2024年05月25日

創造展に陶芸作品を出品しました!



 東京都美術館









 会場の様子









 ギャラリートーク









 JR上野駅近く






 5/23、24,25と東京の

上野の東京都美術館で開催

されている創造展を見学して

先ほど帰ってきました。



 陶芸の師匠先生の勧めで、

以前、つくっていた陶芸作品

の広口花器と水指を初出品

して、幸運にも、この創造展

に、展示していただけること

になったからです。


 
 この展覧会は、陶芸の他

に洋画、日本画、染め物、

彫刻など、いろいろな部門

がありました。



 他の出品者の皆さんのす

ばらしい作品の数々を見るこ

とができて、その技術の高さ

に驚きましたね。



 文部科学大臣賞など、いろ

いろなすばらしい賞がありま

した。



 昼休みに、上野駅近くのカフ

ェテラスで、のんびりお茶を飲

む時間もあり、いいひとときで

したね。



  


Posted by 植松淳平 at 18:49Comments(0)陶芸

2024年05月20日

京都市の古田織部美術館へ!



















 昨日、足を伸ばして、京都

市北山にある古田織部美術

館へ行ってきました。




 南海、JR、京都市地下鉄を

乗り継いで、行きました。



 京都府植物園の近くに、古

田織部美術館は、ありました。



 私設美術館なので、展示物

は多くはなかったですが、安

土桃山時代の黒織部の茶碗

や唐津皮鯨茶わん、織部向付

など、本物の織部好みの焼き

ものを見学できました。




 地下が美術館、地上階が、

現代の織部風陶器が販売

されていました。



 古田織部は戦国武将であ

りながら、独得の織部釉を

考案し、抹茶茶わんをはじ

めとして、茶道具などをプロ

デュースしました。



 千利休さんのお弟子で、織

田信長、豊臣秀吉、徳川家

康につかえたそうです。



 茶室や庭のデザインまで、

考えたという人なので、驚き

ですね。



 私も、この間、織部釉とい

う緑色の釉薬をつかって、

うつわを焼いたので、古田

さんのことに興味をもちま

した。



 残念ながら、展示物は、

撮影禁止でした。



 でも、本物のうつわを見

ることができて、よかった

です。

  


Posted by 植松淳平 at 22:22Comments(0)陶芸

2024年05月17日

どんどん遅れていますが!








 写真は、きょう焼き上がっ

た素焼きのうつわたちです。




 このうつわのうち、5個が

私の作品で、あとの5個は、

体験に来られた方の作品

です。





 さて、いつも1日の予定を

立てて、行動することが多い

です。




 きょうは、畑をひと畝耕して

この素焼きのうつわをサンド

ペーパーできれいにしようと

思っていました。



 でも、ふと思い立って、この

間の浜松旅行の報告を、陶

芸のお師匠さんにしていな

かったと思い、陶芸のお師匠

さんのところに行きました。


 浜松でのことをお話ししまし

た。



 これはこれで、楽しかった

です。




 その後、また、ふと思いつい

て、岩出市のライブバーの関

係者さんに、報告することを

思い出したので、これも、直

接、話をしに岩出市まで行き

ました。




 これも、話に花が咲きまし

た。



 と言うことで、畑仕事と素焼

きのうつわの作業ができませ

んでした。


 でも、気になることがある時

は、思いついたことをやってお

いた方が、いいですね。


 このごろ、そういう風に思いま

す。






  


Posted by 植松淳平 at 22:11Comments(0)日常

2024年05月15日

人それぞれですね!










 写真は、おととい、きのう

とつくった、片口のうつわで

す。



 ろくろ成型をして、1日乾

燥させて、高台削りと白化

粧をかけました。





 白化粧は、液状の白い粘

土です。


 片口は、かざりで、片口の

ついた小鉢ですね。



 さて、この間、私と同じ60代

の友人と話をしました。



 その方が、60才を過ぎてから

人それぞれ考えがちがうことが

ようやくわかってきたと、おっしゃ

ってました。



 私も、まったく同じで、60才を

過ぎてから、人それぞれ考え方

や、好み、やりたいことがちがう

ということが、やっと、わかってし

だいです。



 若い時は、自分と考え方がち

がうと、どうしてだろうと疑問に

思ったり、不信に思ったりしまし

たね。



 人それぞれ、考え方がちがっ

て、当たり前、そう気づいてい

れば、若い頃、もっと、友人も

ひろがったのじゃないかと、思

います。



 この年になって、いろいろと

わかってくることが、あります

ね。


  


Posted by 植松淳平 at 23:11Comments(0)日常陶芸

2024年05月12日

久しぶりにソロでライブ出演を!

























 昨日、岩出市のライブバー

「チャックベリーズ」さんで、お

昼の時間帯にライブがあり、

出演させていただきました。



 主催者のありやんが、声を

かけてくださいました。



 出演者は、ぼちぼちさん、て

くてくさん、やっくんのユニット

ありじんさん、温さん&たまさ

ん、そして、私、植松でした。



 いろいろな出演者さんがいて

歌と演奏を楽しむことができま

した。


 私は、このごろ、ひとのサポ

ートライブが多かったのですが

今回は、久しぶりのソロで歌わ

せいただきました。



 ライブの後、出演者のみなさ

んといろいろと交流ができて、

楽しかったです。



 その時のLIVEの模様です。

下をクリックしてご覧ください。

       ↓






  オリジナル曲の

 「いつでもリズム&ブルース」

 「幸せのプロポーズ」

  


Posted by 植松淳平 at 22:02Comments(0)ライブ報告

2024年05月10日

静岡県浜松市に行ってきました!



 浜名湖








 浜名湖サービスエリアから








 荒川工房の作品








 荒川工房の作品







 浜名湖畔舘山寺温泉の夕景
 (荒川工房のテラスから)




 昨日、和歌山市から車で、

京奈和、西名阪、東名阪、伊

勢湾岸道、東名高速を走って

浜松市にある舘山寺温泉に

行ってきました。



 実は、舘山寺温泉にお住ま

いの陶芸家、荒川明先生の工

房を見学に行きました。



 私の陶芸のお師匠さんと、

荒川先生は、交流があり、一

度、行ってみたいと思ってい

ました。



 到着すると、荒川先生ご夫

婦やお弟子さんが、あたたか

くむかえて下さり、陶芸のお

話など話に花が咲きました。


 荒川先生はじめ、みなさん

とても気さくな方々で、食事

会や二次会などで、歓待して

くださいました。


 心づくしの御馳走をいただ

き、私にとっては、とても楽

しいひとときでしたね。



 その後、先生の工房で、1

泊させていただき、きょうの

午前中も、陶芸の粘土につ

いて、いろいろと、教えていた

だきました。



 すぐに真似することはでき

ませんが、私としては、とて

もいい刺激をいただきました

ね。


 充実した1泊旅行になりま

した。



 今後の作品制作に、少しでも

とり入れられればと思いました。



  


Posted by 植松淳平 at 23:12Comments(0)陶芸旅行

2024年05月08日

この間のライブ動画です!










 先週5月4日(土)の和歌

山県岩出市のライブバー

「チャックベリーズ」さんでの

ティナ&淳平のライブ動画を

オーナーさんが、さっそく上げ

て下さいました。




 最初から48分ぐらいまでが

ティナ&淳平のライブです。



 少し長いですが、よろしけらば

下をクリックして、ご覧ください



 よろしくお願いします。

       ↓





  


Posted by 植松淳平 at 22:26Comments(0)ライブ報告

2024年05月07日

織部の水指と大きめの花器が焼き上がりました!



 水指








 大きめの広口花器




 今年3月あたりから、大き

めの花器をつくろうと、考え

て、いろいろと試行錯誤し

てきました。



 4月始めには、ロクロ成型

ができていましたが、乾燥に

かなり時間がかかりました。



 それで、ようやくこの間、2

つの作品が焼き上がりまし

た、



 どちらも織部釉という、緑色

に発色する日本独自の釉薬

をかけて、焼き上げました。



 水指の方は、あかるい緑色

に焼き上がり、大きな広口花

器は、やや濃い緑色に焼き上

がりました。



 どちらも、うまく焼けたので、

ほっとしています。



 やはり、やってみてはじめて

わかることが多かったです。



 いい経験になりました。







 

 
  


Posted by 植松淳平 at 23:19Comments(0)陶芸

2024年05月05日

ティナさんとライブをしました!








 昨夜、和歌山県岩出市のラ

イブバー「チャックベリーズ」

さんで、ティナさんとともに、ラ

イブをさせていただきました。




 共演は、男女ユニットの素和

歌でした。



 私が、正式にティナさんをサポ

ートして、ライブをするのは、今

回が初めてになります。



 ティナさんに楽曲提供をすると

言うことで、そのことから、トント

ン拍子にコンビ結成という流れに

なりました。



 昨夜は、私は、主にギター伴奏

とバックコーラス、それと時おりブ

ルースハープを演奏しました。



 お客様がたくさん来て下さり、た

いへん盛り上がり、いいライブにな

ったと思います。



 来て下さった皆様に、感謝です。



 これから、このように他のミュージ

シャンやシンガーをサポートしてい

くのも、いいかもしれませんね。




   


Posted by 植松淳平 at 22:14Comments(0)ライブ報告

2024年05月02日

ユズの木に白いつぼみが!
















 写真は、私の畑のユズの木

です。



 7年ぐらい前、私が苗を買っ

てきて、植えました。



 残念ながら、今まで、ほとん

ど花も実もできませんでした。



 ところが、今年は、今、いく

つか白い花が咲いているの

を確認しました。



 このまま花が咲いて、実が

なれば、今年の秋には、少し

はユズの実が収穫できるか

もしれません。



 うれしいです。



 以前、調べたことがあるの

ですが、ユズは実ができるの

が遅いそうです。



 桃栗3年柿8年ユズ13年

と言われるようです。
 


 今年の秋は、いくつかユズ

の実が収穫できそうです。


  


Posted by 植松淳平 at 22:11Comments(0)自然家庭菜園