2020年10月30日
ちょこっと登山・名草山!
きょうは、北風がかなり強く吹き
ました。
少し寒かったです。
さて、お昼の時間に、和歌山市
内の名草山(228m)に登りまし
た。
JR紀三井寺駅から歩いて、往
復2時間ぐらいです。
山頂では、何人かのグループ
が来ていました。私は、山頂で
軽食を食べて、少しのんびりし
ましたーー。
帰りは、いつもとちがう登山道
を歩いたので、知らない景色を
眺められました。
往復2時間なので、ウォーキン
グ感覚ですね。
運動不足の解消にはなりまし
たが、もう少し長い時間の山歩
きをしたいです!

2020年10月29日
白菜が復活の兆しです!
この間、畑の白菜がかなり害虫に
喰われていました。
友人からも、今年は害虫が多いと
聞いていたので、もう収穫はダメか
なと思っていました。
でも、今週に入って、白菜の新し
い葉が内側から伸びてきました。
ひょっとして、このまま成長して
収穫できるようになるかもしれま
せん。
害虫は、なかなかしつこいので、
まだ、わかりませんが、少し希望
が出てきましたね。
このまま害虫の被害がなく、う
まく育ってほしいです!!

2020年10月27日
玉葱の苗を植えました!
きょうは、秋晴れのとても、いい
お天気でした。
さわやかな青空で、気分もよか
ったですね。
さて、畑で、玉葱の苗を植えまし
た。早稲の苗で150本です。
このところ、毎年、10月下旬か
ら11月の始めにかけて、玉葱の
植えています。
来年の4月5月あたりが収穫
時期になります。
無事に育って豊作になること
願います。
楽しみです!

2020年10月25日
コーヒーカップをつくりました!
このところ、陶芸の内容ばかり
ですが、おととい、また、陶芸工
房に行きまして、コーヒーカップ
を5個つくりました。
来月のバザール用につくりま
した。
コーヒーカップの中に白化粧
を筆につけて、さっと円を描き
ました。
以前、白化粧で模様をかい
たうつわに、青い色の釉薬を
かけると、きれいな青色にな
ったことがあったので、その
ようになればと、やってみま
した。
でも、実際、釉薬をかけて
焼き上がってみないと、どん
な色になるかは、わかりま
せんがーー。
来月のバザールでは、こ
の間からつくったこれらの
新作と、今までつくった作品
をならべる予定です。

2020年10月22日
陶芸の壺をつくりました!
年内に、また、海南市の穴窯で、窯たき
をすると聞いたので、そこに入れるものと
して、きょうは、陶芸の壺をつくりました。
手前の壺は、2,5キロの粘土を、むこう
の壺は、3,5キロの粘土をつかいました。
壺づくりは、もう10年以上していなかった
ので、うまくできるか少し緊張しました。
ろくろで粘土を筒状にして、それから、ヘラ
などをつかって、横幅をふくらませるのです
が、うすくなりすぎて、つぶれることもありま
す。
きょうは、つぶれることもなく、まずまずの
仕上がりで、ほっとしました。
本当は、ひもづくりで、もっと大きな壺をつ
くろうかと思っています。
ひもづくりは、経験がないので、研究して
からです。

2020年10月18日
紀泉アルプス「見返り山」に登りました!
きょうは、午後の時間、紀泉アルプス
の見返り山(336m)に登りました。
和歌山市内の有功の登山口から登っ
たので、見返り山までは、案外近くて
短時間で、到着しました。
峰づたいに、大福山、俎石山などへ
歩けば、かなり距離も伸びて、本格的
な山歩きとなりますが、日暮れの時間
も気になるので、見返り山から、すぐ
下山しました。
でも、先月の槍ヶ岳以来、山歩きをし
ていなかったので、いい運動になりま
した。
小鳥のさえずりを聞きながら、いい
森林浴でしたね。
これからは、もう少し日常的に、近場の
山歩きも回数を増やしたいです。
短時間だったので、ウォーキングとい
う感じでした。

2020年10月17日
自家製の漢方「十薬」完成です!
自家製の漢方「十薬」が完成し
ました。
きょうは、煮出して、飲んでみ
ました。
4月5月に、私の畑の近くに、
ドクダミの花がたくさん咲きます。
昨年、初めて、近所の人に教え
られて、ドクダミを干して、十薬を
つくりました。
うまくできたので、今年は、昨年
よりも、多めに十薬をつくりました。
でも、やはり、それなりに手間と
時間がかかりました。
天日干しをしてから、かなり長く
陰干しをしました。
完成してほっとひと安心です。
十薬は、利尿、解毒、湿疹など
に効果があるそうです。
飲みすぎない方がいいので、
1日、コップに2杯程度、飲もうか
と思います。

2020年10月15日
ろくろ目のうつわをつくりました!
午前の時間帯に、陶芸工房で
うつわづくりをしました。
今回は、ろくろ目のある「うつわ」
です。
ろくろ目とは、ろくろでうつわを引
き上げる時にできる、指のあとのス
ジの模様のことです。
自然にできるろくろ目は、とても
細かいので、あまり目立ちません。
それで、大きいろくろ目をつける
ために、わざと指をずらして、ろく
ろを回しながら引き上げます。
久しぶりのろくろ目づくりだった
ので、うまくできるかどうか少し
緊張しました。
これらは、後日、取っ手をつけ
て、コーヒーカップにするつもり
です。
釉薬は、淡い透明の緑色の釉
薬をつける予定です。
来月、海南市の雨の森陶芸の
里で、バザールがあり、それに出
品するので、いつもとは違った作
品ということで、つくりました。
他にも、これから、何点か作品を
つくります。

2020年10月14日
大きなゴボウを2本ゲットしました!
きょうは、畑に行きましたが、ほとん
ど作業をせずに、のんびりしていまし
た。
ただ、ゴボウの収穫だけをしました。
ひとつのところに、2本のゴボウが
できていたので、それをゲットです!
今までで、最大のゴボウでした。し
かも、曲がっています。
土の中に石や、他の根があって
曲がって成長したのだと思います。
今まで、天ぷらのかき揚げや、す
き焼き、なべものなどに、畑のゴボ
ウをつかいました。
今回は、かなり大きいので、何を
つくろうかと思いますね。
今年は、初めて育てたゴボウで
した。豊作だったので、来年もつく
ろうかと思います!

2020年10月12日
そら豆の種をまきました!
午後の時間、畑に行きまして、
そら豆の種をまきました。
ビニルポットに、種をまいて、
苗づくりです。
芽が出て、大きくなれば、11
月中に、畑の畝に植えかえるつ
もりです。
去年、そら豆をつくらなかった
ので、2年ぶりの栽培になりま
す。
先週、うすいエンドウの種を
畑にまきました。
これは、畑の畝に、直接種
をまいておきました。
そら豆もうすいエンドウも、来
年の4月5月に、収穫になると
思います。
うすいエンドウは、今年、たくさ
ん収穫できたので、期待できるか
な?

2020年10月11日
かなり混んでいます!
台風14号は、昨日、紀伊半島の
かなり南の方を通りました。
それで、和歌山市には、それほど
被害がなかったようです。まずは、
ひと安心です。
さて、きのう、用があり、お昼間、ホ
ームセンターとスーパーマーケットに
行きました。
お昼間なので、空いているかと思い
ましたが、レジは、行列ができて、か
なり混雑していましたね。
コロナの影響か、台風の影響なの
かは、わかりませんがーー。
きょうも、お昼間、市内の中心部の
国道では、車がたいへん混雑してい
ました。
買い物なのか外食なのかは、わか
りませんがーー。
世の中が、何か変化しているような
気がします。
私は、きょう、陶芸の高台をけずりに
行きました。
4個とも仕上げることができました。

2020年10月08日
抹茶茶わんをつくりました!
久しぶりに陶芸工房へ行きまして、
抹茶茶わんを4こつくりました。
今年の春、同じような抹茶茶わん
をつくりましたが、今回は、信楽の
赤の粘土でつくりました。
以前とは、ちがう粘土なので、同じ
釉薬をかけても、色合いがちがって
くるので、どんな色合いになるのか
楽しみです。
高台けずりは、また、後日おこない
ます。
台風14号が近づいているので、み
なさんお気をつけ下さい。

2020年10月07日
白菜の苗が成長しました!
先月、種を蒔いた白菜が、かなり
大きくなってきたので、この間から、
少しずつ間引いていました。
きょうは、最終の間引きで、苗を
1本立てにしました。
これから大きく育ってくれると思い
ます。
週末に、また、台風が近づいてき
そうなので、被害のないことを祈りた
いです。

2020年10月05日
ソーシャルディスタンスを守る。
先週、北アルプスの槍ヶ岳登山に
行きました。
例年とはちがい、今年は、コロナウ
イルスの影響があり、山小屋は完全
予約制、アルコールジェルと体温計を
持参し、マスク着用でした。
槍沢ロッジで2泊しましが、ロッジ内
では、食事以外は、マスク着用でした。
館内のあちこちには、アルコールジ
ェルが置かれて、私も何度も除菌し
ましたね。
食堂で、だいたい6人がけぐらいの
大きめのテーブルに2人ですわり、ソ
ーシャルディスタンスを守り、食事を
しました。
スタッフの皆さんも、アクリルで顔を
覆ったものをつけて、配膳してくれま
した。
槍ヶ岳のすく横の槍ヶ岳山荘で、昼
食をとった時は、テーブルはアクリル
板で仕切られていました。
寝る時も、マスクをつけたまま、眠り
ました。
やはり、どこへ行っても、このコロナ
渦の影響で、ソーシャルディスタンス
を守り、消毒をしながらの登山旅行で
した。
幸い、コロナにもかからず、帰って
くることができました。
山小屋や、バス会社のスタッフの皆
さんに感謝です。

2020年10月03日
上高地~明神~徳沢~横尾
河童橋(上高地)
明神館(明神)
徳沢園(徳沢)
横尾大橋(横尾)
明神岳の峰々
槍ヶ岳登山から帰ってきて、3日が
過ぎました。
足の痛みもおさまって、きょうから少
し畑仕事などをしました。
この3年ほど、毎年、長野県の上高
地を起点に、山登りをしていますので、
上高地周辺のご紹介をします。
まず、上高地のバスターミナルから
歩いて、5分ほどのところに、河童橋
があります。
ここは、上高地観光のメインの場所
で、お土産店やホテルが立ち並び、
観光客が多いところです。
河童橋からは、清流の梓川の流れ
とともに、前穂高の山々を眺めること
ができます。
本当に、美しい心洗われる風景で
す。
そこから、梓川の上流へ歩いて1時
間のところに、明神があります。
ここは、明神池があり、名所となって
います。上高地からの散策に、ちょうど
いいところで、観光客も見かけます。
明神館では、宿泊と食事ができます。
さて、その明神から梓川を上流に、さ
らに、1時間歩くと、徳沢です。
ここは、山小屋とテント場があり、宿
泊することができます。
私は、徳沢園のレストランで、いつも
コーヒーをいただいてます。
さて、また、そこから梓川沿いに、1
時間歩くと、横尾に着きます。ここは
穂高岳、槍ヶ岳、常念岳・蝶ケ岳の
3方面への分岐になります。
ここも山小屋とテント場があり、登
山者の憩いの場所になっています。
上高地から横尾まで11km、歩い
て約3時間の道のりです。
平坦な道なので、梓川と明神岳の
峰々を眺めながら、ゆったりと歩く
ことができる、素晴らしい散策道で
す。

2020年10月01日
槍ヶ岳に登ってきました!
以前から行きたかった、北アル
プスの槍ヶ岳に登山旅行してき
ました。
27日の夜、大阪から夜行バス
に乗り、長野県の上高地に28日
の早朝到着。
上高地から歩き始め、明神、徳
沢、横尾を経て、槍沢へ。
28日は、槍沢ロッジに宿泊しま
した。
29日は、早朝、槍沢から槍ヶ岳
山頂を目指しました。
大曲、天狗原分岐、坊主の岩小
屋を経て、槍ヶ岳山荘前へ到着し
たのが、朝の9時すぎでした。
坊主の岩小屋から、急なガレ場
が続き、山荘前に来た時は、フラ
フラでしたね。
少し休憩してから、いよいよ槍ヶ
岳山頂へ、急こう配のクサリ場、
鉄梯子を登りました。
高所恐怖症ではなくても、特に
最後の鉄梯子は、ほとんど垂直
で、こわかったですね。
でも、山頂では360°の素晴ら
しい視界がひらけ、眺望を堪能
することができました。
雲ひとつないお天気で、ラッキ
ーでした。
以前登った、笠が岳、奥穂高
岳、鏡平小屋などが一望できま
した。
遠く立山や富士山も見ること
ができました。
その後、再び、槍ヶ岳山荘か
ら槍沢ロッジまで、景色を楽し
みながら下りてきました。
そして、槍沢ロッジでもう1泊
して、翌30日は、槍沢から上
高地までもどり、再びバスで大
阪へもどり、和歌山へ帰ってき
ました。
歩く距離が長く、タフな山歩き
でしたが、思い出に残る登山と
なりました。
無事に帰ってこられて、よかっ
たです。
