2008年07月31日
旅行ばかりしていた友達!

今日は市内中心部にある温泉(銭湯)へ行きました。
久しぶりでしたので、ゆっくりお湯につかりました。
気持ちよかったです。
その温泉で久しぶりに(1年ぶり以上?)に以前
親しかったSさんと会って、湯船で話を。
相変わらず元気そうでした。
Sさんは66歳ぐらいでしょか?大阪の大手企業を退職して
からは、ボランティア活動に打ち込んでいます。
とても話し上手の人。今はそば打ち名人として、あちらこちらでボランティア的に
そば打ち道場をやられてます。他にもキノコとり名人、森の活動などのボランティアなども。
多芸です。

彼は、企業に勤めていた時、あまりのストレスで、休日連休は、
奥さんと旅行ばかり行ったそうです。
日本国中を旅をして、信州でそばに出会ったそうです。

そして、信州のそば道場へ何度も通って、そば打ちを習いました。
「お金もひまもいったけどなあ。」と言う話、以前に聞きました。
趣味の旅行が退職後、意外なかたちで生きている人。

彼のおろしそばは、うまいですよ。
彼と今日、話をしていてちょっとうれしくなりました。
写真は、今日の話題と関係ないけど、
私が以前つくった、抹茶茶わんです。
2008年07月30日
夏はかわくのはやいねー!

この間の日曜日、久しぶりに陶芸をして、コーヒーカップを
つくりましたが、今日見たら、もうかわいてたよ。
夏は、かわくの早いですねー。

冬だったら2週間ぐらいかかります。
かわいたらー「素焼き」ー「釉薬がけ」ー「本焼き」

の工程があります。
友達の工房でやいてもらいます。
焼くのは、灯油釜です。
ありがたいですね。私もいつかは窯をもちたいですね。
2008年07月29日
久しぶりにバスに乗ってみた!

今日は、市内出張で別のところで仕事。
駐車場が少ないという情報だったので、行き帰りバスに乗りました。

バス停までしばらく歩かなくてはなりませんが、
気分が変わりました。

たまには、いいですよね。
2008年07月28日
すごい雨ですね!

今日は、午後から天気が急変。すごい雨でした。
カミナリと大雨。梅雨にもどったみたいでしたね。

今も雨が降っています。
音楽のことでも書こうとおもったのですが、
この天気に驚いたのでーー。
写真は、グループサウンズの代表格、スパイダーズです。

私は、萩原健一さんがいたテンプターズが好きでした。
テンプターズの演奏がかっこよかったです。
2008年07月27日
ベランダで陶芸家?

今日も暑いですね。でも、昨日よりは風があるので少し涼しいですがーー。
今日は、朝から久しぶりに陶芸をしています。

ベランダに電動ろくろを出してつくります。
土をいじっていると落ち着きますね。不思議です。

気持ちがやすらぎます。
写真では湯のみにみえるかもしれませんが、
コーヒーカップにするので、昼から手でもつところをつける予定でーす。
2008年07月26日
子ども科学館で観察会がありました。

今日(26日)の午前中、和歌山市立こども科学館へ行きました。
科学館の指導員の土井浩くんが主催する、観察会のお手伝いにです。

今回は、和歌山城のお堀へ行き、お堀の水をプランクトンネットで収集し、
科学館へ持って帰り、虫めがねや顕微鏡で観察しました。
約30名の親子のみなさんが参加されました。みなさん熱心です。

ミジンコ、丸ミジンコなど肉眼や顕微鏡でばっちり見られました。
さあ、今日は土曜日、暑いですね。さて、何をしましょうかね。
2008年07月25日
昭和歌謡の思い出②

自分の音楽のルーツは何か?
やっぱりそれは昭和歌謡でしょうね。
思い出があり過ぎてーーー。
昭和30年代後半から昭和40年代初めについては、以前書きました。
さあ、それからはーー。うーん、まとめきれません。
たまたま、さっきユーチューブで河島英五さんのライブ映像を見てました。
ペドロ&カプリシャス時代の高橋まり子さんもそこにリンクしてきたので、
まり子さんの映像をみました。
どちらの映像も、パクパクではなく、生演奏でした。ふたりの歌、とてもうまいです。
英五さんが「生きてりゃいいさ」、まり子さんは「ジョニーへの伝言」

ふたりが歌っている時の目線がいいです。目の感じ。二人とも目でも歌っているって感じ。
本物の歌い手です。
2人の歌、ついつい聞き入ってしまいますね。
私植松もまり子さんの「5番街のマリーヘ」をライブでやってますが、好評だと思ってますがーー。

写真は、高橋まり子さん。
2008年07月24日
梅の土用ぼし

実は、初めて梅干しづくりに挑戦しています。
先月、梅を買ってきて塩漬けにしました。うまくいくかドキドキでしたが、大丈夫でした。
さて、今朝、その梅を出してベランダで土用の天日干しに。

3日ほど干して、しそ漬けにします。
自分でつけた梅干しってどんな味なのかな?

前からつくりたいと思ってたのですが、今まではようしませんでした。
何でもトライですね。
2008年07月23日
湯の峰温泉のつづきですがーー。

おととい湯の峰温泉に宿泊。リフレッシュしました。
ここ数年、湯の峰には時々行ってます。含硫黄・ナトリウム・炭酸水素塩・塩化物泉だそうです。
入浴は皮膚病などによく、
飲用は胃腸病・リュウマチにも。まあ、何にでも効きそうです。
今回は、あずまや荘さんでお世話に。たてものは、やや古いが良心的で
手ごろな値段で泊まれます。男1人でもOK。
さて、この温泉は日本最古の温泉と言われますが、小さな温泉場。
県外の大手資本が入らず、地元の旅館・民宿で運営されています。
そこが、またいいところでしょうか。
写真は、きのう歩いた熊野古道「大日越えのルート」です。
話は、変わりますが、八王子の事件、物騒ですね。
2008年07月22日
気分爽快でした!

ここの温泉はとてもよいです。どの旅館も源泉掛け流し。
さて、そのまま帰るのも惜しいので、 今日は、熊野古道を歩いて、湯の峰から大日越えで本宮大社まで往復したよ

片道1時間20分程度でアップダウンがあったけど、いい汗

リフレッシュしました。
2008年07月21日
本宮町湯の峰温泉に来てます!

今日は車で本宮町湯の峰へ来ました。
3連休の最後の日なので、静かですね。
明日有給休暇を取ったので、民宿に泊まります。
小栗判官蘇生の温泉。日本一の温泉だと私は思っています。

骨休めです。
2008年07月21日
本宮町湯の峰温泉に来てます!

今日は車で本宮町湯の峰へ来ました。
3連休の最後の日なので、静かですね。
明日有給休暇を取ったので、民宿に泊まります。
小栗判官蘇生の温泉。日本一の温泉だと私は思っています。

骨休めです。
Posted by 植松淳平 at
15:57
│Comments(0)
2008年07月20日
港まつり終わったね。

今日2回目のブログです。
ベランダから、港まつりの花火を写しました。
やっぱり、ぼやけてます。
でも、楽しかったですね。
歩いて、近くまで行こうと思ったのですが、

夕食のそうめんをゆがいていたら、もう花火がはじまったのでーーー。
のんびりです。

テレビを見てるとつい時間がたちますねー。
2008年07月20日
おもて情報・うら情報

今日も暑いです。だけど、港まつりの花火にはばっちりの天気です。
さて、この間「和歌山のかくれた名物は?」というブログ
を書きました。
私が友人からジカに聞いている情報も、おもしろいかと思いまして。
和歌山の再発見になればと思い、書きました。
いろいろとコメントをいただき、ありがとうございました。

おもてに流れている情報も大事ですが、口コミで伝わっている
いわゆる「うら情報」の方がおもしろいし、真実をついている場合が多いですから。
また、おもしろい話ありましたら、お知らせします。

今日のうら情報ーー。~の場所は花火がすばらしく見えるなどーーでしょうか。
写真は、うちのベランダの「ひめだか」くんです。暑いのに元気です。
2008年07月19日
クリーデンス・クリアーウオーターというバンドがありました。

暑いですね。夏真っ盛りです。
東北・関東エリアでは地震があり、たいへんですね。
さて、私の好きなバンドにクリーデンス・クリアーウオーター・リバイバル、
略してCCRがあります。
サンフランシスコ近郊の街出身の4人組で、1968~72まで活動。

「プラウドメアリー」「雨を見たかい」などのヒット曲多数です。
このバンドのおもしろいところは、レイ・チャールズ、マービン・ゲイ、Eプレスリーなどの
ヒット曲を独自にアレンジしなおして、LPに多数レコーディングしていること。

私は、特にゴスペル風のコーラスが聴ける「ミッドナイト・スペシャル」がお気に入りですよ。
彼らのライブも、時々ユーチューブで見てます。
ライブの「ミッドナイト・スペシャル」の演奏もなかなかすばらしいですね
2008年07月18日
和歌山のかくれた名物は。

我がふるさと和歌山市。長年住んでいても、
知らないことがたくさんあるよ。 見落としがちな名物を。
まずは、加太のてんぐさ。これは長野県に送られてカンテンの原料に。
次は、西ノ庄の源吾兵衛。瓜の一種。
実は奈良に送られて奈良漬けの原料なんです。

あと、布引や湊、松江のショウガ
みんな商品作物。大事な収入源だそうですよ。努力のたまもの。

写真はショウガのハウスです。
2008年07月17日
秋のライブ決まりました!

さあ、いよいよ夏本番!ですがーー。
私は、秋のライブの交渉をしてました。
それで「植松淳平ライブ」を告知します。
ひとつめは、9月15日(月、祝)大阪心斎橋のライブハウス「テンイヤーズアフター」にて。
夜6時半オープン、7時ライブスタートです。
ゲストは、平山さとこさん、アイライクマンデーさんです。
私植松は、大阪で活動中のベーシストの和田貴之くん、キーボードに上保てつじくんを迎えて
バンド形式ライブ演奏をします。

もうひとつは、10月12日(日)和歌山のオールドタイムにて
夜7時オープン、8時ライブスタートです。
ゲストは、和歌山のゴスペルグループMOCHIMOCHIさんです。
和歌山では、ベース和田くん、キーボード上保くんに、パーカッションぎゅうちゃんを加え、
これまたバンド形式で盛り上げます。

よろしくお願いします。満員御礼といきたいですねー。
写真は、対バンするアイライクマンデーさんの写真です。
大阪の音楽仲間で尊敬するグループです。
すばらしいハーモニーと心温まる演奏をしてくれます。
ほんま、楽しみやね。
2008年07月16日
元気になったら!

夏バテもなおりましたが、その日その日の疲れが
たまるので、すごく元気とまではいかないもののーー。
本当に久しぶりに本を注文しました。和歌山老舗の◎◎平安堂さんで。
4冊とも集英社新書

「田舎ぐらしができる人、できない人」
「落語の国からのぞいてみれば」
「里山ビジネス」
「大名屋敷のなぞ」ーーーーです。
おもしろいかなあ?本のあとは?

大阪で落語も聴きたいし、肩の凝らない映画でも見たいですねー。
近畿地方は今日梅雨明け。みなさんは、どんな夏を過ごしますが。
2008年07月15日
魅力のあるアレンジの曲は?

この間の土曜日の飲み会の時、2件目はブラクリ丁ちかくのショットバーヘ。
その店では「はなれぐみ」という若手バンドのCDが流れていたよ。
どの曲もすばらしい曲作り。アコースティックな音で、アレンジも完璧、
100点満点だと思った。
でも、過不足のない100点満点のアレンジって、
そのバンドの本当のよさが出ているのかなあと
思う、私植松がそこにいました。
東京のレコード会社の音づくりーー。

この間ビートルズの3枚目のLP「アハードデイズナイト」のCDを買った話をしたけど、
1964年のLPです。
全曲アコギ中心で、自分たちで試行錯誤ながらアレンジを考え録音しているのが、
ありありと。
でも、とっても楽しそうな彼らのその時の雰囲気がつたわってきます。
もちろんモノラル録音ですが。
「ウオウオイエー」というハーモニーで始まる楽曲もあり、やや強引なアレンジもーー。

荒削りで足りないところもあるけれど、そこには何かがありますね。
ボブディランさん、オーティスレディングさんの当時のLPも、
同じく荒削りなアレンジだけど、何か魅力がありますよね。
2008年07月14日
夏バテ解消の食べ物

早めの夏バテはよくなりました。が、
元気を出したい時、私はこんなものを食べてます。
「てんぷら」「うなぎの蒲焼き」ーーこれは七曲り市場で買ってきます。

「ぎょうざ」ーーこれは外食チェーン店で、または、近くの中華料理店で。
「ステーキ」これは外食の時と、家で料理する時がーー。

そして、今日は「お好み焼き」を作りました。焼酎水割りを飲みましたーー。おいしかったよ。
次回は音楽談義でもーー。