2019年07月31日
暑い夏を乗りきりましょう!
夏本番と言うことで、全国的に猛暑に
なっています。
この暑さを乗りきるために、何かいい
方法は?と考えました。
当たり前のことですが、まず、「冷たい
食べ物を食べる」です。
今までは、欠かさずアイスコーヒーを
家でつくって飲んでいました。
今日から、アイスコーヒーに加えて、
「かき氷を毎日食べる」ことにしました。
もちろん、夜、家でです。
食べ過ぎないようにすることが大事で
すが、夏の楽しみがなくては、この暑い
夏は乗りきれません。
それと、きのうから、梅干し用の梅の
天日干しを、畑の家の前でしています。
三日三晩、天日干しをして、紫蘇漬け
にします。
梅干し入りのおにぎりも、夏に欠かす
ことは、できない食べものですね。
2019年07月30日
重なりますね!
(六甲山登山ルート、風吹岩からの眺め)
今日はたいへん暑い1日でした。
梅雨明け10日は、晴天が続くと
言います。しばらく暑い日が続き
そうですね。
さて、今週末は、あるデイサービ
ス様で「ミニライブ」の予定が入って
います。
そして、同じ日の夜、別のところで、
ミニライブ的なことをします。
案外、こういうイベントごとは、重な
ることがありますね。
どちらもうまくいくように、準備をした
いです!
2019年07月29日
有馬温泉はにぎわっていました!
きのうの六甲山登山は、バテることもなく
最後まで歩くことができたので、ほっとして
いると同時に、満足しています。
歩く距離が長かったので、もし、途中で歩
けなくなると、山頂からバスで下りてこような
どと考えていました。
でも、元気に六甲山頂から有馬温泉まで、
歩いて下りることができました。
と言うことで、久しぶりに有馬の温泉街を
散策しました。
日曜と言うことで、写真以上にたくさんの
人でにぎわっていました。(写真は、山から下
りてすぐのところです。)
私が入った共同浴場も、次から次へとお客
さんがやってきていましたね。
にぎわいがあり活気があるということは、や
はり、いいことですね。
2019年07月28日
六甲山に登りました!
今日は、以前から計画していた六甲山
登山に行きました。
早朝、和歌山から電車を乗り継ぎ、阪急
芦屋川駅を下りて、歩き始めました。
高座の滝、芦屋ロックガーデン、風吹岩、
雨ケ峠を経て、急坂を登り、六甲山頂へ。
山頂には、茶屋があり、そこで、しばし休
憩して、さらに六甲山最高点(931m)に登
りました。
その後、魚屋道を通って、有馬温泉へ歩
いて下山していきました。
有馬についたのが、午後3時ごろで、以外
にはやく下山できました。
と言うことで、西穂独標につづいて、六甲山
に登りました。
次は、どの山にのぼりましょうか?
2019年07月27日
何かが変わる時!
きのうから、急に台風が紀伊半島に近づく
と言うことで、予定がちがってきました。
雨のため、畑仕事はできず、雨が止むまで
外出もできずという状態でした。
急な台風と言うこともあるんですね。
さて、ふっと、自分の今までのことをふり返って
みて、何かがかわる時は、小さなきっかけがある
ような気がしますね。
それが、若い時は、小さすぎて気づかないことが
多かったように思います。
最近では、友達と雑談していて、友人の何気ない
ひとことが気になり、自分のしていることを変えよう
と思ったことがあります。
たぶん、その友人は、何を言ったかも覚えていな
いでしょうがーー。
何かが変わる時、ちいさな前ぶれと言うものが、あ
るように思えますね?
2019年07月26日
ある人の悩みを聞きました。
おととし、小動物だと思いますが、畑を掘り
返されたことがあり、そのため、今日は、さつ
まいも畑のまわりに、動物よけのネットをはり
ました。
効果があればいいのですがーー。
さて、先日、私の先輩にあたる方と、話をして
いました。
その方が、スマホ決済、パソコンで航空券を
購入するなど、世の中が進んできて、そして、自
分がどんどん老人になってくると、いろんな手続
きが、自分自身でできなくなると思うと、とても不
安で気が重いとおっしゃっていました。
金銭的な不安以外に、世の中が進んで、スマホ
PCの対応ができないという、不安が増えたという
ことだと思います。
私自身は、クレジットカードで買い物をしているの
で、日ごろは現金を、あまりつかいませんが、スマホ
決済には、乗り遅れています。
その方とお話をして、何か共感できるような気がし
ましたね。
2019年07月25日
陶芸作品をつくりました!
今日は、とても暑かったですね。
夏本番になりました。
熱中症や夏バテをしないように
気をつけたいですね。
さて、久しぶりに、ロクロをつかっ
て陶芸作品をつくりました。
何をつくったかというと、自分用の
湯呑と茶碗です。
少し乾いてから、白化粧という液を
つけました。
こうすると、素焼きをしてから、陶芸
用の絵の具で色をつけることができ
きれいな花の絵などを描こうと思い
ます。

2019年07月24日
アイスコーヒー&ほうじ茶
(畑の全景)
関西地方は、ようやく梅雨明けになり
ました。
これから、また、暑い日々が続くので、
暑さ対策をして、熱中症にならないよう
にしたいです。
さて、畑仕事の合間に、畑の家で、今は、
アイスコーヒーとほうじ茶を飲んでいます。
コーヒーは、自分でドリップして、氷を入れ
てアイスにします。
ほうじ茶も急須に入れて、さめてから飲んで
いますね。
やっぱり汗をかいただけ、水分をとらないと、
体がもちません。
それと、少しの時間でも昼寝をすることもや
っています。
これからの暑い夏を、元気に過ごしたいですね。
2019年07月23日
落花生の育ちは?
夏野菜のうち、キュウリ、カボチャ、モロッコ
インゲン、トマトなどは、順調に成長して、収穫
できています。
落花生は、花は咲いたのですが、まだ、収穫
の時期には、なっていません。
色々調べると、落花生は、花が咲いてから地
中に管が伸びて、そこで実をつけると言うので、
かなり土寄せをして、管がとどきやすいようにす
る必要があると書いてありました。
それで、この間から土寄せをしています。でも
もっと、大量に土寄せをした方がいいかもしれま
せん。
初めての栽培なので、気になるところです。

Posted by 植松淳平 at
22:34
│Comments(0)
2019年07月22日
のんびりデーでした!
今日は、午後からかなり雨が降りまし
たね。たぶん、今年の梅雨の最後の雨
になるかもしれません。
梅雨が明ければ、また、暑くなりますね。
熱中症などに気をつけたいです!
さて、陶芸の工房から、作品が焼き上が
ったと連絡があり、さっそく工房へ行って、
作品の点検をしました。
思っていたよりも短時間ですみました。
今日は、それだけで他に何もしません
でした。
のんびりデーでした!

2019年07月21日
次の野菜は何を植えようか?
7月も下旬となりました。8月になれば、
カボチャもキュウリもモロッコインゲンも
収穫がおわります。
次は、何を植えようかなどと、考えてい
ます。
やはり、日ごろ食卓で食べられる野菜
がいいですね。
と言うことで、今、ぼちぼちと次の野菜を
考えているところです。

2019年07月20日
何事も勉強になります!
さつまいもの畑
今年、さいまいもの苗を植えたのは、
6月のはじめでした。
しかし、害虫が多かったのか、上の畑
のさつまいもの苗は、虫に喰われて、6
割以上ダメになりました。
写真は、畑の小屋の前のさつまいも畑
です。私は、下の畑と呼んでいます。2畝
しかありませんがーー。
この下の畑も育っているように見えますが、
2割以上虫に喰われました。
私の畑の近所の人たちは、5月はじめに、
みなさん、さつまいもの苗を植えていました。
害虫の少ない5月に、さつまいもの苗を植
えて、葉を大きくそだてておくと、害虫がきて
も、あまり喰われません。
それが今回、よくわかりました。何事も勉強
になります。
来年は、5月に植えるつもりです!

2019年07月19日
今年の夏は山に行こう!
(北アルプス・西穂山荘前)
先週の西穂登山が、とても楽しく、すば
らしい自然に感動したので、この夏は、
何度か、山登りをしたいです。
と言うことで、きのうから、また、山の地
図をひろげて、どこの山に登ろうかと考え
ています。
自分の体力と相談して、日程が組める
山はどこかなどと、考えるだけでも楽しい
ですね。
とりあえず、この夏、2~3回は山に登れ
るように考えてみたいです

2019年07月18日
ギターを弾いて歌うこと!
ギターを弾くだけでも、ややこしいのに
なんでギターを弾きながら、歌えるの?
と尋ねられたことがあります。
むかし中学高校のころは、そうでした。
ギターを弾きながら、歌うのは確かにた
いへんでした。
でも、今は、ギターを弾きながら歌う
方が、声がよく出ます。不思議ですが
ーー。
あと、ミニライブなどイベントの前に
何週間か、歌の練習をしますが、その
時に、ふと、ギターのアイデアを思い
つくことが多いです。
イントロはこうしようとか、エンディング
はこうしようとかーー。
特に、オリジナル曲は、アレンジを自分
で考えるので、弾きながら歌いながら、い
ろいろなアイデアが出て、つくりあげること
が多いですね。
ギターを弾いて歌うと、今は、ギターにも
歌にも、それぞれに相乗効果がありますね。
と言うことで、今日は音楽談義でした!

2019年07月17日
植松バンドライブの音源CD!
先日6月22日(土)のブラクリ丁「モーメン
ツ」さんでの植松バンドのライブコンサートの
音源CDが届きました。
実は、モーメンツさんの音響の方に、当日の
録音をお願いしてあり、その音源CDです。
早速、今朝聞いてみました。
音のバランスのよいのが、何曲かあったので、
いつか何かの形で公開できれば、いいですね。

2019年07月16日
山歩きの人たちは笑顔です!
西穂独標への岩場
西穂独標(2701m)
笠ヶ岳遠望
上高地へ下山
梓川(上高地)
西穂登山のパート2です。
14日は、朝6時半に山荘から西穂独標に
登り始めました。
小雨が降っていましたが、途中で、やみま
した。8時半ごろ独標に到着しました。独標
直下は、けわしい岩場が続きましたね。
再び、西穂山荘にもどり、休憩してから、長野
県側の上高地におりて行きました。この下りが
かなりしんどかったですね。
と言うことで、1泊2日の西穂登山が無事にフィ
ナーレとなりました。
再びチャーターバスに乗って、帰路につきました。
山歩きの途中、多くの山歩きの方々に出会いまし
た。みなさん、素晴らしい山ボーイ山ガールで、山を
愛しているのがわかりました。
みなさん笑顔で、山が好きで歩くのが楽しくて楽し
くてと言う感じでした。
その方々の歩く姿を見るだけでも、私とはレベルが
違うことがはっきりとわかります。
西穂高のすばらしい自然を満喫し、山の愛好家の
みなさんのさわやかな姿を見ることができ、感動でし
たね。

2019年07月15日
西穂登山・パート1
新穂高ロープウェイ
西穂山荘
西穂丸山(2452m)
西穂丸山から西穂独標を遠望す
7月13日14日の両日、和歌山市を
チャーターバスで早朝出発し、お昼す
ぎに、岐阜県の新穂高温泉口に到着
しました。
新穂高ロープウェイに乗り、いっきに
約1000m上がり、2158mの千石平
へ。
そこから、登り道を歩き、約1時間半
で西穂山荘に着きました。
総勢11名、幸い雨は、降っていませ
んでした。
荷物を山荘内に置き、西穂丸山へ。
なんと霧が晴れて、長野県側の上高
地や、去年登った岐阜県側の笠ヶ岳
がはっきりと眺められました。
山荘にもどって、1泊して1日目を終
えました。
山荘は、連休と言うこともあり、100
人以上が宿泊し、山荘前のテント場で
も、数十人の方がテント泊されていま
した!

北アルプスの自然は、本当にすばら
しいですね!感動しました!
2019年07月12日
登山の準備をすることは?
(昨年8月の北アルプス穂高連山)
明日明後日と、何人かの友人たちと
北アルプスの西穂高岳近くを山歩きし
ます。
西穂高岳には登らず、西穂高独標と
という峰に登る予定です。
昨年は、同じ北アルプスの笠が岳に
3泊4日で行きましたが、今回は1泊2
日と短期間です。
登山の準備をする時は、日帰り宿泊
のどちらであっても、歩く行程をみて、
どれだけ水をもっていくか、食料や水
衣服はどれぐらいかなど考えます。
事前にシュミレーションして、必要な
ものをリュックにつめていきます。
もちろん雨具、登山用ステッキ、帽子
手袋なども必要です。
事前に、想像して用意し、帰ってきて
から、それが予想通りだったかどうか、
考えて、次回の参考にします。
そこがまた、楽しいところだと私は、
思います!

2019年07月11日
やればできました!
午後になって、雨が止んだので、畑に
行きました。
2日間、畑に行かなかったので、どう
なっているか気になっていました。
雨で、とくに倒れた作物もなく、みんな
無事でした。
カボチャの実が何個か大きくなっていま
したし、キュウリも最盛期で、6本収穫でき
ました。
今年初めて植えた、モロッコインゲンは、葉
の陰にかくれていましたが、実がたくさんなっ
ていました。
それで、大きめの実を収穫しました。
初めてのモロッコインゲンの収穫です。わか
らないこともありましたが、成功です。
収穫できて、よかったです!

2019年07月10日
週末西穂高に登ります!
(新穂高ロープウェイ乗り場)
今週末、友人たちと北アルプスの
西穂高へ行くことになりました。
早朝、和歌山を出て、お昼すぎ、岐
阜県の新穂高温泉にある「新穂高ロ
ープウェイ」に乗り、西穂高岳山荘ま
で歩きます。
翌日は、早朝、西穂高独標まで歩き
山荘に引き返して、長野県側の上高地
へ下りていきます。
1泊2日なので、時間短縮のために、
ロープウェイを使います。
昨年8月も、新穂高温泉口から笠ケ岳
に歩いて登ったので、このロープウェイ
は横目で眺めていました。
お天気が気になりますが、晴れてほし
いですね!
