2024年04月29日
うれしかったです!
きょうは、雨が降る前に、
畑に残っていた玉葱を全
部収穫しました。
今回の玉葱は、大きか
ったです。
大きい玉葱が多いと、う
れしいですね。
前回、収穫した時は、小
さい玉葱が多かったので
今回は、どうかなと思って
いました。
玉葱にも個性があって、
はやく倒れて、小さい玉
葱と、遅く倒れて、大きい
玉葱があると言うことが
わかりました。
私が勝手に、全部の玉
葱が大きくなってほしいと
願っていただけなんです
ね。
家庭菜園をしていても、
案外、いろんなことに気づ
かされてます。
2024年04月28日
「いってこい窯」で窯焚きをしました!
昨日、和歌山県海南市雨の
森の陶芸の里にて、陶芸のお
師匠さんが、耐火煉瓦で「い
ってこい窯」をつくり、初の窯
焚きをしました。
それで、私もお手伝いに行
きました。
お昼過ぎから、夜9時半ごろ
まで、仲間と30分交代で、薪
を投げ入れる作業をしました。
お師匠さんによると、朝4時
から焚き始め、夜中12時ごろ
まで、燃やすとのことでした。
「いってこい窯」は、いつもの
穴窯よりも、かなり小さめの窯
なので、薪も少なくてすみまし
経済的です。
炎が、窯の奥にいって、その
あと上部を通り、こちらにもどっ
てくる仕組みになっているの
で、この名がついているそうで
す。
夕方に、いちど1230℃まで
上げ、それから少し温度が下が
って。ふたたび1230℃になっ
たのが、午後8時すぎでしたね。
お師匠さんによると、夜中12
時まで、薪を燃やしつづけるそう
うです。
2024年04月26日
新しい音楽プロジェクト始動です!

この間、フィリピン出身の
シンガー、ティナさんの音
楽サポートをすることにつ
いて、このブログでも、書
かせてもらいました。
それとは、別に同時進行
で、女性3人によるコーラス
グループのサポートも私が
することになり、今、計画進
行しています。
私の昔からの友人やミュー
ジシャンなどに声がけをして
グループ結成しましたs。
そして、昨夜、メンバーが集
まり、初リハをおこないました。
このグループのために2曲オ
リジナル曲をつくり、昨日は、「
23時発のバス」と言う曲のリハ
もおこないました。
自分たちで、あれやこれやと
相談しながら、音づくりをして、
なかなか楽しかったですね。
6月中に、初ライブができれ
ばいいなと思っています。
それぞれの声の感じがちがう
3人の歌声が、メロディーを歌う
と、なんかいい感じでしたよ。
楽しみです。
2024年04月25日
おもしろいタケノコ発見!
今、私の畑周辺では、タケ
ノコが、たくさん出てきてい
ます。
昨日、ご近所さんの畑の横
に、タケノコが伸びて、なんと
コンテナを持ち上げているの
を見つけました。
近所の人たちが集まってい
たので、私も行って、写真を
とりました。
いやあ、こんなこともある
のですね。
このへんは、タケノコの産
地なので、タケノコはたくさ
ん出ますが、こういう珍現
象は、初めてみましたね。
2024年04月23日
カブトに金泥で彩色して仕上げました!
この間つくったカブトの仕
上げをしました。
昨日、画材店で、金の粉
(金泥)とニカワを買ってき
ました。
きょうは、その金泥とニカ
ワと水を混ぜて、金色の絵
の具をつくりました。
その金色の絵の具を、細
い筆で、カブトに彩色して、
仕上げました。
金泥で、彩色すると、カブ
トが豪華になりました。
それから、赤いヒモを、接
着剤で、カブトにつけて、仕
上げとなりました。
金泥で彩色するのは、な
かなか楽しかったです。
2024年04月21日
カブトと織部の小鉢ができました!
この間、陶芸体験に来て下
さった皆さんが、つくったカブ
トと織部の小鉢ができました。
カブトは、さらに金粉をつけ
赤いヒモなどをつけて、仕上
げたいです。
緑色の織部釉をかけた小
鉢は、落ち着いた色合いに
なりました。
小鉢は、信楽のナミコシと
いう粘土をつかったので、緑
色の織部釉が、落ち着いた
色合いになりました。
内側が、深い色合いにな
って、いい感じです。
しばらく大きな花器などをつ
くっていたので、これから、ま
た、小さい生活雑器などもつ
くっていきたいですね。
2024年04月19日
ジャガイモの2本立てと土寄せを!
3月に植えたジャガイモが、だ
んだんと大きくなってきました。
それで、ジャガイモの茎を剪
定して、太い茎2本を残しまし
た。
これを2本立てと言います。
その後、それぞれのジャガ
イモの株元に、畝の下の土を
ほって、寄せました。
これは、土寄せと言います。
土寄席をすると、ジャガイモ
の株が、安定します。
同時に、茎がしっかりと伸び
土の中のおイモも、大きくなる
そうです。
今回は植えたジャガイモ全
部から、芽が出たので、うれ
しいです。
2024年04月16日
花器と水指をつくってひと区切りです!
写真は、先週から今週月曜日に
かけてつくった、花器と水指です。
来月、東京でおこなわれる美術
展に応募する作品をつくるのに、
先月から、ずっと、いろいろな陶
芸作品を試作してきました。
それで、この2つの作品で、ひと
区切りにします。
美術展への応募は、ひとり2点
できるので、大きめの花器と、茶
道で使う水指にしました。
締め切りが迫っているので、こ
れから乾燥させて、素焼き、本焼
きと、間に合うかどうかという感じ
です。
でも、まあ、この機会にいろいろ
な作品を、試作することができて
いい経験になりました。
審査に通れば、展示してもらえ
ると言うことです。
初めてなので、どうかという感
じですね。
2024年04月14日
楽曲提供の曲を初披露しました!

2月に、フィリピン出身のシン
ガー、ティナさんから、オリジナ
ル曲をつくってほしいと依頼が
ありました。
それで、2月~3月にかけて、
2曲作詞作曲しました。
「いつでもリズム&ブルース」
と「小さな願い」と言う楽曲です。
昨夜、ティナさんを含め4組が
参加されるライブが、岩出市の
ライブバー「チャックベリーズ」
さんで、おこなわれました。
それで、飛び入り的に、私も
参加させてもらって、ギター伴
奏し、ティナさんに、この2曲を
歌っていただきました。
昨夜は、松本陽太さん、那須
涼介さん、ティナさん&ふみさ
ん、独演歌朱音さんの4組でし
た。
橋本市から、ドラマーの宮下
さんと言う方が来ていたので、
私とティナさんの演奏に加わっ
てもらいました。
実は、宮下さんと1度リハを
していたので、参加となりまし
た。
みなさんのご協力で、思っ
た以上に早く 、楽曲提供の
2曲を、披露できました。
これからが楽しみです。

2024年04月13日
畑の玉葱をかなり収穫しました!
この間から、畑の玉葱がか
なり倒れてきていました。
ぼちぼち収穫時期かなと思
っていました。
しばらく様子をみていました
が、きょうは、倒れた玉葱だけ
収獲しました。
全体の2/3ほど収穫です。
全体では、100の玉葱を植
えていました。
昨年11月に植えてから、約
5ヶ月です。少し小さめの玉葱
が多いですが、とりあえず収穫
できて、ひと安心です。
残りの玉葱は、倒れてきたら、
時期をみて、収穫したいです。
黒いマルチを敷いていなかっ
たので、時々、雑草引きをしま
した。
次回は、黒マルチを敷こうか
なと思います。
2024年04月10日
大阪・梅田で旧友と再会しました!
大阪・梅田の地下街
入った居酒屋さん
きょうは、大阪・梅田で、昔の
友人と会いました。
私は、10年ほど前、大阪で
演劇学校的なところに、1年ほ
ど通っていたことがあり、その
時、知り合った友人です。
その方のお知り合いが、梅
田近くのロイヤル・ホースと言
うライブハウスで、歌謡ショー
に出演するということで、誘わ
れました。
その歌謡ショーは演歌的な
内容で、4人の方が出演され
て、歌われました。
私と、ジャンルはちがいまし
たが、いい勉強になりました。
そのライブは、お昼間だった
ので、終わってから、近くの地
下街の居酒屋で、その友人の
お知り合いの方も入れて、にぎ
やかに飲食をしました。
初対面の方が4人いらっしゃ
いましたが、話がかなり盛り上
がり、非常に楽しかったです。
やはり、いろんな人と話をす
ると、活力や元気が出ますね。
いい1日でした。
2024年04月08日
ようやく完成しました!
先日、海南市雨の森の陶芸
の里で、お師匠さんから、ロク
ロで、粘土を高く引き上げるコ
ツを、教えていただき、大きめ
の花器をつくりました。
2日たって、その花器が乾い
てきたので、きょうは、私の工
房で、その高台削りをして、側
面に波の模様をつけて、完成
させました。
先週から、ずっと、つくっては
こわしをくり返してきました。
なかなか思ったように、粘土
を高く引き上げられなかったか
らです。
3回ほど、花器をつくっては、
つぶしてをくり返しての完成で
す。
何事も、やってみなくては、わ
からないと言うのが、感想です
ね。
高く引き上げられれば、自然
な気持ちで、形づくっていくの
が、いいと言うこともわかりまし
た。
あと、ひとつ、このような大き
めの花器をつくろうかと思いま
す。
2024年04月06日
左馬の小鉢が焼き上がりました!
左馬の字の小鉢
大きめの花器
今、和歌山市内のさくらの名
所、和歌山城や紀三井寺さん
などは、花見のお客さんで、と
ても賑わっています。
まさに、春爛漫ですね。
さて、きょうは、海南市の雨の
森陶芸の里で、久しぶりに陶芸
制作をしました。
陶芸の里のお師匠さんに、ロ
クロで、粘土を高く引き上げる
コツを指導していただき、ひとつ
花器をつくりました。
それから、この間、左馬の字
をかいた小鉢が焼き上がって
いました。
透明の釉薬をつかいました
が、とてもきれいな焼き色で、
少し緑かかった感じの色合い
になっていました。
初窯の生徒さんから、いただ
きました。
左馬は、縁起物で、その字を 、
描いて焼いてもらうと 健康で
いられると言い伝えられていま
す。
これかも、健康でいたいです
ね。
2024年04月04日
アメリカの歌手・イボンヌ・エリマンさん!
写真は、アメリカの歌
手、イボンヌ・エリマンさ
んです。
彼女は、ハワイ州出身
で、お母さんが日本人、
お父さんがアイルランド
系のアメリカ人です。
彼女は、70年代の映
画、「サタデーナイトフィ
ーバー」の挿入歌の「IF
I CANT HAVE YOU」
を歌いました。
この曲は、ビージーズ
さんから楽曲提供され、
全米NO.1のヒット曲にな
り、日系アメリカ人として、
唯一、グラミー賞も受賞し
ています。
彼女は、1969年にイ
ギリスに渡り、翌年ミュー
ジカル「ジーザスクライス
トスーパースター」のマリ
ア役に抜擢されました。
その後、1974年あた
りから、数年間、エリック
クラプトンさんのバンドに
加わり、レコーディングや
ライブに参加しました。
私が、彼女を知ったの
は、大学時代、友人から
エリックックラプトンさん
のライブレコードを借りた
時だったと思います。
そのレコードでは、彼
女がソロで歌っている楽
曲があり、あまりの歌の
うまさに驚いたことを覚
えています。
あれから50年近くた
った今、そのレコードが
CD化されているなら、
捜して聴いてみたいで
すね。
彼女の「IF I CANT
HAVE YOU」をお聞き
下さい。
↓
2024年04月01日
1日にひとつのことを!
写真は、きょうの私の畑
です。
先日、ジャガイモの種イモ
を植えた畝では、芽が出始
めています。
このところの暖かさのせい
でしょうか?
でも、まあ、発芽してほっと
ひと安心です。
さて、私自身、今まで、1日
にあれもこれもと、いろいろな
ことをやりたいタイプの人間で
した。
例えば、昼に畑仕事をして、
その後、畑の工房で陶芸づ
くりをして、それから、ギター
を弾いて、歌のリハをすると
いうことをしていました。
でも、このごろは、1日ひと
つのことをするのが、精一杯
ですね。
きょうも、お昼に、ある仕事
をして、その後、陶芸制作を
するつもりでしたが、やる気
が出ないで、陶芸制作はし
ませんでした。
年齢のせいかもしれません
が、まあ、これでいいかなと
思いますね。