2023年05月30日
わら灰釉でうまく焼けました!
この間、自作のわら灰釉をかけた
湯呑みは、外側はきれいに焼けま
したが、内側は、白く濁りました。
それで、今回、電気窯の設定を少
しかえて、最高温度1230℃の持
続時間を長くして、焼きました。
すると、今回は、内側も外側もき
れいに焼けていました。
右側の茶色の湯呑み2つは、前
回、内側が焼けていなかったもの
を、もう1度、焼き直しました。
焼き直しでも、うまく焼けることが
わかりました。
左の白い粘土の湯呑みは、1回
の本焼きで、うまく焼けました。
3つとも、白く流れて、いい感じに
なっています。
次回は、1回の本焼きで、このわ
ら灰釉で、茶色のうつわをうまく焼
けるように、工夫したいです。

2023年05月28日
畑でも残業ありです!
サツマイモの苗
きのうは、サツマイモの苗を植え
ました。
土を耕して、根や石などを取りの
ぞき、畝たてして、ビニールをはる
のに、時間がかかりました。
苗を植えるのにも、案外時間が
かかり、終わったのは、夜7時半
ごろでした。
きょうも、枝豆やミニトマトの世話
していると、時間がかかりました。
その後、赤紫蘇やトウモロコシ、
オクラの種まきをしたので、終わっ
たのは、またまた、夜7時半ごろで
した。
明日から、雨が降るようなので、
予定していることをやってしまわ
ないと思いました。
でも、やはり、明るいうちに作業
は終わりたいです。

2023年05月26日
ご近所さんがろくろ体験を!
この間、私の畑のご近所さんから
ろくろ体験をしてみたいと言うお話が
ありました。
それで、きのう、4人の方々が、畑
の小屋にきていただき、ろくろ体験を
していただきました。
私は、人にろくろ体験をしていただ
くのは、初めてだったので、少し緊張
しました。
私が、少し手をそえて、お手伝いも
しましたが、ひとりひとつずつ、うつわ
をつくることができました。
皆さん、和気あいあいと、賑やかで
なかなか楽しいひとときになりました。
それで、きょうは、私がそれぞれのう
つわの高台削りをして、仕上げました。
(写真)
みなさんと、楽しく交流ができました!
2023年05月24日
気になることをぼちぼちと!
きょうは、とても涼しかったです。
気温も、かなり低かったのでしょ
うかね?
さて、畑の北側は、上がり斜面で
木陰になっていて、もう何年もほっ
たらかしでした。
冬の間に、伐った木を置いたまま
にしていて、そこに、雑草がかなり
生えていて、どうも以前から、何とか
した方がいいと、気になっていまし
た。
それで、きのうから、伐った木を
取り出して、鎌で草を刈り始めまし
た。
つるにひっかかって、木を取り出
すのにも、時間がかかります。
きょうも、木を取り出しながら、鎌
で草を刈りました。
畑の北側が、すっきりすれば、い
い感じになると思います。
気になることは、思った時に、解
決していくのがいいと、思います。

2023年05月22日
白化粧のうつわをつくりました!
きのう、ろくろで、湯呑みやごはん
茶わんを、赤の粘土でつくりました。
きょうは、高台を削り、その後、白
化粧と呼ばれる、液体状の白い粘
土をかけました。
粘土が生乾きの時に、白化粧をか
ければ、しっくり粘土になじみます。
白化粧をかければ、赤い粘土でも
白いうつわができます。
今回は、素焼きをしてから、黄瀬戸
の釉薬をつけるつもりです。
白化粧のうつわに、黄瀬戸をつける
と、どうなるかみてみたいです。
いい感じのおだやかな感じの黄色
になれば、いいなと思います。
テストピースをつくって、白化粧をか
けても、いいのですが、失敗してもい
いから、湯呑みやごはん茶碗で、試
してみようと思います。
いろいろと試すことが多いです。
2023年05月20日
ホウレン草を収穫しました!
きのうの雨で、畑のホウレン草が
ひとまわり大きくなりました。
それで、少し収穫してみました。
おひたしにすると、2日分ほどある
量だと思います。
おひたしにして、ごまを和えたり、木
綿豆腐とあえて、ホウレン草の白和え
にしても、おいしいですね。
これから、時々、収穫して楽しみたい
と思います。

2023年05月18日
久々に名草山に登りました!
きょうは、午後の時間、久しぶりに
和歌山市内の、名草山に登りました。
(228m)
JR紀三井寺駅から歩いて、頂上ま
で、約1時間です。
天気予報では、暑いということでし
たが、曇り空で、風が吹いて、涼しい
山歩きでした。
ちょうど、ウグイスの鳴き声を聞き
ながら、春の山歩きでした。
午後のおそい時間だったので、あ
まり山歩きの人には、出会いません
でした。
山頂からは、和歌浦湾がきれいに
見えるましたね。
これから、また、あちこちと山歩き
に行きたくなりました!

Posted by 植松淳平 at
22:59
│Comments(0)
2023年05月16日
半分成功、半分失敗でした!
この間、自作したわら灰釉を、
もう一度、試してみました。
湯呑みを、新たにつくって、わ
ら灰釉をかけて、本焼きしてみま
した。
うつわの外側は、きれいに焼
けていましたが、内側の釉薬が、
やはり、白く濁って、溶き切って
いませんでした。
最高温度1230℃で、20分間
の設定を、60分間にしてみまし
た。
最高温度の持続時間を長くす
ると、うつわの内側の釉薬も、き
れいに溶けると思ったからです。
次回は、うつわと棚板のすき
間を、少し大きくして、1230℃
で、70分にして、焼いてみよう
かと思います。

2023年05月14日
弾き語りライブをしました!
昨日は、岩出市のライブバー「チャック
ベリーズ」さんにて、弾き語りライブをさ
せていただきました。
今回は、前半は、神戸からキーボー
ドの「ごはん」さん、後半は、私の2マン
ライブでした。
ごはんさん、パワフルなステージで
した!
私も、いろいろなオリジナル曲を歌
わせていただきました。
みなさん、ありがとうございました!

2023年05月11日
ようやく形が決まってきました!
上の写真は、きのう、つくった
ごはん茶碗です。
ようやく、ごはん茶碗らしい形
になってきました。
実は、今年に入ってから、何度
かごはん茶碗をつくりましたが、
どんぶりのような形になることが
多く、うまくいきませんでした。
自分のくせというのがあって、
なかなか形がきまりませんでし
た。
今回、高さや、角度、直径な
どを考えてつくりました。
500gの粘土で、高さ8,5㎝
直径が13,5㎝です。
もちろん、素焼き、本焼きする
と、大きさが縮まるので、ちょう
どいい大きさになるように、大き
めにつくりました。
持ちやすいように、高台も1㎝
ぐらいの高さにしました。
何事も、すぐには、うまくいきま
せんね。
何度も試行錯誤して、ようやく、
ごはん茶椀らしい形になったよう
に思います。

2023年05月09日
ホウレン草とエダマメ!
ホウレン草
エダマメ
3月の終わりに、種をまいたホウレ
ン草とエダマメが成長してきました。
ホウレン草は、畝に黒いマルチを敷
いて、種をまきました。
この間からの雨で、大きくなったよう
ですね。昨日、追肥をしておきました。
市販のホウレン草ぐらいの大きさに
なるまで、育てたいです。
エダマメは、ビニルポットに種をまい
て、芽が出てから、畝に移植しまし
た。
ぼちぼち根がしっかり張ってきたよ
うです。
以前、エダマメを育てた時、うっかり
防虫ネットを開けている間に、鳥に葉
を喰われてしまったことがあります。
今回は、気をつけて、収穫まで育て
たいですね。

2023年05月06日
今月のライブです!
今月の弾き語りライブを、次のように
させていただくことになりました。
5月13日(土)
OPEN 18時
LIVE 20時
ノーチャージ
(投げ銭)
和歌山県岩出市山20 MJ
パーク
ライブバー「チャックベリーズ」
さんにて
出演
ごはんさん(大阪より)
植松淳平
(ゲスト 友情出演あり)
みなさん、よろしくお願いいた
します!

2023年05月04日
ジャガイモを収穫しました!
きのう、畑のジャガイモを、ひと畝
試し掘りしました。
中ぐらいのおイモさんができていた
ので、きょうは、残り3本の畝全部の
ジャガイモを収穫しました。
思った以上に、大きなおイモができ
ていました。
豊作と言っていいですね。
畝と言っても、ひとつが3メートル程
度の畝なので、たくさんできた方だと
思います。
今回は、ジャガイモ全体が元気で、
青々としていので、もう少し様子を見
て、おイモを大きくしてから、収穫して
もいいかなと思ったのですが、きょう
の収穫に。
アライグマなどによる被害もあるの
で、判断しました。
病気もせずに、元気に育ってくれ
て、やはり、うれしいですね。

2023年05月02日
ヨモギ団子をつくりました!
この間、畑の小屋近くでヨモギを
摘んだことを 、このブログに書き
ましたが、日がたつと新鮮さがお
ちるので、早速、ヨモギ団子をつく
りました。
ヨモギを茹でて、刻み、すり鉢で
すって、ペースト状にして、白玉粉
に練り込んで、つくりました。
毎年、つくっているので、つくり方
も慣れてきましたね。
団子には、黄な粉をまぶして食べ
ました。
なかなかおいしかったです。
手づくりの自然な味ですね。
