焼き上げても、作

品からポロリととれます。


 むかしの人の知恵ですね。


 ころがしの作品には、貝殻模

様が少しつくことがあるそうで

す。



 なぜ、作品をねかせるかとい

うと、少しひしゃげて、面白いか

たちになるからだそうです。




 よく火がまわって、いい作品

が焼きあがるといいです。


 楽しみです。

  


Posted by 植松淳平 at 22:30Comments(0)陶芸

2025年03月16日

いろいろと忙しい毎日でした!



 灯油窯で素焼き










 弾き語りライブ










 穴窯の窯づめ










 穴窯の中





 このところ、いろいろと忙

しく、ブログ更新できません

でした。



 まず、1月に購入した灯

油窯で、作品を初めて素

焼きしました。



 7時間かけて750℃ま

で温度を上げ、結果は、う

まく焼けました。




 次に、和歌山市内のライ

ブバーで、昔の音楽仲間

と、2マンライブをさせてい

ただきました。



 お客様もたくさん来てく

ださり、楽しいライブになり

ました。



 そして、和歌山県海南

市の雨の森陶芸の里に

て、マキで焚く穴窯に、

陶芸作品を窯づめしまし

た。



 陶芸のお師匠さんと会

員さんの作品を窯の中

に入れていきました。



 そういう感じで、充実し

た日々でした。


  


Posted by 植松淳平 at 18:28Comments(0)ライブ報告日常

2025年03月11日

ジャガイモを植えました!










 昨日、よいお天気だったので、

以前から用意していた、ジャガイ

モの種イモを植えました。




 いつもなら、2月中旬に植えるの

ですが、今年は、少しおそくなりま

した。



 種類は、男爵イモです。



 以前に、肥料、牛フン、貝殻石灰

などをまいて、準備をしていたので

そう時間は、かかりませんでした。


 種イモを半分に切って、切り口に

灰をつけて、植えました。


 灰も、少し前に用意していました。



 発芽するまでは、しばらく時間が

かかると思います。

  


Posted by 植松淳平 at 23:20Comments(0)家庭菜園

2025年03月10日

オルガニートという手回しオルゴール!



 オルガ二ートの演奏中
















 昨日も、おとといに続き、橋

本市のマージービートさんと

いうライブバーで、弾き語り

をさせていただきました。



 出演者が9組と多く、いろい

ろなライブ演奏を聴くことがで

き、楽しかったです。



 その中で、長野県飯田市か

ら、お二人の方が来られてい

ました。


1まいめの写真の女性がもっ

ているのが、オルガニートとい

う手回しオルゴールです。



 紙のパンチカードをさしこみ

手で回して、演奏をします。



 きれいなオルゴールの音色

にあわせて、自作の詩の朗読

をされていました。



 独特の世界観を楽しめました

ね。








  


Posted by 植松淳平 at 22:27Comments(0)ライブ報告

2025年03月08日

五條市役所ロビーコンサート!



植松淳平








あらいバンドさん








五條市役所






 きょうは、奈良県五條市に行

きまして、五條市役所のロビー

でおこなわれている「ティータイ

ムコンサート」に出演させていた

だきました。




 毎週土曜日の午後1時から3

時の2時間、歌と演奏のライブ

が聞けるコンサートです。



 週によって、クラシック、フォー

クなどジャンルがちがうそうで、

入場無料です。




 きょうのメインは、五條で活動

されている「あらいバンド」さん

でした。



 昨年から、あらいバンドさんと、

ご縁ができて、呼んでいただき

ました。



 あらいバンドさんの歌と演奏

のあと、30分ほど、ギターの弾

き語りで歌わせていただきまし

た。




 五條のみなさんが、あたたか

い雰囲気で聞いて下さり、とて

も楽しく歌うことができました。





 他府県のみなさんの前で、こ

ういう歌う機会があり、いい経験

になりました。



 今日の主催のあらいバンドさん

そして、来てくださった皆さんに

感謝です。ありがとうございまし

た。




  


Posted by 植松淳平 at 21:33Comments(0)ライブ報告

2025年03月07日

.確定申告に行きました!










 昨日、和歌山税務署に確定

申告に行きました。




 年金生活でも、確定申告に

行った方がいいと、友人に言わ

れて、初めて行きました。



 受付で番号札をもらって、た

くさんの方々が来ていたので

30分ほど待ちました。



 順番がまわってきて、係りの

方に助けていただき、自分のス

マホで申告作業をしました。


 今は、なんでもスマホなんで

すね。



 スマホのない方は、紙ベースで

申告したとは思いますがーー。



 申告にも30分ほどかかりまし

た。


 行って勉強になりましたね。



 



   


Posted by 植松淳平 at 21:48Comments(0)日常

2025年03月05日

オールドタイムで歌いました!




















 昨夜、和歌山市内の鈴丸にある

ライブハウス「オールドタイム」さん

で、フォーキーナイトライブがあり

歌ってきました。



 オープンマイクで、1組3曲のペ

ースで歌と演奏をまわしました。



 お知り合いのミュージシャンやお

客様がいて、ライブ前に話がはず

みました。


 9組ぐらいの出演者がいて、いろ

んなライブパフォーマンスが楽しめ

ました。


 スタッフのみなさん、主催のメンバ

ーさんありがとうございました。



  


Posted by 植松淳平 at 21:48Comments(0)ライブ報告

2025年03月03日

鯉のぼりの陶人形をつくりました!








 きょうは、午前中、かなり雨が

ふりました。



 その後、また、寒くなってきま

したね。




 さて、畑の工房のご近所さん

が陶芸体験に来て、鯉のぼり

の陶人形をつくりました。



 板づくりで、型紙をあて、形に

切って、鯉の本体をつくり、目や

背びれなどをつけて、竹ひごの

先で、うろこなどを描きました。



 私も見本で、1体つくりました。


 これは、真鯉で、青い絵の具

素焼きができたら、染付をした

いと思います。



 緋鯉は、また、後日つくる予定

です。



 
  


Posted by 植松淳平 at 23:52Comments(0)陶芸

2025年03月01日

梅の花が咲きました!



















 私の畑の1本の南高梅に

ようやく花が咲き始めまし

た。




 2~3日前から、急に花が

開きはじめ、今、7分咲きぐ

らいになっています。



 待ちに待った梅の花です。



 今年は、2月中、寒い日が

続いたので、なかなか梅の

つぼみもふくらみませんでし

た。



 でも、このところの陽気で

いっきに花が咲き始めまし

た。


 去年は、暖冬で、梅の開

花がはやかったです。


 梅の花は、青い空に映え

ますね。  


Posted by 植松淳平 at 23:45Comments(0)自然