2021年06月30日
「雨にぬれても」を歌いました!
梅雨も後半になり、雨にちな
んだ曲ということで、なつかしい
「雨にぬれても」を、ギターで弾
き語りました。
この曲は、アメリカの歌手、B
Jトーマスさんが、歌って、ヒット
し、映画「明日に向かって撃て」
の挿入歌にもなりました。
私は、大学時代、名画座で
この映画を観ました。
ポール・ニューマンさんとキ
ャサリン・ロスさんが、自転車
に乗って、ふざけるシーンで
流され、たいへん印象的でし
た。
下をクリックしてお聴きくださ
い。 ↓
お聴きいただき、ありがとう
ございます。

2021年06月29日
名草山は夏色でした!
名草山山頂から
1本松休憩所近くのアジサイ
きょうは、地元の名草山に久し
ぶりに登りました。(228m)
この間から、他県の山に登って
いたので、トレーニングがてら、
名草山に。
気温が30℃ぐらいあって、か
なり暑かったので、熱中症にな
らないか、少し気になりました
が、大丈夫でした。
山頂に登ると、日差しが強
いので、影が濃く、真夏のよ
うでしたね。
夏色という言葉を思い出しま
した。
途中の1本松の休憩所では、
めずらしくアジサイが咲いてい
ました。
きれいでしたね。

JR紀三井寺駅から、名草山
山頂まで、片道歩いて約1時
間ほどです
2021年06月27日
キュウリを収穫しました!
きょうは、予報とはちがって、
雨があまり降らなったですね。
午後の時間、畑に行きました。
先日、花を咲かせていたキュ
ウリの実が大きくなっていたの
で、収穫しました。
今年のキュウリの初収穫で
す。
ちょうどいい大きさのキュウリ
を4本ゲットしました。
今回、キュウリは、順調に育
ってくれました。
他の野菜の苗は、虫食いなど
で、ダメになったのもあったので、
喜びも、ひとしおです。
夕食に、1本食べました。おい
しかったです。
これから、しばらくは、キュウリ
の収穫が楽しめそうです。

2021年06月25日
びわ茶ができました!
この間、畑に自生している
びわの葉をつみとりました。
スポンジをつかって、水洗
いして、大まかに切って、風
とおしのいい所で、陰干しに
しました。
4~5日たったので、びわ
茶にしてみることに。
乾燥したびわの葉は、漢方
薬のような独特のにおいが
しました。
ひとつかみ、鍋に入れて、
煮出しました。
沸騰状態で数分してから、
その後は、弱火で10分ほど
煮出しました。
飲んでみると、くさみはなく
飲みやすかったですね。
冷蔵庫で冷やすと、麦茶感
覚で飲めました。
なかなかおいしかったです。
がん予防、アトピー性皮膚
炎便秘、むくみ、高血圧など
に、効果があるようです。
ただ、1日にコップ2~3杯
までで、飲みすぎに注意する
ようにということです。
飲みやすいので、これから
時々、煮出して、飲んでみよ
うと思います。

2021年06月24日
はまぐり型の向付に絵を描きました!
きょうは、陶芸工房に行き、
陶芸制作をしました。
この間、つくったはまぐり型
の向付の素焼きができてい
たので、絵模様を描きました。
陶芸で、よく使われる呉須と
いう青い塗料で描きました。
ひとつはザクロ、もうひとつは
ブドウです。
どちらも縁起がいい伝統的
なモチーフです。
こういう料理がのる、平たい
部分に、絵模様を描くのは、初
めてです。
焼き上がると白くなる粘土な
ので、呉須の青がどんな感じ
になるのかが、課題ですね。
試行錯誤です。
いい焼き上がりになれば、
いいのですがーー。

2021年06月22日
大峰山系「大普賢岳」に登りました!
昨日、奈良県の大峰山系「大普
賢岳」の周回コースを山歩きして
きました。
早朝、自宅を出発して、朝8時
半ごろ、もとの和佐又ヒュッテの
下の、登山者用の駐車場の車を
止めて、歩き始めました。
和佐又コルから笙の窟、大普賢
岳(1780m)、国見岳、七曜岳、
そして、和佐又コルから駐車場へ
もどるコースでした。
覚悟はしていたのですが、鉄梯子
鎖場がつづき、アップダウンのある
コースで、大普賢岳山頂に着いた
時は、かなり、疲れていました。
そこから、水太覗、国見岳、七曜
岳と縦走しましたが、アップダウン
があり鉄梯子、鎖場もあり、かなり
時間がかかりました。
七曜岳から谷へ、600mほど下
りて、川を渡り、再び山道に出るま
で、300mほど、鉄梯子、鎖場を
上がって行く時、自分の体力がど
れだけもつのか、不安になりまし
たね。
とにかく落ち着いて、GPSで位置
確認しながら、道に迷わないように
しました。
かなり時間がかかり、和佐又コル
へ出た時は、本当にほっとしました。
もとの駐車場へもどったのは、午
後6時前でした。
夏至で、日暮れが遅く、助かりま
した。
無事に怪我無く、帰って来れたこ
とが、本当に幸いでしたね。
今回も、教訓になりました!

2021年06月20日
キュウリの花が咲きました!
きのうは、かなり雨が降りま
したね。
午後の時間、畑に行き、少し
作業をしました。
この間、支柱を立てたキュウ
リに、花が咲き始めました。
黄色の花で、なかなかかわ
いいです。
キュウリは、4株あり、ネット
のかなり上まで、伸びてきま
したね。
花の数が多くてもいけない
ので、下の方の花はつんで
おきました。
残りの花を育てて実にしよ
うかと思います。
もうしばらくすると、キュウリの
実がなります。
楽しみです!

しようかと
2021年06月18日
はぜ徳利をつくりました。
きのうと今日、陶芸工房に行き、
はぜ徳利をつくりました。
きのうは、ろくろで成形して、今
日は、高台削りをしました。
はぜとは、川魚をとる竹の仕掛
けだそうですが、詳しくは、わかり
ません。
昔からある伝統劇な形の陶芸
です。
これは、大きな口から、お酒を
入れて、かんをして、小さな口か
ら注ぐ徳利です。
陶芸制作をするようになって、
昔の作品を調べるようになり
ました。
思うことは、何百年も前の先
人たちが、とても自由な発想
や遊び心をもって、作品づくり
をしていたということです。
このはぜ徳利は、一輪挿しと
しても、使えそうです。
どんな色の釉薬をつけるか
また、考えたいですね。

2021年06月16日
これから山歩きしたいところは!
御在所岳ロープウェイの山頂(鈴鹿山脈)
天気予報によると、しばらく
雨模様のお天気がつづくみ
たいです。
晴れるとしても、1日程度の
ようですね。
また、すっきりと2~3日晴
れる時が来たら、山歩きを
したいと思っています。
しばらくは、お天気待ちです
ね。
今、行きたいと思っている
のは、この間行った鈴鹿山
脈の竜ヶ岳です。
頂上付近の景色がよく、
見晴らしもいいみたいです。
それから、滋賀県と岐阜県
堺の伊吹山もいいですね。
ここは、下から登るのが、か
なり時間がかかるようですが、
挑戦してみたいです。
奈良県の大峰山系の大普賢
岳と七曜岳の周回コースという
のもあります。
世界遺産の大峰奥駈道です
し、見どころが多いコースのよ
うです。
あとは、大阪府の金剛山か
ら和歌山県の紀見峠までの
縦走コースです。
ここもコース距離が長く、
ハードな感じですが、やはり
歩いてみたいですね。
どのコースも、初めてのコ
ースです。日の長いうちに、
ひとつひとつ歩いて行こうか
なと思います。
楽しみですが、かなりしんど
いかもしれません。

2021年06月15日
ビワ茶をつくろうかと!
この間、畑の近くに自生する
ビワの実を紹介させていただ
きました。
あれから、ビワの葉をつかっ
て、ビワ茶をつくろうと、思い立
ちました。
ビワの葉をとってきて、水洗
いし、こまかく切って、陰干し
にします。
晴れれば、室外で干そうかと
思います。
3~4日、干したら、葉を煮出
して、ビワ茶にします。
少し炒ってから煮出してもいい
ようですね。
効能は、胃腸、皮膚、咳、痰、
アトピー性皮膚炎などだそうで
す。
うまくいきますかね?

2021年06月14日
カボチャの苗が伸びてきました!
カボチャの苗のつるが、ようやく
伸びてきました。
先月始めに種をまいたカボチャ
は、ひとつしか芽がでませんで
した。
それで、2つ苗を買い足して、
今は、3つのカボチャの苗を育て
ています。
カボチャは、親づるをあまり伸ば
さずに、子づる、孫づるを伸ばした
方が、実が多くとれるそうです。
でも、昨年は、カボチャの実を、
小動物に、全部とられてしまい
カボチャ自体も、ふまれたりして
収穫できませんでした。
今年は、何かいい対策を考え
なければと思います。
いい対策があれば、いいので
すがーー。

2021年06月13日
自生のビワです!
きょうは、午前中、雨でした
が、午後からは、晴れました。
それで、畑で、草刈り機で草
を刈ったり、雑草引きをしたり
しました。
実は、畑の北側の斜面に、こ
の間から、自生のビワの実がな
っているのに、気がついていまし
た。
それで、食べてみることに。
自生のビワは、かかつぶがち
いさめで、味は、あっさりとして
いました。
やはり、市販のビワの方がお
いしいです。
でも、これが、かざりけのない、
そのままの自然の味だと思い
ます。
季節の味ですね!

2021年06月11日
きのうは、人の声に助けられました!
おばれ石
おばれ石の前で
昨日の御在所岳登山は、
お天気もよく、たいへん楽し
い山歩きになりました。
ただ、ひとつ危ないことが
ありました。
登りは、中道、下りは、裏
道の予定だったけど、頂上
へ着いた時、裏道の登山
道を通って、中道につなが
る分岐の道が、どうも、き
ちんとつながっているか、
心配になりました。
それで、予定を変えて、
下りも中道を歩くことにし
ました。
中道を下っていくと、登り
の時に、気が付かなかった
地蔵岩や、おばれ石を、じ
っくりと見学できました。
それは、とてもよかったの
ですが、おばれ石から下は
急坂で、砂地のため、滑り
落ちそうになることが何度か
ありました。
でも、気をつけて下りたの
で、滑り落ちませんでした。
そうこうしているうちに、
あるところで、どうしても、滑
り落ちてしまいそうなので、
立ち往生してしました。
すると、「だいじょうぶです
か」と男の人の声がしました。
その人は、これから登ろうと
する人でした。
「そこは、登山道じゃありま
せん。」と言ってくれました。
よく見ると、登山道から4~
5メートル離れた、迂回路の
ようなところでした。
その人に、お礼を言って、登
山道にもどり、無事に下山でき
ました。
午後3時過ぎていて、ほとんど
登ってくる人もいない時、偶然
その方が声をかえてくれて、本当
にラッキーでした。
中道は、急坂で登るのは、いい
けれど、下りで歩くのは、なかなか
むずかしいです。
山歩きは、いつも安全とは限り
ません。
きのうのことを教訓になりました。

2021年06月10日
鈴鹿山脈「御在所岳」に登りました!
早朝、和歌山を出発して、
京奈和道、名阪国道など
を通り、三重県の湯の山
温泉近くの、御在所岳へ
登りました。(1212m)
朝の9時半に、中道登
山口というところの駐車
場に車を止めて、登りま
した。
山頂までほとんど急登
ばかりでしたが、何とか
2時間ほどで、山頂近く
のロープウェイ駅まで
登れました。
ここも山頂なんです
が、少し離れたところ
に、三重県滋賀県境
の山頂がありました。
その山頂へは、昼食
をとってから、あとで
行きました。
平日でしたが、登山
者やロープウェイで登
ってくる観光客が意外
に、多かったです。
2枚目の写真は、地蔵
岩と呼ばれています。
ここは、おもしろい形を
した岩がとても多い、お山
でした。

2021年06月08日
キュウリの苗に支柱を立てました!
きょうは、お昼間は気温が
高くなりました。
真夏に近いような感じでし
たね。
畑で作業をしましたが、休憩
と水分補給を、何度もしました
よ。
やはり、暑い時は、無理は禁
物です。
さて、キュウリの苗がかなり大
きくなってきたので、支柱を立て
てネットをはっておきました。
これから、つるを伸ばして、大
きく成長してほしいです。
ただ、このごろ、夜に小動物が
畑に、来ているようで、荒らされ
ないか気になります。

2021年06月06日
梅の実が豊作でした!
きのう、少し梅の実を収穫し、
きょうは、本格的にほとんど全
部、梅の実を収穫しました。
昨年は、梅の量が少なく、裏
年と思われましたが、今年は
豊作でした。
昨年よりも、数は多く、つぶも
大きかったです。
重さを計ると、なんと25㎏も
ありました。
1本の梅の木から、25㎏とは
かなりなものだと思います。すご
いですね。
梅酒や、梅干し、梅ジュースな
どにして、楽しもうかと思います。
量が多いので、主に梅干しに
しようかと、今のところ、思って
います。

2021年06月05日
はまぐり型の向付とスープカップをつくりました!
はまぐり型の向付
スープカップ
おとといと、きょう、陶芸工房で
作品作りをしました。
以前つくったことのある、はまぐ
り型の向付と、今回、初めてつく
ったスープカップです。
おとといは、ろくろで成形して、
きょうは、高台けずりと取っ手つ
けをしました。
はまぐり型の向付は、どれくら
い高台を削るかが、わかりにくか
たですね。
スープカップは、初めてだった
ので、大きさを考えました。
焼き上がって仕上がったら、直
径が12センチ、深さがセンチぐら
いになるように、つくりました。
どちらも、案外時間がかかりま
したね。
何ごとも、時間と手間、根気が
必要です。
仕上げることができて、よかった
です。

2021年06月02日
ドクダミを天日干しにしました!
この間、畑の家の周辺に、自生
しているドクダミを摘みました。
しばらく室内に置いておいたの
ですが、きょうは時間があったの
で、ヒモでくくって、天日干しにし
ました。
軒下で干したので、雨が降って
も大丈夫です。
しばらく天日干しにして、あとは
室内で、陰干しにします。
こうすれば、時間は、かかります
が、漢方薬の十薬になります。
十薬になると、カサが減るので、
また、もう少しドクダミを摘んで、
十薬をつくろうかと思います。

2021年06月01日
野生のシカに遭遇しました!
昨日の釈迦ヶ岳への登山は、お
天気もよく、いい山歩きになりまし
た。
釈迦ヶ岳の山頂から下りたあたり
で、野生のシカが10頭ほどいると
ころに出くわしました。
シカたちが、こちらを見ていまし
たが、逃げようとはしませんでし
た。
私が近づくと、後ずさりしました
が、見える範囲には、そのまま
いましたね。
写真をとろうとしましたが、カメ
ラをむけると、かなり遠くに離れ
ました。
(写真は、シカの後ろ姿を望
遠で、なんとか撮りました)
また、しばらく行くと、ちがうシ
カの群れに出会いました。
その群れからは、鳴き声が何
度も聞こえました。
リーダーのシカが何かを群れ
に伝えようとしているのかと思い
ました。
山歩きの途中、野性動物に出
会い、何か得したような気がしま
したね。
