2022年09月28日
うまくいったりいかなかったり!
きょうは、この間、陶芸の電気窯を開
けて、本焼きの作品を取り出しました。
るり色のコーヒーカップは、うまく焼け
ていました。
でも、湯呑みやぐい吞みは、小鉢まくい
かなかったです。
小鉢は、織部の緑色と黄瀬戸の黄色
が、うすくなってしまいました。
湯呑みは、外側を織部の釉薬を、霧
吹きで吹きましたが、緑色がでません
でした。
でも、まあ、こうすればこうなるという
ことがわかって、よかったです。
次回は、改善したいです。
2022年09月27日
岩湧山に登りました!
岩湧山山頂広場
山頂付近のススキ
山道
昨日、大阪府河内長野市の岩湧山
に登りました。(897m)
今月は、まだ、山登りをしていなか
ったので、月末になってからの登山
でした。
阪和高速の貝塚ICを下りて、国道
を通り、河内長野市の滝畑ダムの登
山口近くの、駐車場に車を止めました。
登山口から、登りが続きましたが、だ
いたい2時間で山頂に着きました。
山頂では、平日でしたが、わりあい多
くの登山者がいましたね。
野鳥観察のグループの方々もいて、
ハヤブサやアマツバメを、望遠鏡で
眺めていました。
私も、アマツバメが飛んでいるの
を見ましたよ。
お天気がよく、山の景色を楽しみな
がら1日を過ごすことができて、よか
たです。
2022年09月25日
陶芸のうつわに釉薬がけをしました!
この9月につくった陶芸のうつわで
素焼きが終わっているものに、釉薬
がけをしました。
湯呑、ぐい吞み、コーヒーカップ、
小鉢です。
今回は、少し冒険をしています。
黄瀬戸と織部、透明と織部のふ
たつの釉薬をかけたうつわがあり
ます。
うまくしっくりと焼き上がれば、ツ
ートーンで、おしゃれになります。
うまくいかないと、とってつけた
ような感じに場合もあります。
テストピースで、釉薬の色を試
した方がいいですが、思いきって
トライしてみました。
たぶん、うまくいかない気がし
ますけれど。
ともあれ、焼き上がりが楽しみ
ですね!!

2022年09月22日
週末は、再び台風が近づくのか?!
天気予報によると、南の海上に熱帯
低気圧があり、その低気圧が、また、
台風になりそうだと言うことです。
明日から明後日にかけて、近畿、東
海、関東に近づいて、かなりの雨が降
るみたいですね。
なかなかお天気が安定しませんね。
今回も、被害が少ないことを願いま
す!
さて、きのうときょう、陶芸制作をしま
した。
きのうは、ロクロ成型、きょうは、高台
削りをしました。
お皿と、中鉢、小鉢をつくりました。
これから、失敗もあると思いますが
いろいろなタイプのうつわをつくって
いこうかなと思っています。
楽しみです!

2022年09月20日
日本100名山のガイドブック!
この間の台風14号は、日本列島
を通り過ぎて行きました。
大きな台風だったわりには、近畿
地方は、被害が少なかったようです。
私の畑でも、ナスビなども倒れて
はいませんでした。
まあ、ほっとひと安心ですね。
さて、先月、日本100名山の本を
買いました。
時々、この本を開いて、眺めてい
ます。
眺めているだけでも楽しいです。
登山口へ行くバスがどこから出
ているのか、山小屋、宿泊施設の
ことなども、知ることができるので
参考になります。
この夏は、案外、雨が多く、まだ
宿泊登山は行けてないので、この
秋のうちに、どこか山小屋泊りで
行きたいと思っています。

2022年09月18日
3度目のナスビ収穫!
昨夜の和歌山県、岩出市の
ライブバー「チャックベリーズ」
さんでのライブイベントは、無
事に終了しました。
来て下さったお客様、お店
のスタッフさんに、感謝です。
ところで、気になる台風14号
ただいま、九州を縦断している
模様です。
近畿地方には、明日から明後
日に近づく予報となっています。
被害の少ないことを祈りたい
です。
さて、私の畑のナスビが、3度
目の収穫しています。
きょうは、いいナスビが収穫でき
ました。
5月に、ナスビの苗を買ってきて、
畑に植えて、6月には、ひと月ほど
収獲ができました。
収穫が途絶えたので、根切り枝
切りをして、追肥をすると、それか
らひと月ほどしたら、再び、新しい
枝が伸びて、花が咲き、実がなり
ました。
2度目の収穫です。
そして、また、収穫が途絶えると、
いつもは、それで、処分するのです
が、ナスビの枝葉が、元気な感じが
したので、処分しませんでした。
すると、それからひと月、今、再び
新しい枝が伸び、花が咲いて、ナス
ビの実がたくさんでき始めました。
3度目の収穫期です。
こういのは、初めてです。すごい
ですね。こういうことがあるのやね。

2022年09月16日
陶芸の深皿をつくりました!
台風14号が、沖縄から九州へ
近づいています。
近畿地方には、来週月曜日の
夜ぐらいに近づく予報になってい
ますね。
被害の少ないことを祈りたいで
す。
さて、きのう、きょうと、私の工房
で、陶芸づくりをしました。
深さのあるお皿です。
きのうは、ろくろで成形して、きょう
は、高台を削り、線模様を描きいれ
ました。
直径は、23㎝、深さは5cmほどで
す。
乾燥、素焼き、本焼きで2割ほど、小
さくなるので、ちょうどいい大きさになる
と思います。
黄瀬戸の釉薬をかけて、大根の葉の
ところは、織部釉をかけて、変化を出し
たいと思っています。
きれいな黄瀬戸の色が出れば、いい
のですが。

2022年09月14日
今月のライブは!
まだまだ、暑い日が続いています。
台風の影響で、南の空気が入って
きているのでしょうか?
さて、今月は、弾き語りライブをさせ
ていただきます。
日時 9月17日(土)
オープン 18時
ライブ 20時
場所 ライブバー「チャックベリーズ」
和歌山県岩出市山 20-1
出演 てくてく(女性ユニット)
植松淳平(ギター弾き語り)
ノーチャージ (投げ銭)
※ 楽しいライブにしたいと思います。
みなさん、よろしくお願いいたしま
す!

2022年09月09日
コーヒーカップの本焼きをしました!
鉄赤釉
瑠璃釉
陶芸の本焼きをしました。
以前つくっていたコーヒーカ
ップで、素焼きをしていたもの
を、本焼きしました。
鉄赤釉をつけたものは、全体
がきれいに焼けていました。
でも、瑠璃釉をつけたものは、
少しマダラになってしまいまし
た。
特に、取っ手の部分が、マダ
ラになっています。
原因は、わかっています。釉薬
のかけ方がちがっていました。
もう一度、コーヒーカップをつく
って、瑠璃釉をつけて、うまく焼
き上げたいと思います。
でも、いろいろと、自分で考え
てトライできるので、楽しいです
ね。

2022年09月07日
名草山に登りました!
名草山山頂からの眺め
山頂のテーブルとイス
きょうは、午後の時間、和歌山市内
の名草山に登りました。(228m)
気温は、かなり高かったですが、風
が吹いていて、涼しかったですね。
JR紀三井寺駅から、歩いて山頂ま
で、だいたい1時間で、往復2時間で
す。
登りは、他の登山者とは、会いませ
んでしたが、下山の時に、何人かの
人たちと、出会いました。
山頂からは、淡路島や、四国の1部
などが、眺められて、いい景色でした。
私は、一応、登山靴をはき、トレッキン
グポールを1本使って、登っています。
短時間でしたが、山歩きのいい訓練
になったように思います。

2022年09月05日
少しやる気が出ました!
この間から、暑い暑いと思って、畑の
作業をなまけてきました。
畑は、雑草が生い茂り、すごい状態
でした。
それで、少しやる気を出して、きのう
草刈り機で、畑の草を刈りました。
その後、以前たい肥を入れておいた
畝を、耕しておきました。
そして、きょう、その畝に、干しネギ
を植えました。
やってみると、案外そう時間もかか
らずに、作業できましたね。
これからは、気候もよくなるので、ぼ
ちぼちと、できる範囲で、畑仕事もして
いこかと思いました!

2022年09月03日
暑い日が続きますね!
このところ、かなり暑い日が続き
ます。
さすがに、朝夕は、少し涼しくな
りましたが、日中は、蒸し暑いで
すね。
それで、畑仕事も、しばらく、や
てません。
草を刈って、土を耕しなおして
秋野菜の種などをまけば、いい
のですが、まだ、できてません。
時々、雨も降るので、耕しにく
いことも多いからなんですが。
さて、きょうは、工房で、猫の
置物の作品づくりをしました。
(写真)
このタイプの陶芸は、以前も
つくったことがあるので、思い
出しながら、作りました。
縞模様を入れて、とらねこに
するつもりです。
