2023年05月22日

白化粧のうつわをつくりました!

白化粧のうつわをつくりました!





 きのう、ろくろで、湯呑みやごはん

茶わんを、赤の粘土でつくりました。




 きょうは、高台を削り、その後、白

化粧と呼ばれる、液体状の白い粘

土をかけました。




 粘土が生乾きの時に、白化粧をか

ければ、しっくり粘土になじみます。



 白化粧をかければ、赤い粘土でも

白いうつわができます。



 今回は、素焼きをしてから、黄瀬戸

の釉薬をつけるつもりです。




 白化粧のうつわに、黄瀬戸をつける

と、どうなるかみてみたいです。



 いい感じのおだやかな感じの黄色

になれば、いいなと思います。



 テストピースをつくって、白化粧をか

けても、いいのですが、失敗してもい

いから、湯呑みやごはん茶碗で、試

してみようと思います。



 いろいろと試すことが多いです。

 


同じカテゴリー(陶芸)の記事画像
3度目の本焼きをしました!
招き猫の陶人形をつくりました!
陶芸バザールを開催しました!
呉須で下絵を描きました!
春の陶芸市のご案内です!
穴窯の窯を開けて作品を!
同じカテゴリー(陶芸)の記事
 3度目の本焼きをしました! (2025-05-14 22:28)
 招き猫の陶人形をつくりました! (2025-05-05 21:22)
 陶芸バザールを開催しました! (2025-04-21 00:50)
 呉須で下絵を描きました! (2025-04-15 21:45)
 春の陶芸市のご案内です! (2025-04-13 11:01)
 穴窯の窯を開けて作品を! (2025-04-06 22:00)

Posted by 植松淳平 at 22:01│Comments(0)陶芸
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。