2020年02月29日
鳥がたくさん来ています!
きょうは、雨が降ったので、畑には
行けませんでした。
この写真は、きのう、とりました。
畑の近くの木の花に、メジロが蜜を
吸いに来ていました。
写真の赤い花に黄色っぽいのが見
えますが、それが、メジロです。
よく動いていたので、ぼやけてしまい
ました。
梅の花が咲いてから、メジロや、それ
よりも大きいひよどりなんかも来ていま
す。
この間から、何度か写真にとろうとし
たのですが、彼らの動きがはやく、近づ
くと、葉と葉の間や枝の陰に隠れるの
で、うまく写せませんでした。
きのうも、最大限がんばっても、こん
な感じでした!

2020年02月28日
〇〇スクウェア・ガーデン?
おととし、去年、今年と、新しい畝をつくって
畑を少しずつ広げてきました。
おととしの9月の台風で、南側の木が倒れ
たことで、日当たりがよくなって、それがきっか
けになって、広げてきました。
きょう、畑の北西の奥まったところから、畑
全体を見てみると、畑が正方形になっていま
した。
知らない間に、この形ーー。
正方形は「スクウェア」、ニューヨークの「マデ
ィソン・スクウェア・ガーデン」にあやかって、
〇〇スクウェア・ガーデン、何か名前をつけても
いいですね!

2020年02月27日
名草山に登りました!
午後の時間、久しぶりに名草山に登り
ました。
JR紀三井寺駅から歩いて、内原神社、
そして、今まであまり歩かなかった観音
道を通り、頂上へ。
観音道は、あまり通ったことがなかった
ので、いつもとはちがう景色が楽しめま
した。
道脇に、西国33カ所の観音様がつく
られていました。
寒かったですが、歩いていると、体が
温かくなってきましたね。
頂上では、2~3人の方に出会いました。
山歩きも、久しぶりだったので、運動には、
なりました。

2020年02月26日
マスク不足らしいです!
この間、わが家の畑にイノシシが来て、
ジャガイモと玉ねぎを荒らしていきました。
かなり、落ち込みましたが、ジャガイモ
の畝を、修復して、少し落ち着きました。
玉ねぎの畝も半分残っているので、なん
とか5月には、収穫できることを祈っていま
ます。
もうイノシシは来ないでほしいです。
さて、毎日のように、新型コロナ肺炎のニ
ュースが報道されています。
感染者の増加により、関東の方では、マ
スクが不足しているらしいです。
写真は、私の家にあったマスクです。
マスクは、本来は、感染者が装着して、
他の人にうつさないようにするためのも
のだと、聞いたことがあります。
ガーゼをつかったマスクでは、他の人
からのウィルス感染は、防げないみたい
ですね。
サッカー、コンサートなども自粛している
ようで、新型コロナ肺炎、早く終息してほ
しいです!

2020年02月23日
イノシシがやってきた!
ちょっと、写真がぼやけています。ご
辛抱下さい。
きのう、おとといと畑に行かなかった
ので、久しぶりに行くと、なんと畑がイ
ノシシに荒らされていました!!
ショックです。
おととしにも、掘りかえされたことが
あり、その時は、さつまいもが収穫で
きませんでした。
今回は、玉葱の畝が掘りかえされて
半分、ダメになっていました。
この間、植えたばかりのジャガイモ
の畝は、掘りかえしが少なかったので、
何とか修復しておきましたがーー。
本当に困ります。獣害が続くようだと
何か対策をしなければと思います!!

2020年02月21日
京都・東寺の「弘法市」へ行きました!
きょうは、とてもよいお天気で暖かかった
です。
この陽気にさそわれて、京都・九条の東寺
へ行ってきました。
東寺で毎月21日におこなわれている「弘法
市」を見に行きました。
評判通り、東寺の境内にたくさんの出店が
ならんでいましたね。
着物、おかし、装飾品、木工、瀬戸物、骨董
喫茶、飲食など、さまざまなお店が出ていまし
た。
いろんなお店をまわりながら、品物を見て楽
しみました。
外国からの観光客も多く、商品を買う姿を見
ることができました。
近鉄の大和西大寺で、乗り換えて、京都の九
条まで、案外スムーズに行けましたよ。

2020年02月19日
ジャガイモの種イモを植えました!
私の畑の土も乾いてきたので、ジャガ
イモの種イモを植えました。
先月、物置を解体したところから、新し
い畝を1本つくりました。
根や石を取りのぞくのに、ずいぶん手
間がかかりましたが、先週の雨降りまで
何とか仕上げていました。
それで、その畝へジャガイモの種イモを
植えました。
あと、もうひと畝、別の畝にも植えました。
まだ、種イモが残っているので、この後、
また、準備をして種イモを植えていきたい
です。
でも、作業のひと区切りです。うれしいで
すね。

2020年02月18日
新型コロナウイルス肺炎の余波が!
今日も、風が強く寒くなりました。
夕方、南海和歌山市駅近くをウォーキ
ングしました。その時、踏切で写真をとり
ました。
さて、新型コロナウイルス肺炎の報道が
毎日の様にされています。
日本の各地、横浜のクルーズ船、そして
和歌山県内でも、肺炎の陽性反応の方々
出ました。
確実な治療法がないことと、他者への感
染の心配から、イベントなどの自粛の動き
が出ています。
東京マラソンは、一般参加が取りやめに
なりましたね。
私の知り合いも、会合を開く予定だったの
を、中止にしたということです。
人が多数集まり、それで感染がひろまった
らということを恐れてですね。
私自身、あちこちと行きたいところがあるの
で、何だか行きづらいですね。
新型コロナウィルス肺炎、はやく終息して
ほしいところです!

2020年02月17日
歌を歌えば元気になります!
今日は、とても強い風が吹いて、
寒くなりました。
今年1番の寒さになるかもしれま
せん。
みなさん、風邪には気をつけて下
さい。
さて、2日ぶりに畑に行きました。
強い風と寒さで、畑仕事はやめて
畑の家の中で、過ごしました。
コーヒーを飲み、アコギを弾いて
歌の練習を。(写真)
今、いつものエレキギターを修理
に出しています。
何曲か歌っていると、何か心が元
気になってきます。
不思議なものですね。

2020年02月15日
陶芸制作パート2
おととい、電動ろくろで陶芸作品を
つくりました。
今日は、そのつづきと言うことで、
陶芸工房に行き、高台けずりなど
をしました。
高台をけずった後は、うつわの内
側に白化粧土を流し込んで、焼き上
がると、内側が白くなるようにしまし
た。
コーヒーカップにするうつわは、取
っ手をつけて、外側に白化粧土を筆
で丸く塗りました。
素焼きしてから、陶芸用の絵の具
でカップの側面に、ワンポイント模様
を描くつもりです。
かなり時間は、かかりましたが、予
定していた作業が完了できたので、
うれしいですね!

2020年02月13日
陶芸制作をしました!
今日は、陶芸工房に行きまして、
陶芸づくりをしました。
ひと月ぶりでした。
つくったのは、湯呑みとごはん茶
碗です。
電動ろくろをつかい、スムーズに
つくれたと思います。
やはり、時々ろくろ成型をしないと
その感覚を忘れてしまいますね。
楽しいひとときでした!

2020年02月11日
白菜が育っていますが?!
去年11月に種をまいた白菜が
育って大きくなっています。
結球をはじめたものもあるので、
この間から様子を見ています。
おそく種をまき、年を越してもう
2月になっているので、かっちりと
結球しないかもしれません。
もう少し様子をみて、完全に結球
しない時は、菜っ葉として収穫しよ
かと思います。
去年9月に種まきした白菜は、うま
く結球していて、全部収穫して、12
月中に食べました!

2020年02月10日
紀泉アルプス・梵天山に登りました!
梵天山山頂
梵天山近くの展望台
関空方面
岩出市方面(紀の川平野)
今日は、紀泉アルプスの東の方、
梵天山(468m)に登りました。
梵天山は初めてでした。
岩出市の緑花センターから歩き
始めて、根来げんきの森、土仏峠
梵天山山頂まで、約2時間で到着
しました。
途中から、登山道になるかと思っ
ていましたが、梵天山近くまで、車
も通れる一般道でしたね。
地図だけでは、わかりませんね。
やはり、実際に行ってみることが大
事です。
でも、展望台や往復の道から、紀
の川平野や、泉南方面が、とてもき
れいに眺められました。
やはり行ってよかったです。
これで、紀泉アルプスのほとんどを
登ったことになります。
達成できて、やはりうれしいです!

2020年02月08日
スイセンの花が咲いてます!
私の畑の脇の方に、先月から自生の
スイセンが咲いています。
毎年、この時期になると、私の畑だけ
ではなく、周辺にもスイセンの花が咲き
ます。
1月から3月ぐらいまで、案外長く咲い
ているので、冬の楽しみになっています。
近づくと、いい匂いがしますね。

2020年02月07日
寒い1日でしたがーー。
この冬、一番の寒気がやってきて
寒い1日でした。
畑に出ると、作業をして体を動か
すので、少し体はあたたかくなりま
すがーー。
みなさん、体調管理に気をつけま
しょう。
さて、この間から、スティール物置
があった場所から、開墾をして、新し
い畝づくりをしていました。
きのう、ようやく竹や木の根、小石
をとりのそき、たい肥や肥料を入れ
ました。
これで、1本、新しい畝の完成で
す。
時間がかかったぶん、よけいに、
うれしいですね。
あとは、残りの畝を鋤きなおして
春夏野菜の畝の準備です。

2020年02月06日
梅の花が6~7分咲き!
今日は、わが家の畑で作業
をしました。
午前中から、畑で作業をしま
した。畑の梅の花が6~7咲き
で、とてもきれいでした。
春の到来を感じましたが、午後
3時ごろから、雲が多くなり気温も
下がってきましたね。
今季最も強い寒波がやってきま
したね。
みなさん、風邪などにならないよ
うに気をつけて下さい。
私も、予定より、はやく作業を終
えましたよ。

2020年02月03日
神戸・長田神社さんの節分祭!
今日は、神戸の友人に誘われて、
神戸市の長田神社さんの節分祭「古
式追儺式神事」に行ってきました。
朝、須磨の海で、身を清めた鬼役の
男たちが、午後、境内の舞台で、わら
松明を振りまわしながら、舞い踊る勇
壮なお祭りです。
室町時代から続く、古式ゆかしい神
事で、650年つづいているそうです。
松明の灰がかかると、厄ばらいがで
きると言うことで、私も舞台近くで、灰を
かけてもらいました。
勇壮なお祭りで、楽しいひとときでし
た。
長田神社の鬼は、神のつかいで、よ
い鬼だそうです!
春本番ですね!!

2020年02月01日
梅の花とキンカンのコラボレーション!
今日は、お天気がよく畑も乾いてきた
ので、新しい畝づくりで、土をトンガで
掘り起こす作業をしました。
新しい畝づくりは、木の根や石がとても
多いので、何度も土を掘り起こして、根や
石を掘り起こさないと、いい畑には、なり
ません。
今回は、2回目の掘り起こしです。ジャ
ガイモの苗を今月中頃に、植えたいので
早めに完成させたいと思います。
もうしばらく何度も、土を掘り起こす作業
をするつもりです。
ふと見ると、梅の木とキンカンの木が、と
なりあっていて、白と黄色のコントラストが
面白いので、写真をとりました。