2024年03月30日

和歌山城の桜は咲いていました!

































 夕暮れ時、少し時間が

できたので、和歌山城

内を散策してきました。



 桜が開花しているか

どうか楽しみでした。



 ソメイヨシノは、花が

咲いている木と、咲い

ていない木がありまし

た。


 たぶん日当たりの関

係かと思います。



 よく咲いている木は、

五分咲きぐらいになっ

ていました。



 2枚目のピンク色の

桜は、早咲きの枝垂

れ桜で、満開でした。



 夜店もたくさん出て、

お花見客も多かった

ですね。




 次の土日が見ごろだ

と思います。


 もう一度、見ごろの時

に見に来たいです。

  


Posted by 植松淳平 at 22:13Comments(0)自然

2024年03月28日

織部釉の花器と、そして!



 織部釉の花器









 つくりなおした花器





 1月につくっていた、口を

ひろげた花器を、素焼きし

て、本焼きしました。



 きのう、焼き上がったので

きょうは、窯を開けました。



 織部釉がきれいに発色し

て、焼けてしました。



 ただ、下の方が、釉薬がう

すくなって、模様ができてし

まいました。


 次回、改善するように考え

てみたいです。


 ただ、きょうは、たまたま友

人が来て、見てもらうと、その

下の模様も、なかなかいいと

言っていました。



 何がいいかと言うのは、そ

の人の好みによりますね。



 それから、この間つくった花

器を、きのう、もう一度つくりな

おしました。


 高さ26㎝になりました。


 そのうつわの高台削りをして

側面に線模様をつけて、仕上

げました。



 もうしばらく、花器づくりを続

けようと思います。


  


Posted by 植松淳平 at 21:30Comments(0)陶芸

2024年03月26日

なかなかむずかしいです!










 写真は、きょうはロクロで、

引き上げた花器です。



 形は、よかったのですが、

高さが、だいたい22㎝ほど

でした。使ったのは、4キロ

ほどの粘土でした。



 もう少し高さがでるように

したいので、明日は、粘土

をもう少し多くして、つくっ

てみようと思います。



 高さが30㎝ぐらいになれ

ば、見ごたえがあると思い

ます。


 とは言え、まあ、楽しみな

がらつくることも、大事なの

で、できる範囲でつくろうか

と思います。

   


Posted by 植松淳平 at 21:48Comments(0)陶芸

2024年03月23日

1日に3杯ぐらいコーヒーを飲みます!










 写真は、自作のコーヒーカップ

です。



 今年の1月ぐらいに本焼きしま

した。



 黄瀬戸の釉薬ですが、ところど

ころ釉薬がうすくなっているとこ

ろがあります。



 でも、取っ手がもちやすいので

今は、このコーヒーカップを愛用

しています。



 線模様は、ベンガラで描きまし

た。


 陶芸の本を見て、真似た模様

です。



 おもしろい模様ですが、ひょっ

としたら、伝統的な模様かもし

れません。


 私は、朝昼晩と1日に、3杯ほ

ど、家でコーヒーを飲んでいま

す。


 何かを始める時、まず、コーヒ

ーを飲んで、ひと息入れてから

動くようにしています。



 その方が、落ち着いて何かで

きるような気がします。

  


Posted by 植松淳平 at 23:24Comments(0)日常

2024年03月21日

いろいろなことがやってきます!










 写真は、先月今月とつくった

花器です。



 素焼きができたので、釉薬

をつけて、本焼きします。



 初めての大きなうつわなの

で、うまく釉薬がのるかどうか

試してみたいです。



 さて、この間、あるシンガー

さんから、オリジナル曲を依

頼されたことを、書きました。



 それとは、別に、女性3人

の音楽ユニットのギター伴奏

をするという話がきています。




 それで、この間、ご紹介した

オリジナル曲3曲のうちの1曲

は、そのユニットさんのための

曲です。



 3人ボーカルですから、いろ

いろな表現、ハーモニーなど

ができると思います。



 このようなユニットさんのお

世話をするのは、初めてなの

で、楽しみです。



 このごろ、いろいろな話が、

やってきますね。




  


Posted by 植松淳平 at 11:40Comments(0)陶芸音楽の話

2024年03月17日

左馬を書いた陶器!








 陶芸仲間のおひとりが、今

度、灯油窯を買って、初めて

窯焚きをすることになりまし

た。




 それで、お祝いに、左馬の

文字を書いた小鉢を入れて、

いっしょに焼いてもらうことに

なりました。



 左馬の文字は、縁起がい

いと、昔からのならわしにな

っているようです。



 「うま」は、左から読むと「ま

う」となり、舞うほど、楽しい

ことがあるという意味になるそ

うです。


 実際のお馬さんにも、左から

乗るそうで、落ちないという意味

もあるそうです。



 何にせよ、お祝いの意味の縁

起のいい文字です。



 初窯、おめでとうございます!

  


Posted by 植松淳平 at 22:27Comments(0)陶芸

2024年03月16日

陶芸カブトづくりにトライ!








 5月の端午の節句にむけて、

陶芸のカブトをつくりました。




 以前、つくったものは、手元に

なく、陶芸仲間に、型紙を借りて

つくりました。



 タタラと言って、板状に粘土を

うすく切り、型紙をあてて、パー

ツに切り分けます。


 それをくっつけて、完成させま

す。




 写真では、うまくできているよ

うに見えますが、実際は、少し

違和感があります。


 頭の部分に比べ、下の側面

が少し大きいです。



 それで、型紙を修正して、も

う1度つくりなそうと思います。



 トライ&エラーをくりかえして、

いい形にしていくしか方法が

ないですね。

  


Posted by 植松淳平 at 03:31Comments(0)陶芸

2024年03月13日

あと2曲作詞作曲しました!










 以前、このブログにも書かせ

ていただいた、作詞作曲につい

てです。




 あるシンガーさんから、オリジ

ナル曲をつくってほしいと、以前

依頼されて、1曲つくりました。



 その曲は、その方に聞いてい

ただいて、気に入ってもらえた

ようでした。



 そのあと、2曲、タイプやテンポ

の違う曲をつくりました。



 私は、思いついた詩やメロディ

ーをノートに書いておき、あとで

ギターコードつけて、スマホな

どに録音しておきます。



 そのあと、言葉の訂正や、書

き直しなどをして、完成させま

す。



 途中で、あきらめてしまうこと

が多いのですが、今回は、この

2曲は、なんとか完成させまし

た。



 また、気に入ってもらって、歌

ってもらえるようになればと、い

いなと思います。


  


Posted by 植松淳平 at 22:24Comments(0)音楽の話

2024年03月10日

ジャガイモの種イモを植えました!



















 きょうは、お天気がよかったの

で、畑に、ジャガイモの種イモを

植えました。



 品種は、男爵イモです。



 きのう、おとといと畝たてをし

て準備をしていました。



 だいたい30㎝間隔で、植え

ました。



 いつもなら、2月下旬に植え

るのですが、イノシシが夜、来

ているようだったので、今に、

なりました。



 順調に育ってほしいと思い

ます。

   


Posted by 植松淳平 at 22:28Comments(0)家庭菜園

2024年03月07日

おもしろいシーサーをつくりました!










 きょうは、面白い顔のシーサーを

2体つくりました。




 シーサーも狛犬と同じで、阿形と

吽形があるんですね。



 口を閉じた方が、ユーモラスな表

情を出すのがむずかしかったです。




 何回かつくっているうちに、自然

とコツがわかると思います。




 いづれは、本格的なシ-サーも

つくってみたいですね。


  


Posted by 植松淳平 at 21:56Comments(0)陶芸

2024年03月05日

キンカンの甘露煮をつくりました!









 この間、畑のキンカンの実

を収穫したので、きょうは、そ

の甘露煮をつくりました。



 まず、キンカンの実のヘタ

をとり、水洗いをします。



 それを、3分ほど茹でて、

水にさらします。



 その後、キンカンの実の種

などをとりのぞきます。


 そして、砂糖といっしょに10

分ほど煮ます。



 きょうは、石油ストーブの上

で、30分ほど煮ました。



 最後に、塩を少し足して、仕

上がりです。



 ごはんのおともにもなります

し、トーストにのせて、食べて

もいいと思います。



 蜜は、お湯を注いで、ユズ茶

のようにして、飲むこともでき

ます。



 たくさんつくったので、しばら

く、楽しめそうです。 


  


Posted by 植松淳平 at 22:52Comments(0)日常

2024年03月03日

大きな花器をつくりました1








 今までよりも、大きな陶芸の花器

をつくりました。




 大きさは、口径28㎝、高さ22㎝ぐ

らいです。



 粘土は、重さ4㎏のものをつかいま

した。



 初めての4㎏で、うまくいくかどうか

少し、心配でしたが、まあ、思ったよ

うにつくれました。



 粘土が大きくなると、土殺しや引き

上げるのに、大きな力がいります。




 本焼きの時、釉薬をかけるのも、う

つわが大きいので、かけにくいと思い

ます。



 でも、まあ、それがいい経験です

ね。


 何事もやってみないと、わかりま

せん。



 楽しみです。


  


Posted by 植松淳平 at 22:39Comments(0)陶芸

2024年03月01日

キンカンの実を収穫しました!


























 このごろ、畑のキンカンのミが、

熟して落ちてきていたので、きょ

うは、その実を収穫しました。



 まず、手の届く範囲で、そして、

脚立に乗って、届く範囲で採りま

した。




 数年前、脚立に乗って、無理を

して、手を伸ばして、脚立から落

ちたことがありました。



 幸いケガはしませんでしたけど。



 それ以来、無理をしないで、でき

る範囲で、採るようにしています。



 キンカンの実は、いつも甘露煮に

して、食べています。



 体にいいようです。春の味ですね。




 

 
  


Posted by 植松淳平 at 22:21Comments(0)日常