2021年04月30日
うすいエンドウとそら豆が豊作でした!
きのう、おとといとかなり雨が
降りました。
きょうは、2日ぶりに畑に行き
ました。
すると、うすいエンドウとそら
豆が収穫期になっていたので
ほとんど9割以上収穫してきま
した。
どちらも、とても豊作でした。
やはり、うれしいですね!
特に、そら豆は、今まで、こ
んなにたくさん収穫できたこと
がないので、ある意味、感動
しました。
そら豆は、背が高くなっても
今回は、そのまま育てました。
小さい枝は、少しは間引き
ましたが、それほど間引きま
せんでした。
知り合いや、親戚にもらっ
てもらったり、自分で食べた
り、あとは冷凍して保存しよ
うかと思います。
4月最終、いい日でした!

2021年04月28日
大坂天満橋から熊野古道を歩く人!
橘本神社(お菓子の神様をお祀りする神社・下津町)
昨日の熊野古道・紀伊路は、
お天気もよく、とても心地よい古
道歩きでした。
実は、下津町の橘本神社を
過ぎて、再び登り坂を歩いて
いると、ひとりの男性のハイカ
ーさんに出会いました。
聞いてみると、大阪市内の
天満橋から、歩いてここまで
きたと言いうことでした。
昨夜は、和歌山市内のホテ
ルに泊まり、再び歩いて、湯浅
をめざしているという話でした。
いや、驚きました。すごい人
がいるものですね。
昔の熊野詣は、京都から船で
淀川を下り、天満橋の八軒屋か
ら、陸路で熊野を目指して歩い
たことにちなんでいるのだなと
後で、気がつきましたね。
その方は、たぶん今回は、
湯浅からご自宅へ帰られると
思われます。
私も、計画的に、有田から
御坊、田辺、そして、本宮大社
まで、歩いてみようかなと思い
ましたね。

2021年04月27日
熊野古道・紀伊路を歩きました!
JR紀伊宮原駅
有田市方面
太刀の宮
下津港方面
地蔵峰寺
海南市・和歌山市方面
藤白神社
きょうは、有田市のJR紀伊
宮原駅から、山道を歩き、蕪
坂、拝ノ峠と登って、下津町
海南市と、熊野古道・紀伊路
を歩きました。
下津町では、沓掛、市坪
橘本と下って行き、再び登り
で、地蔵峰寺へ山道を登り
ました。
そこから、藤白坂を下り、
藤白神社、JR海南駅へ到
着しました。
だいたい13kmの道のり
で、高い所は、拝ノ峠(320
m)と地蔵峰寺(282m)で
した。
途中の拝ノ峠からの眺望
や、里山の街並みが、とても
すばらしく、飽きずに歩くこと
ができましたね。
春の山歩きを楽しむことが
できました。
よかったです。

2021年04月26日
そら豆を収穫しました!
きょうは、今年初めてそら
豆の収穫をしました。
昨年11月に苗を植えて
約半年がたちました。
先月には、花がたくさん
咲き、今月始めからさやが
だんだんと大きくなりました。
そら豆は、さやが大きくて
も中の実が、小さいことがあ
るので、この間から、様子を
みていました。
実もかなり大きくなったよ
うなので、きょうの収穫とな
りました。
種をまいて、苗づくりをし
たので、喜びもひとしおで
す。
これから、しばらく春の
味を楽しむことができます。

2021年04月24日
コロナ対策は万全でした!
写真は、きのうの陶芸の新作の
つづきです。
ご覧いただき、ありがとうございま
す。
さて、話はかわりますが、先日の
徳島旅行のことです。
徳島では、昼食にラーメン店、夕
食に徳島駅前の洋食レストランを
利用しました。
どちらのお店も、まず、検温、そ
して、アルコール消毒、席に着くと
アクリル板で仕切られていました。
コロナ対策は、万全でしたね。
阿波踊り会館や、阿波十郎兵
衛屋敷でも、同じく検温、アルコ
ール消毒をしました。
宿泊したビジネスホテルは、朝食
バイキング付きでした。
バイキング会場では、マスクをつ
けて、ひとりひとりビニル手袋をつけ
て、個人用のトングをもらい、料理を
とりわけました。
そこまでするかというぐらい、コロ
ナ対策は徹底されていましたね。
日ごろは、自宅と畑の往復が多い
ので、今回の徳島旅行は、いろいろ
と世間のことが知れて、よかったで
す。

2021年04月23日
新しい陶芸作品が焼き上がりました!
今年1月から3月までつくって
いた陶芸作品が焼き上がりまし
た。
実は、近々おこなわれるバザ
ールに出す予定だったのですが
コロナの影響で、そのイベントが
中止になりました。
残念です。
湯呑は、絵柄や色をかえて
つくりました。
ドレッシング入れは、初めて
の挑戦です。
コーヒーカップは、以前つくっ
たのと同じタイプのかたちです。
それぞれ楽しみながら、つく
りました。
ご覧いただき、ありがとうござ
います。

2021年04月22日
大谷焼と阿波十郎兵衛屋敷!
大谷焼1
大谷焼2
阿波十郎兵衛屋敷1
阿波十郎兵衛屋敷2
阿波十郎兵衛3
徳島旅行のつづきです。
2日目は、JR鳴門線に乗って
陶芸の産地、大谷焼の窯元さん
を訪れました。
ゆったりした田園地帯に、いく
つかの窯元さんがあり、作品や
登り窯などを見学させていただ
きました。
自分が陶芸をしているので、
興味がありました。
すばらしい作品が展示され
ていましたね。
午後は、徳島駅にもどり、バ
スで阿波十郎兵衛屋敷へ行き
ました。
実は、ここで人形浄瑠璃の実
演を観ることが、この旅のメイン
の目的でした。
大阪の文楽劇場で、以前、人形
浄瑠璃を観たことがあるので、阿波
の浄瑠璃も観てみたかったんです。
十郎兵衛屋敷では、「傾城阿波の
鳴門」の演目でした。
「トトサンの名は〇〇、カカサンの
名は〇〇」のセリフで有名です。
人形の動きがすばらしく、感動し
ました。よかったです。
阿波の人形浄瑠璃は、一般の方
々が座をつくり、演じているそうです。
徳島には、今、12の団体がある
そうです。
2日間でしたが、楽しい旅行でし
たね。
徳島は、どこへ行っても、検温
アルコール消毒、アクリル板があ
り、安全対策が徹底されていたの
で、安心できました。

2021年04月21日
徳島に行きました!
徳島港(南海フェリー)
眉山と阿波踊り会館
眉山頂上から
眉山ロープウェイ
阿波踊り実演(阿波踊り会館)
徳島城博物館
きのうと、今日の2日間、徳島市
を中心に旅行してきました。
きのうの朝、和歌山港から南海
フェリーで徳島港に着きました。
約2時間の船旅でした。
最初、JR徳島駅から歩いて眉山
ロープウェイで眉山の山頂へ。
ロープウェイは、阿波踊り会館
の5階から山頂まで、つながって
います。
お天気がよかったので、徳島の
街並みがとてもきれいに眺められ
ました。
川が縦横に流れている水の都
と言った感じでしたね。
その後、阿波踊り会館で、阿波
踊りの実演を拝見しました。
鐘や太鼓、三味線のにぎやかな
演奏で、男女の踊り子さんたちが
すばらしい阿波踊りを見せてくれま
した。
阿波踊り会館では、平日は午前
と午後、地元の連の方の踊りを見
ることができます。
土日、祝祭日は、夜の公演も
あるようです。
その後は、徳島駅近くの徳島
城内にある、徳島城博物館を見
学をしました。
そして、徳島駅近くの宿に1泊
しました。
1日目は、こんな感じでした。2
日目は、また、明日のブログでご
報告しますね。

2021年04月14日
畑の玉葱半分収穫しました!
いいお天気だったので、昼間
畑の玉葱を半分ほど、収穫しま
した。
玉葱は、収穫時期になると
葉の部分が倒れてきます。
それで、倒れた玉葱を取り入
れました。
残りは、来週にでも、様子
を見て、収穫するつもりです。
畑でしばらく天日干しして、
数個の玉葱をひもでくくり、室
内でつるしておきました。
今回は、早生品種を植えた
ので、4月中の収穫でした。
玉葱が元気に育ってくれて
うれしいです!

2021年04月11日
移転統合と閉店の流れか?
午後の時間、畑に行き、少し
作業をしてきました。(写真)
今、暑くもなく寒くもなく、ち
ょうど、いい気候です。
畑にいると、春風が吹いてき
て、とてもいい心地がします。
1年中で、今がいちばんいい
時期かもしれませんね。
さて、地元和歌山の話題にな
りますが、私がよく行っている食
料品スーパーの本店が、今月中
旬に閉店になります。
この間、店に貼り紙がしてあり
ました。
このスーパーさんは、支店が多
いので、移転統合ということだそう
です。
それから、もうひとつ、これも、私
がよく行く銀行支店さんが、9月で
閉店になるということです。
ここも、近隣の支店に移転統合
という説明の貼り紙がしてありまし
た。
どちらのお店も、私が子供の頃
から利用させてもらっていたお店
なので、突然の閉店で、ビックリ
ですね。
でも、人の流れや経済の様子
もかわってきているので、こうい
うことも、時代の流れかもしれま
せん。
今まで、親しんで利用させて
もらっていたお店がなくなるの
は、やはり、さびしいですね。

2021年04月09日
うすいエンドウと玉葱の初収穫!
畑のうすいエンドウの実が
ぼちぼちと大きくなって、サヤ
がふくらんできました。
それで、試しにとってみまし
た。
初収穫です!
量は多くありませんが、1回
分の料理には、使えそうです。
うすいエンドウは、葉やつる
がかなり伸びて、大きくなり、実
も多いので、これから、しばらく
は収穫が楽しめそうです。
それから、玉葱も大きくなっ
てきているので、これも試しに
初収穫してみました。
新玉です。
昨年10月の終わりに苗を
150植えたので、来週から再
来週ぐらいに、全部収穫でき
るかなと思います。
春野菜、自然の恵みに感
謝です!

2021年04月08日
オリジナル曲「青春モノローグ」を歌いました!
ずいぶん昔のことですが、
学生時代のことを、時々、思
い出すことがあります。
アルバイトをしたり、旅行を
したり、下宿でのひとり暮らし
などーー。
平凡な学生生活でしたが、
いい思い出です。
その当時の気分を作詞作
曲して、「青春モノローグ」と
いう新しいオリジナル曲をつ
くりました。
下の画像をクリックして、お
聴きください。
よろしくお願いいたします!
お聴きいただき、ありがと
うございました。

2021年04月07日
和歌山県立博物館の「きのくにの絵物語」展へ!
きのうの雨から一転して、き
ょうは、快晴のいいお天気にな
りました。
昼間は、かなり気温が上がり
ましたね。
さて、近場ですが、和歌山城
近くの和歌山県立博物館の「き
のくにの絵物語」展を見学しまし
た。
絵巻物の絵を見ることができ
るので、行ってみました。
絵巻物や、曼荼羅、水墨画
など20点の作品を見ることが
できました。
有名な熊野権現縁起絵巻や
道成寺縁起絵巻、長沢芦雪の
水墨画や西行物語絵巻などが
ありました。
絵巻物は、絵と言葉で見て
いる人に、物語る美術品です。
鎌倉、室町時代のものがあ
りましたが、江戸時代のもの
が多かったです。
見ごたえがありましたね。
4月18日(日)まで開催で
す。

2021年04月05日
今年初めてのタケノコとキンカンの実!
午後の時間、畑で少し作業
をしました。
草刈りをして、畑の周囲の整
備をしました。
さて、畑のはじっこに、小さな
タケノコが出ているのを見つけま
した。
今年の初タケノコです。
私の畑のまわりが、竹林なの
で、毎年、4月になると、タケノコ
が出てきます。
いつもは、4月中旬から、出始
めるのですが、今年は、少し早い
ですね。
タケノコは、とれたその日のう
ちに、茹でて、タッパーなどで水
に浸して冷蔵庫に入れると、1週
間ほど、保存できます。
あと、キンカンの実も、たくさん
なっているので、収穫しておきま
した。
これは、甘露煮にして、いただこ
うと思います。

2021年04月03日
ジャガイモの世話とニンジンの種まきを!
明日と明後日は、雨が降るので、
晴れているうちにと思い、畑仕事を
しました。
ジャガイモの世話と、ニンジンの
種まきです。
ジャガイモは、畝のまわりの土を
鍬ですくって、株元に土寄せをしま
した。(1枚目の写真)
土寄せをすると、苗がしっかりし
てきます。
4月下旬には、地中のイモが大
きくなるので、あと、1~2回は、土
寄せするつもりです。
それから、新しい畝に、ニンジン
の種を蒔きました。
(2枚目の写真)
昨年、初めて、ニンジンの種を育
てたのですが、それなりに収穫でき
たので、今年も挑戦することにしま
した。
ニンジンは発芽しにくいので、発
芽したら、半分は成功したのと同じ
ということを、聞いたことがあります。
うまくいくことを願いますね!

2021年04月02日
陶芸のお皿とマグカップをつくりました!
きのう、きょうと、陶芸工房へ行き、
陶芸の作品づくりをしました。
上の写真は、平たいお皿です。先
週も同じタイプの平皿をつくったので
すが、少し小さかったので、今回は、
大きめのものをつくりました。
表面に白化粧をつけました。
下は、マグカップです。
今までつくったコーヒーカップより
も縦長にしました。
側面に、カンナで削り模様をいれま
した。
おしゃれな色の釉薬をかけて仕上
げしたいと思います。
この3ヶ月、かなり陶芸作品づくりに
親しんだと思いますね。
