2024年10月02日

立山三山を縦走しました!



 立山室堂ターミナルから








 雄山(3003m)








 真砂岳








 剱御前小舎








 劔御前小舎から見た劔岳







 下山道から見た立山カルデラ







 みくりが池






 9月29日に和歌山市を出発

し、電車を乗り継いで、富山駅

近くのビジホで前泊し、翌30日

朝、電車。ケーブルカー、バス

を乗り継ぎ、立山室堂ターミナ

ルへ着きました。



 そこから、立山三山を縦走し

ました。


 室堂から一の越へ、そして、

雄山(3003m)、大汝山、(

3015m) そこから富士の折

立(2999m)の三つの峰を山

歩きしました。



 お天気は、時折、雲がかかり

ましたが、いいお天気で、立山

カルデラの景色をみながら、峰

歩きができました。


 富士の折立から、真砂岳へ行

く途中、ライチョウくんに、2度出

会いました。


 真砂岳から、山小屋の劔御前小

舎までの道は、アップダウンもあり

距離も長く、ごご歩きにくい道でし

たが、午後4時すぎに、山小屋へ

到着しました。



 次の日は、登山道を下山し、雷鳥

沢のキャンプ場をとおり、室堂へも

どりました。



 2日目は、快晴のお天気で、美し

い景色を眺めながら、下山できて、

言うことなしの山歩き旅になりまし

た。


 お天気に恵まれて、よかったで

す。

  


Posted by 植松淳平 at 21:43Comments(0)スポーツ・山歩き

2024年08月17日

久しぶりに金剛山に登りました!




























 きょうは、久しぶりに金剛山に

登りました。(1125m)



 電車とバスを乗り継いで、千

早本道の登山口に行き、そこ

からツツジオ谷コースをしばらく

歩きました。



 腰折れ滝のところから、タカ

ハタ道に上がり、山頂まで約2

時間でつきました。



 やはり、急坂つづきのところが

あり、かなり汗をかきました。



 土曜日だったので、山頂は

たくさんの登山者でにぎわっ

ていましたね。


 山頂で、コーヒーをわかして

パンを食べました。



 いちばん高いところにある

葛木神社さんにお参りして、

帰りは、文殊尾根コースで

下山しました。



 でも、途中の分岐で、道を

まちがえて、ババ谷というと

ころへ出てしまいました。



 それで、バス停のある旧

ロープウェイのところまで、

5分ほどかけて、もどりまし

た。



 次回から気をつけたいで

すね。



  


Posted by 植松淳平 at 23:26Comments(0)スポーツ・山歩き

2024年07月24日

大和葛城山に登りました!



 葛城山山頂









 山道





 昨日、大和葛城山に登り

ました。(959m)



 和歌山市から、車で、奈

良県側のロープウエイ近く

の登山口まで行きました。



 今回は、北尾根ルートで

登りました。


 と言うのは、いつも登る櫛

羅の滝ルートは、山道改修

のための工事で、来年1月

末まで、通行止めになって

いたからです。


 北尾根ルートは急坂急登

の連続で、たいへんしんど

かったです。


 だいたい2時間で、山頂に

つきましたが、それでも、か

なりのハードなコースでした。


 山頂は、さすがに涼しい風

が吹いていましたが、全体的

暑い登山でした。



 やはり、もう少し高いお山の

方が、夏はいいかもしれませ

ん。


 下山も北尾根ルートでした

が、滑り落ちないように気をつ

けました。


 なんとか無事に下山できて、

ほっとしましたね。

  


Posted by 植松淳平 at 11:03Comments(0)スポーツ・山歩き

2024年07月09日

久しぶりに紀泉高原を山歩きしました!



 関空方面(俎石山、北展望台から)









 大福山山頂









 大福山山頂ベンチ






 昨日、久しぶりに、紀泉高原を

山歩きしました。



 和歌山市内の有功の登山口か

ら歩いて、約2時間で大福山山頂

へ。(421m)


 ここで、昼食休憩をとり、さらに北

へ歩き、俎石山山頂へ。(419m)



 俎石山は、眺望がありませんが、

少し離れた北展望台からは、大阪

湾と関西空港が、よく眺められま

した。



 そして、もと来た道を引き返し、

登山口までもどりました。



 休憩を入れて、だいたい5時間

の山歩きでした。



 真夏日だったのですが、木陰の

山道だったので、脱水症状になら

なくて、すみました。




 次回は、もう少し高いお山に登り

たいですね。


  


Posted by 植松淳平 at 13:41Comments(0)スポーツ・山歩き

2024年07月05日

名草山に登りました!


















 きょうは、いいお天気で、かなり

暑かったのですが、和歌山市内の

名草山に登りました。




 暑さが心配でしたが、木陰の道

もあるので、登りました。



 登ってみると、Ⅰ本松の休憩所

や山頂では、風が吹いて、それほ

ど、暑くはなかったです。




 山頂からは、もう真夏のような、

和歌浦湾の景色が眺められまし

た。



 今年は、1月の六甲山に登った

きりで、山歩きは、全くしていなか

ったので、また、なんとか再開し

たいと思っています。 



 余談ですが、途中で、、友人と

ぐうぜんに出会い、長い間、おし

ゃべりしちゃいました。

  


Posted by 植松淳平 at 21:44Comments(0)スポーツ・山歩き

2024年02月18日

久しぶりに名草山に登りました!



 名草山山頂





















 午後の時間、久しぶりに和歌

山市内の名草山に登りました。

(228m)




 JR紀三井寺駅から歩いて、

山頂まで、1時間足らずでした。



 暖かったので、山頂では、登

山者が多かったです。




 山頂からは、和歌浦湾のきれ

いな景色が眺められました。




 1月の六甲山登山以来、久し

ぶりの山歩きでした。



 これから、気候がよくなるので

また、ぼちぼち山歩き、または、

長距離歩きなんかをしてみたい

ですね。




 いつも思うのですが、登る時

より下山の時の方が、足が鍛

えられる感じがします。



  


Posted by 植松淳平 at 23:13Comments(0)スポーツ・山歩き

2024年01月08日

六甲山に初登山しました!



 六甲最高峰








 六甲最高峰近くの広場








 最高峰からの眺め








 山道








 六甲有馬ロープウェイ








 有馬温泉街






 昨日、今年の初登山で、神戸市の

六甲山に登りました。(931m)



 六甲最高峰は、3度目の登山とな

ります。



 今回は、和歌山市から電車利用

で、神鉄有馬温泉駅から、温泉街

を通り抜け、急坂を上がり、山道に

入りました。



 住屋道を歩き、分岐から魚屋道に

登って、六甲最高峰まで、だいたい

2時間の道のりでした。



 六甲最高峰近くの広場で、昼食を

とり、そのあと、六甲縦走路を歩き、

有馬六甲ロープウェイ山頂駅まで、

歩きました。


 今回は、山歩きは、ここまでで、

ロープウェイに乗って、有馬温泉ま

で、下山しました。



 1時間ほどでしたが、縦走路が

アップダウンのくりかえしで、けっ

こう、しんどかったですね。


 でも、よいお天気で、雪もなく、

いい山歩きになりました。



  


Posted by 植松淳平 at 22:48Comments(0)スポーツ・山歩き

2023年12月27日

ワークマンプラスさんの衣服!










 先日の金剛山登山には、ワーク

マンプラスさんで、買ったズボンと

トレーナーを着て行きました。




 ズボンは、中綿のようなものが入

っていて、温かく、金剛山の積雪程

度なら、オーケーでした。



 トレーナーも温かく、胸ポケットが

ついているので、スマホを入れて、

すぐに、GPSで自分の位置を確認

できるので、便利でした。



 どちらも、伸縮性があり、動きや

すいです。


 ふだんの生活でも、着て活動し

やすいですね。


  


Posted by 植松淳平 at 09:45Comments(0)スポーツ・山歩き

2023年12月25日

雪の金剛山に登りました!



 山頂広場の雪だるま










 葛木神社さん









 山頂近くの木製テーブル








 山頂広場









 岩屋文殊さん






 昨日、和歌山市駅から南海電鉄

さんで、河内長野駅に行き、そこか

ら、バスで、旧ロープウェイ乗り場近

くの百ヶ辻の登山口へ行きました。



 そこから念仏坂を通り、伏見峠、

葛木神社さん、そして、山頂広場

へと歩きました。



 登りは、2時間足らず、登山口か

ら道が凍っていたので、アイゼンを

装着して登りました。




 クリスマスイブなので、サンタの

帽子やトナカイの帽子をかぶった

登山者が多かったです。



 山頂では、雪だるまアーティスト

さんが、ミッキーやドナルドなどの

雪だるまをつくっていて、写真スポ

ットになってました。


 いいお天気で、山頂広場から、大

阪湾の海が、はっきりと見渡せま

したね。





 帰りは、文殊尾根ルートで、もとの

百ヶ辻の登山口まで、もどりました。


 
 雪の登山でしたが、風が吹いていな

くて、寒くはありませんでした。
  


Posted by 植松淳平 at 10:24Comments(0)スポーツ・山歩き

2023年10月13日

簡単な英語でも!



 北アルプス、焼岳山頂
 (2455m)





 9月下旬に登った、北アルプス

の焼岳、とてもいいお天気だった

ので、いいコンディションで、登れ

ました。



 山頂では、外国の方々がたくさ

んいましたね。



 ちょうど、山頂の手前で、若い背

の高い白人男性と、出逢いました。



 その方は、リュックサックも持たず

軽装で、走るように下りてきました。



 私は、思わず「ノー、バックパック

!」と言いました。



 すると、その人は、「オーイエー、エ

ンド、ノーウォーター」と答えました。



 多分、体力に自信があるので、リュッ

クも水も持たず、登っていたと思いま

す。


 でも、ちょっと心配になりましたね。




 コロナが明けてから、どこへ行っても

外国の方が多いので、慣れてきてい

ます。


 まあ、簡単な英語でも、状況に応じて

充分通じることが、わかりました。




   


Posted by 植松淳平 at 23:26Comments(0)スポーツ・山歩き

2023年09月26日

北アルプス・焼岳に登りました!



 焼岳・北峰山頂(2444m)









 焼岳北峰からの笠ヶ岳方面








 北峰からの前穂、上高地方面








 山頂カルデラ池







 北峰







 焼岳小屋








 連測する鉄梯子




 23日の夜、大阪から夜行バス

に乗って、24日早朝、長野県の

上高地に到着しました。



 そこから、焼岳登山口まで歩き

焼岳に登りました。



 焼岳は、硫黄蒸気の噴煙が上

がっている活火山で、南峰は立

入り禁止に、北峰だけ登ることが

できます。



 登山口からしばらくは、平坦な

道でしたが、途中から、だんだん

急坂つづきになり、鉄梯子が連

続する部分もあり、しんどかった

です。


 途中、焼岳小屋で、休憩して、

山頂まで、4時間ほどで到着し

ました。


 日曜なので、登山者が多かっ

たです。


 外国人の方々も、かなり登っ

ていましたね。


 快晴のお天気だったので、北

峰山頂から、すばらしい景色を

見ることができました。


 以前登った笠ヶ岳や奥穂高岳

前穂高岳、そして、上高地と梓

川の360°のパノラマビュー!


 来てよかったと思いました。


 帰りは、中の湯方面へ下山し

ました。


 バスの時間があったので、か

なり急ぎ足になりました。



 バス停では、イタリア人のご夫

婦と出会い、簡単な英語で、お

話ができました。


 日本に3週間いるとのことで、レ

ンタカーで、周遊しているというお

話でした。


 今回は、山小屋泊りはせずに、

バスで、高山市までもどり、ビジホ

で宿泊しました。


  


Posted by 植松淳平 at 00:25Comments(0)スポーツ・山歩き

2023年09月20日

久しぶりに金剛山に登りました!



 山頂広場








 山頂広場近くの木製テーブル








 山頂の気温表示








 葛城神社さん(1125m)








 岩屋文殊さん








 山道





 昨日、久しぶりに大阪と奈良の

県境の金剛山に登りました。




 このお山は、9ヶ月ぶりですね。




 いつもの千早本道とは違い、旧

村営ロープウェイ入口近くの登山

口から、文殊尾根コースで登りま

した。



 ここは、急坂つづきですが、山

頂までの距離が短く、だいたい

1時間半ほどで、到着しました。




 山道は、よく整備されていまし

た。


 山頂は、22℃ですずしく、快適

でしたね。



 木製テーブル席で、昼食タイム

途中で買った柿の葉寿司と、食後

は、コーヒーを沸かしました。



 汗をかいた後は、いっそう、おいし

く感じますね。



 大阪のメインのお山ですので、登

山者が多かったです。



 下山時に、岩屋文殊さんの前を

通りました。登りの時は、気付きま

せんでした。



 役行者さんが修行した場所だそ

うで、初めてでした。ラッキーでし

たね。


   


Posted by 植松淳平 at 10:26Comments(0)スポーツ・山歩き

2023年09月05日

山歩きの時、持っていくもの!








 山歩きの時、もっていくものは

だいたい決まっています。



 まず、水です。



 大阪の金剛山など山頂に、売

店や飲食店、自動販売機などが

あるところは、別として、のどがか

わいた時に飲む水が必要です。



 私は、日帰りでは、夏場は、ペ

ットボトル(500cc)を3本もって

いきます。


 それから、携帯食です。


 菓子パンやおにぎり、お菓子、

カップ麺などです。



 ほとんど歩き続けるので、長時

間の休憩はできません。それで、

短時間で、さっと食べられるもの

ですね。



 カップ麺は塩辛いので、このご

ろは、カップのはるさめスープなど

をもって行ってます。 



 あとは、登山靴、トレっキングポ

ール1本、着替えTシャツ、バンソ

ーコー、ミニティッシュ、ハンカチ、

タオル、帽子、携帯バーナーなど

です。



 あとは、道に迷わないため、ヤ

マレコのGPSを使っています。



 お天気、歩く距離、登り下りのだ

いたいの時間を調べて、日程を立

てて、実施しています。icon06


 



  


Posted by 植松淳平 at 22:51Comments(0)スポーツ・山歩き

2023年09月03日

紀泉高原・雲山峰に登りました!



 JR阪和線・山中渓駅









 第一パノラマ台








 雲山峰山頂の祠








 山道






 昨日、紀泉高原の雲山峰に山歩きに

行ってきました。(489m)



 JR山中渓駅近くの駐車場に車を止め

て、駅南側から銀の嶺コースの山道に

入り、第一パノラマ台を通り、雲山峰ま

で歩きました。



 第一パノラマ台からは、関空と大阪湾

がきれいに眺められました。



 ここで、お湯をわかして、コーヒータイム

休憩を。



 そこから、雲山峰まで、アップダウンが

何度もあり、距離も長くて、かなりしんど

かったです。



 雲山峰山頂は、木がたくさんあるので、

眺望はできませんが、葛城修験28宿の

ひとつの祠があります。



 下山は、もと来た道を山中渓駅まで、歩

きました。帰りもアップダウンが続くので、

しんどかったですね。



 まあ、山歩きの訓練には、なったと思い

ます。



 それと、山中渓の駅舎がリニューアルさ

れて、近代的で格好いい駅舎にかわって

いました。


 JRすごいですね!
 




  


Posted by 植松淳平 at 10:29Comments(0)スポーツ・山歩き

2023年08月12日

竜門山に登りました!



 山頂(756m)









 山頂からの眺め








 蛇紋岩








 明神岩








 山道





 久しぶりに、紀ノ川市の竜門山に

登りました。



 このお山は、4回目の登山になり

ます。



 ふもとの登山者用の無料駐車場

に車を止めて、集落の中や、果樹

園を見ながら、中央コース登山口

まで、歩きました。


 そこから、山道に入り、明神岩を

経て、山頂まで登りました。


 急坂が続き、暑くてかなり汗をか

きました。


 山頂からは、金剛山、岩湧山、淡

路島、遠く、六甲の山々も眺められ

ました。


 真下の粉河の街と紀の川の流れ

の様子も、手に取るように、眺めら

れましたね。


 山頂から田代峠までは、少し涼

しくなり、歩きやすかったです。


 田代峠から下山しました。下山は

休憩なしで、歩いたので、2時間で

駐車場までもどれました。



 真夏なので、どうなるかと心配し

ていましたが、何とか往復すること

ができました。


 いいトレーニングになりました。



  


Posted by 植松淳平 at 22:34Comments(0)スポーツ・山歩き

2023年06月18日

伯耆大山に登りました!












































 昨日、久しぶりに遠出をして、

鳥取県の伯耆大山に登りました。

(1709m)



 おととい、大阪から高速バスで

JR米子駅に行き、近くのビジホ

で前泊しました。



 そして、昨日の朝、バスで登山

口のある大山寺まで行き、夏山

登山道を登りました。



 思った以上に急坂が続き、小休

止を何度もとりました。


 9合目あたりから、木道歩きにな

り、美しい景色がひらけました。



 山頂は、木製の広いデッキがあり

100人近くの登山者のみなさんが

休憩していました。


 私も、そこで、昼食休憩しながら、

日本海を眺めました。



 美しい景色を眺めると、しんどか

った山道のことも、忘れてしまい

ますね。


 登ってよかったと思いました。


 これから、ぼちぼち夏山のシー

ズンです。


 梅雨が明ければ、また、どこか

の山に登りたいですね。




  


Posted by 植松淳平 at 13:51Comments(0)スポーツ・山歩き

2023年06月07日

木彫りの仏様!








 この間、芦屋ロックガーデン

エリアを山歩きした時、七兵

衛山頂で、木彫りの仏様を見

つけました。


 最初は、気がつかなかった

のですが、山頂の木のベンチ

の奥に置いてあるのを、見つ

けました。



 どなたかが、制作して、山頂

にもってきたものなのでしょう

かね?



 ややこしい分岐の道を歩い

て、山頂に着いて、ほっとひと

息、お疲れ様と言ってくれてい

るような気がしました。


 なかなかかわいいお顔でし

た。



 以前も、河内飯盛山に登っ

た時、山道に、木で作った小

鳥のオブジェを、たくさん置い

ているのを見かけたことがあ

ります。



 山歩きをしていても、いろん

なものに出会いますね。icon06


  


Posted by 植松淳平 at 10:43Comments(0)スポーツ・山歩き

2023年06月05日

芦屋ロックガーデンを山歩き!



 高座の滝








  風吹岩(437m)








 風吹岩近くからの展望








 横池







 七兵衛山山頂(462m)




 昨日、久しぶりに山歩きをしま

した。



 朝、和歌山市から電車を乗り継

いで、阪急芦屋川駅から、芦屋ロ

ックガーデン入口まで、約30分歩

きました。



 そこから、高座の滝を見ながら、

ロックガーデンの山道を登り、風吹

岩まで、約1時間。


 日曜なので、子どもさん連れのグ

ループが多かったですね。


 風吹岩で、昼食休憩の後、メイン

ルートを離れて、七兵衛山ルートへ

入りました。


 途中、横池は、初めて訪れました

が、ハスが群生していて、すばらし

い景色でした。


 七兵衛山山頂は、せまいですが、

南側の景色が見えました。



 そこから、分岐の多い山道を通り

阪急岡本駅で下山しました。


 約5時間の山歩き、いつもとちがう

七兵衛山ルートで、分岐の多い、草

深い山道もありました。



 また、梅雨の晴れ間をねらって、

山歩きしたいですね。icon06
  


Posted by 植松淳平 at 11:15Comments(0)スポーツ・山歩き

2023年04月24日

ポンポン山に登りました!



 ポンポン山山頂








 山頂広場







 スープはるさめ






 きょうは、早朝、和歌山市を出発して

大阪府高槻市と京都市の境にある「ポ

ンポン山」に登りました。




 JR高槻駅から、バスで神峰山口まで

行き、そこから、歩きました。



 途中、神峰山寺や、本山寺の近くを

通り、山頂まで、約3時間でした。



 山頂からは、京都市や高槻市、淀川

や枚方市などの景色が眺められまし

た。



 遠く、滋賀県の近江富士も、小さく見え

てましたね。



 山頂は、広場になっており、ところどこ

ろにベンチやテーブルがあり、いろんな

グループが、昼食をとっていました。



 私も、バーナーで湯を沸かして、スープ

はるさめをつくり、おにぎりといっしょに、

いただきました。



 あとで、気づいたのですが、頂上近くに

なると、山道を歩くと、ポンポンと言う音が

大きくなったように思いました。



 実は、このお山の名前の由来が、この

ポンポンという音がから来ているそうです。



 まさかと思っていたですが、実際、頂上

近くになると、音が大きかったような気が

しました。


 気のせいかもしれませんがーー。


 朝、曇っていたの、雨を心配したのです

が、降られなくて、よかったです。icon22


  


Posted by 植松淳平 at 22:26Comments(0)スポーツ・山歩き

2023年03月07日

熊野古道・継桜王子から熊野本宮大社まで!



 継桜王子近く








 果無山脈方面







 山道







 蛇形地蔵さん








 発心門王子








 お地蔵さん







 大鳥居(元の本宮大社)







 熊野本宮大社







 ご神殿(熊野本宮大社)





 
 昨日、継桜王子から熊野本宮大社

まで、熊野古道を歩いてきました。



 今回は、自分の車で、湯の峰温泉

は行き、温泉民宿さんで前泊し、翌、

早朝のバスで継桜近くまで行き、歩

き始めました。



 仲人茶屋跡から迂回路になってい

て、蛇形地蔵まで、何度もアップダウ

ンがあり、かなりハードな道のりでし

た。


 その後も、発心門王子まで、アップ

ダウンがつづきました。


 発心門王子から、本宮大社までは、

アップダウンも少なく、まずまずいい

道でした。



 何とか、午後4時前には、念願の本宮

大社へ到着して、ほっとしました。



 途中、香川県から来られた、古道歩き

のグループの方々とも、お話ができまし

た。


 また、外国人の方々にも、何度か出会

いました。


 

 おととし秋、JR海南駅から続けてきた

熊野古道歩きも、10回の古道歩きで、

目標達成することができました。



 やはり、歩いてみないとわからないこ

とも、たくさんあり、いい経験になったと

思います。



 熊野本宮大社から、那智勝浦の那智

大社まで、雲取越えと言う中辺路が続

いているので、機会があれば、そちらも

トライしてみようかと思っています。



  


Posted by 植松淳平 at 14:03Comments(0)スポーツ・山歩き