2025年04月22日

ハナミズキの花の花見を!





















 昨日、畑のご近所さんのお宅

のハナミズキが見ごろになって

いるので、そのお宅の方とあわ

せて、私も含めて、6人ほど集

まって、ハナミズキのお花見を

しました。



 お弁当を食べながら、あれこ

れとおしゃべりしながらのお花

見でした。



 よいお天気だったので、青空に

ハナミズキの白い花が映えて、

とてもきれいでしたね、



 桜のお花見は、よくありますが

ハナミズキのお花見も、なかなか

あじわい深かったですね。



 楽しいひとときでした。
  


Posted by 植松淳平 at 21:32Comments(0)自然

2025年04月04日

花・花・花の季節です!



























 きょうは、お昼の時間帯は、

暖かかったです。でも、夕方は

また少し寒くなりました。




 春になり、いろいろな花が咲

く季節になりました。



 写真は、1枚目は和歌山市内

の本町公園の桜です




 昨日、本町公園あたりを歩い

ていた時、写真をとりました。




 子供連れの方々や、高齢者の

方々などが、お花見をされていま

した。


 
 2枚目は、私の畑のソラマメの

花で、3枚目は、同じくエンドウマ

メの花で、きょう写しました。



 春になり、身の回りにきれいな

花が見かけるようになりました。



 桜の花は、もちろんきれいです

が、ソラマメやエンドウマメの花

も、それなりにきれいですし、か

わいいです。



 また、畑の雑草も増えましたが

その雑草も小さな花を咲かせて

います。


 いい季節になりました。  


Posted by 植松淳平 at 21:43Comments(0)自然

2025年03月01日

梅の花が咲きました!



















 私の畑の1本の南高梅に

ようやく花が咲き始めまし

た。




 2~3日前から、急に花が

開きはじめ、今、7分咲きぐ

らいになっています。



 待ちに待った梅の花です。



 今年は、2月中、寒い日が

続いたので、なかなか梅の

つぼみもふくらみませんでし

た。



 でも、このところの陽気で

いっきに花が咲き始めまし

た。


 去年は、暖冬で、梅の開

花がはやかったです。


 梅の花は、青い空に映え

ますね。  


Posted by 植松淳平 at 23:45Comments(0)自然

2025年02月11日

梅の花の開花はまだ先に!











 この間から、畑の梅の木のつぼみ

の様子を、時々、眺めています。





 いつもなら、2月に入ると、梅の花が

咲きだすのですが、今年は、まだ、つ

ぼみかたしという感じですね。




 つぼみは、赤くなっていますが、開

花のはじまりは、あと、1週間は、かか

りそうですね。




 今年は、寒さが長く続いているので、

その影響だと思います。



 昨年は、暖冬傾向だったので、1月

末から、梅の花が咲きはじめていまし

た。

   


Posted by 植松淳平 at 23:29Comments(0)自然

2024年06月15日

心がなごむアジサイの花!


















 今年は、不思議なことに、

私の畑の南斜面に、アジサ

イの花がきれいに咲いてい

ます。




 自生のアジサイですが、き

れいなブルーで、心がなごみ

ます。



 ガクアジサイも、写真では白

っぽく見えるのですが、実際は

きれいな青色です。


 しかも、ガクアジサイは、日

に日に、花数が植えて、色も

美しくなっています。



 この畑を始めて10年近くな

りますが、こんなにきれいに、

アジサイが咲くのは、初めて

です。



 今まで、きれいに花が咲くこ

とがなく、花数も少なく、色も

地味でした。




 今年の始め、いつもアジサイ

の花が少ないので、剪定ばさ

みで、アジサイをほとんど伐り

ました。



 それが、よかったのかもしれ

ませんね。



  


Posted by 植松淳平 at 21:42Comments(0)自然

2024年05月02日

ユズの木に白いつぼみが!
















 写真は、私の畑のユズの木

です。



 7年ぐらい前、私が苗を買っ

てきて、植えました。



 残念ながら、今まで、ほとん

ど花も実もできませんでした。



 ところが、今年は、今、いく

つか白い花が咲いているの

を確認しました。



 このまま花が咲いて、実が

なれば、今年の秋には、少し

はユズの実が収穫できるか

もしれません。



 うれしいです。



 以前、調べたことがあるの

ですが、ユズは実ができるの

が遅いそうです。



 桃栗3年柿8年ユズ13年

と言われるようです。
 


 今年の秋は、いくつかユズ

の実が収穫できそうです。


  


Posted by 植松淳平 at 22:11Comments(0)自然家庭菜園

2024年04月25日

おもしろいタケノコ発見!










 今、私の畑周辺では、タケ

ノコが、たくさん出てきてい

ます。



 昨日、ご近所さんの畑の横

に、タケノコが伸びて、なんと

コンテナを持ち上げているの

を見つけました。



 近所の人たちが集まってい

たので、私も行って、写真を

とりました。


 いやあ、こんなこともある

のですね。



 このへんは、タケノコの産

地なので、タケノコはたくさ

ん出ますが、こういう珍現

象は、初めてみましたね。



  


Posted by 植松淳平 at 09:15Comments(0)自然

2024年03月30日

和歌山城の桜は咲いていました!

































 夕暮れ時、少し時間が

できたので、和歌山城

内を散策してきました。



 桜が開花しているか

どうか楽しみでした。



 ソメイヨシノは、花が

咲いている木と、咲い

ていない木がありまし

た。


 たぶん日当たりの関

係かと思います。



 よく咲いている木は、

五分咲きぐらいになっ

ていました。



 2枚目のピンク色の

桜は、早咲きの枝垂

れ桜で、満開でした。



 夜店もたくさん出て、

お花見客も多かった

ですね。




 次の土日が見ごろだ

と思います。


 もう一度、見ごろの時

に見に来たいです。

  


Posted by 植松淳平 at 22:13Comments(0)自然

2024年01月28日

梅の花が咲き始めました!



















 私の畑に、梅の木が1本あり

ます。南高梅です。



 その梅の花が、この間からぼ

ちぼち咲き始めました。



 白い花がとても、かわいいで

す。



 と言っても、今は、まだ1分~

2分咲きぐらいです。



 2月の半ばになると、満開に

なると思います。



 満開の時は、梅の花見もいい

かもしれません。


 去年より、花数が多いようなの

で、梅の実がたくさん収穫できる

かと思います。


  


Posted by 植松淳平 at 22:09Comments(0)自然

2023年04月30日

ユキモチ草!



 ユキモチ草





 この間、高槻市と京都市の境の

ポンポン山の登山の時、ユキモチ

草という珍しい野草に出会いまし

た。




 登山と言っても、下山時に、神峰

山寺の近くで、何人かのハイカーさ

んたちが、写真をとっていました。



 何かなと思っていると、そのおひと

りが、「珍しい野草があるので、見て

みませんか」と、声をかけて下さい

ました。


 初めて見る野草で、ユキモチ草とい

う名前も教えて下さいました。



 花の中に、白い餅のような付属物

がありました。



 調べてみると、三重や奈良などの

限られた山地で育つ野草です。



 あちこち山歩きしていると、珍しい

野草にも出会いますね。



 ラッキーでした!icon06




  


Posted by 植松淳平 at 21:53Comments(0)自然

2023年03月29日

和歌山城の桜が満開でした!







































 今日は、午前中、和歌山城へ行き、

満開の桜を見てきました。



 いいお天気で、お花見客も大勢いて

とても、にぎやかでした。



 食べものの屋台もたくさん出ていまし

たね。



 一の橋から二の丸庭園、岡口門まで

歩きながら、桜の花を楽しみました。



 こんなにきれいな桜を見るのは、久し

ぶりで、すばらしかったです。



 正に、日本の春ですね。


 今週いっぱいは、満開の桜が楽しめる

と思います。icon06




  


Posted by 植松淳平 at 22:17Comments(0)自然

2023年03月16日

そう言えば、クマノザクラを見ていました!



 満開のクマノザクラ
         (3月6日)




 写真は、本宮大社の近くの

茶畑で、満開のクマノザクラを

この間の古道歩きの時、写し

たものです。




 クマノザクラは、和歌山県の

熊野川流域に自生する、新種

の桜だそうです。


 

 地元の人は、昔からふつうの

早咲きの山桜だと思っていた

が、5年ほど前、正式に調査し

まったく別の新種の桜だと認定

されました。



 実は、この間の熊野古道歩

きの前に、家でテレビのニュー

スで、クマノザクラが咲いてい

るニュースを見ていました。



 でも、自分が実際に、クマノ

ザクラを見るとは、思っていま

せんでした。



 ちょうど、伏拝王子をすぎて

本宮大社が近づいてきたので

歩くのに忙しく、近づくこともし

ないで、遠くから1枚だけ写

真を写しました。



 1枚でも、写真をとっておい

て、よかったです。



 ふと、思い出しました!

   


Posted by 植松淳平 at 23:19Comments(0)自然

2023年02月17日

メジロくんが梅の木にやってきました!








 畑の梅の木が、満開に近づいて

いるので、作業をおわって、帰る

時、梅の花の写真をとろうかと思

いました。



 梅の木に近づくと、メジロが2羽

梅の花の蜜を吸っていました。



 人間がいないと、すぐに、鳥たち

は、畑に来るのは知っていますが

もう、メジロが来ているのは、気づ

きませんでしたね。



 近づくと、すぐに、逃げるので、遠

くから、デジカメをズームにして、写

真を写しました。



 メジロは、やっぱりかわいいです

ね。


 写真では1羽しかとれませんでした

がーー。


 まだ、寒い日が続いていますが、春

が、そこまで、やってきていますね。ik_07

 
  


Posted by 植松淳平 at 18:27Comments(0)自然

2023年02月08日

今年は少し遅いみたいです!







 私の畑に、1本の梅の木が

あります。



 この間から、ちらほらと花

が咲き始めました。


 でも、まだ、1~2部咲きと

言ったところですね。



 確か、昨年の今頃は、もう

7~8分咲いていたように思

います。


 やはり、12月や1月の寒さ

が影響しているのかもしれま

せん。


 数は、少ないですが、梅の

花を見ていると、春の気分に

なりますね。ik_08

  


Posted by 植松淳平 at 22:19Comments(0)自然

2022年09月22日

週末は、再び台風が近づくのか?!










 天気予報によると、南の海上に熱帯

低気圧があり、その低気圧が、また、

台風になりそうだと言うことです。



 明日から明後日にかけて、近畿、東

海、関東に近づいて、かなりの雨が降

るみたいですね。



 なかなかお天気が安定しませんね。



 今回も、被害が少ないことを願いま

す!



 さて、きのうときょう、陶芸制作をしま

した。



 きのうは、ロクロ成型、きょうは、高台

削りをしました。



 お皿と、中鉢、小鉢をつくりました。


 これから、失敗もあると思いますが

いろいろなタイプのうつわをつくって

いこうかなと思っています。



 楽しみです!icon06
  


Posted by 植松淳平 at 22:27Comments(0)自然

2022年06月30日

もう夏がやってきました!








 予想以上に、梅雨明けがはやく、

もうすでに夏がやってきました。




 自分の感覚では、もう少し梅雨

が続くと思っていたのですが、きょ

うの空の色を見ていると、まさしく

夏空でした。



 夏の計画の前倒しをして、どこ

か夏山登山に、早めに行っても

いいですね。



 ちょっと計画をしてみたいと思い

ます。


 写真は、畑のにんじんです。


 4月に種をまいたのですが、土

が固かったのか、あまり大きくな

ならなくて、ミニにんじんのまま、

収獲しました。



 
 でも、スープなどに入れて、食

べようと思います。face07



  


Posted by 植松淳平 at 10:28Comments(0)自然

2022年04月19日

ヨモギとミツバをゲットしました!








 4月になると、毎年、畑の

きわに、自生のヨモギも顔

を出してきます。



 毎年1度は、ヨモギだんご

やヨモギ餅をつくるので、き

ょうは、少しヨモギをつみまし

た。


 それから、ミツバもこのごろ

多くなりました。


 これも自生です。


 ミツバは、親子どんぶりなど

に色合いと香りづけで入れる

ぐらいしか、使い道は知りま

せんが、つんでみました。



 4月になると、食べられる野

草も多くなりますね。


  


Posted by 植松淳平 at 22:09Comments(0)自然

2022年04月17日

タケノコをゲットしました!








 午後の時間、畑に行き、きの

うの陶芸作品の乾きぐあいなど

を、点検しました。


 そのあと、畑で水やりなどをし

ました。



 4月半ばなので、ぼちぼちタ

ケノコが出てくるかと、捜しま

したが、なかなか見つけらませ

んでした。


 畑の裏山が竹山になっている

ので、毎年、4月になると、何本か

タケノコがでてきます。


 あきらめかけた時、物置の裏

で、2本タケノコが出ていたの

を見つけて、掘り出しました。


 写真では、大きく見えますが、皮

むくと、かなり小さくなります。



 早速、畑の家でゆがきました。



 はやくゆがいた方が、やわらかく

おいしいです。


 何か、料理につかって、春の味

を楽しみたいです!ik_30


   


Posted by 植松淳平 at 22:53Comments(0)自然

2022年04月11日

春は夏のようで、春は冬のようで!



(畑のわきの自生の青い花!)




 畑仕事をしていると、よくわかる

んですが、4月になると、日差しが

急にきつくなります。


 それで、畑では、直射日光をさけ

るために、麦わら帽子と、防虫用の

フェイスガードを着用しています。


 実際、私の畑では、もうやぶ蚊が

飛んでいます。



 作業は、朝のうちか午後3時を過

ぎた夕方の方が、暑くなくていいで

す。


 4月の畑では、もう夏のような感じ

です。



 それから、昨年、北アルプスの燕

岳に登った時、燕山荘のオーナー

から、次のような話を聞きました。



 2500m以上の山では、1月2月よ

りも、4月がいちばん積雪が多いそう

です。


 4月と言えば、春山のイメージです

が、冬山と同じと考えて、しっかりし

た装備で登らないと、たいへんだと

おっしゃってましたね。


 高山では、春も冬のような感じだ

と言うことだと思います。



 桜の花や、そのほかの花が咲く、

春本番ですが、ある意味、春は夏

のようですし、また、冬のようでも

ありますね。face02


  


Posted by 植松淳平 at 22:07Comments(0)自然

2022年02月22日

メジロくん登場です!








 きょうも、北風が強く、寒かっ

たですね。


 
 午後の時間、畑で作業して

いると、梅の花のみつをすい

に鳥たちがやってきます。



 メジロくんも、時々見かける

のですが、人の気配がすると

すぐ、飛んで行ってしまいま

す。



 カメラで撮影するのを、諦めて

いたのですが、たまたま、畑の

下から、見上げると、梅の木に

メジロくんが逃げずにいました。


 それで、急いでカメラのシャッ

ターをきりました。


 メジロくんの顔も少し見えてい

ます。


 青空をバックに、梅の花とメジ

ロくんが写っています。


 うまく撮影できて、よかったで


す。icon27

  


Posted by 植松淳平 at 22:10Comments(0)自然