2023年04月30日

ユキモチ草!



 ユキモチ草





 この間、高槻市と京都市の境の

ポンポン山の登山の時、ユキモチ

草という珍しい野草に出会いまし

た。




 登山と言っても、下山時に、神峰

山寺の近くで、何人かのハイカーさ

んたちが、写真をとっていました。



 何かなと思っていると、そのおひと

りが、「珍しい野草があるので、見て

みませんか」と、声をかけて下さい

ました。


 初めて見る野草で、ユキモチ草とい

う名前も教えて下さいました。



 花の中に、白い餅のような付属物

がありました。



 調べてみると、三重や奈良などの

限られた山地で育つ野草です。



 あちこち山歩きしていると、珍しい

野草にも出会いますね。



 ラッキーでした!icon06




  


Posted by 植松淳平 at 21:53Comments(0)自然

2023年04月28日

ヨモギ団子でもつくろうかと!








 この間から、畑の前に、野草の

ヨモギが伸びてきていました。




 それで、きょうは、ヨモギを少し

つみました。



 毎年、この時期になると、ヨモ

ギが出てきます。



 ヨモギを湯がいて、刻んで、す

り鉢で、すって、ペースト状にす

ると、白玉粉などに練り込んで

団子にすることができます。



 今ままで、何度か、この時期

に、ヨモギ団子をつくったことが

あるので、やってみようかと。



 売っているものほど、格好よく

はできないけど、なかなかおい

しいです。


 自然の味ですね。ik_21

 
  


Posted by 植松淳平 at 23:06Comments(0)日常

2023年04月26日

しのぎのコーヒーカップを!







 きのうと今日、とても寒かっ

たですね。



 昼間、畑の小屋で、ストーブ

に、火をつけて過ごしました。




 週明けには、少し暖かくなる

のでしょうか?



 さて、畑の小屋で、側面に削

り模様をつけたコーヒーカップを

4個つくりました。


 写真は、2個ですがー。


 側面に、削り模様をつけること

をしのぎと言います。



 陶芸用の道具で、削るのです

が、以前も、このようなうつわを

つくったのですが、その時は、

模様がきれいにそろいませんで

た。



 今回は、うまくいったように思

います。


 釉薬は、白っぽいものを使お

うと思います。


 光沢があるのと、ないのと、

2種類つかって、仕上がりの違

いを見てみようと思います。ik_07


  


Posted by 植松淳平 at 22:55Comments(0)陶芸

2023年04月24日

ポンポン山に登りました!



 ポンポン山山頂








 山頂広場







 スープはるさめ






 きょうは、早朝、和歌山市を出発して

大阪府高槻市と京都市の境にある「ポ

ンポン山」に登りました。




 JR高槻駅から、バスで神峰山口まで

行き、そこから、歩きました。



 途中、神峰山寺や、本山寺の近くを

通り、山頂まで、約3時間でした。



 山頂からは、京都市や高槻市、淀川

や枚方市などの景色が眺められまし

た。



 遠く、滋賀県の近江富士も、小さく見え

てましたね。



 山頂は、広場になっており、ところどこ

ろにベンチやテーブルがあり、いろんな

グループが、昼食をとっていました。



 私も、バーナーで湯を沸かして、スープ

はるさめをつくり、おにぎりといっしょに、

いただきました。



 あとで、気づいたのですが、頂上近くに

なると、山道を歩くと、ポンポンと言う音が

大きくなったように思いました。



 実は、このお山の名前の由来が、この

ポンポンという音がから来ているそうです。



 まさかと思っていたですが、実際、頂上

近くになると、音が大きかったような気が

しました。


 気のせいかもしれませんがーー。


 朝、曇っていたの、雨を心配したのです

が、降られなくて、よかったです。icon22


  


Posted by 植松淳平 at 22:26Comments(0)スポーツ・山歩き

2023年04月23日

畑でコーヒーを!

















 きょうは、いいお天気で、とても

さわやかな気候でした。




 畑の小屋で、陶芸制作などをし

ましたが、コーヒーを淹れて、カッ

プとソーサーを畑に、持ち出して

畑で、コーヒーをいただきました。



 この間も、このように、外でコーヒ

ーを飲みました。



 畑を眺めながら、のんびりとコー

ヒーを飲むのはいいですね。



 もちろんカップとソーサーは自作

の陶器です。



 時には、こういう時間もいいです

ね。icon06



  


Posted by 植松淳平 at 22:37Comments(0)日常

2023年04月21日

鉄絵のうつわが焼けましたが!









 この間、ベンガラで鉄絵を描いた、

うつわの本焼きができました。



 鉄絵の部分は、きれいに焼けまし

たが、織部釉と透明釉の境めの釉

薬がうすい感じになってしまいまし

た。




 今年に入ってから、織部釉と透明

釉薬のかけ分けを、何度か試みで

いるのですが、なかなか思ったよう

には結果が出ていません。



 次回、何とか工夫して、きれいに

かけ分けられたら、いいのですが

ーー。



 アイデアはあるので、次回は何と

かうまいくいってほしいですね。face02

  


Posted by 植松淳平 at 22:54Comments(0)陶芸

2023年04月18日

雑草を刈りました!








 この4月、時々雨が降りました。


 それで、そのたびごとに、畑の

畝の横のスペースに、雑草が伸

びて、かなりの背丈になってきて

いました。



 午後の時間、草刈り機で、雑草

を刈りました。



 草刈り機は、左右に振りながら、

歩いて、草を刈るので、つづけて

いると、案外しんどいです。



 歯の向きから、左に振る時に、草

が刈れます。



 きょうは、30分ほど、草刈り機を

使いました。


 それ以上は、しんどいですね。


 でも、だいたい、思っていた広さを

刈ることができました。



 雑草が伸びると、そこがヘビのかく

れる場所になったり、通り道になりま

す。



 草刈り機で、刈りにくいところは、鎌

を使って、刈りました。



 これから、夏にかけては、時々、雑草

を刈りです。icon06


 
  


Posted by 植松淳平 at 22:19Comments(0)家庭菜園

2023年04月16日

陶芸バザールを開催しました!

















 きょうは、和歌山市内のブラクリ丁

商店街のアーケード内で、陶芸バザ

ールが開催されました。




 和歌山県の海南市や、岩出市、大

阪府の泉佐野市などの陶芸家グル

ープの作品テーブルが、ずらりと並び

ました。



 出展者が多いと、やはり、にぎやか

な感じになりますね。



 日曜日ということもあって、人通り

が多く、皆さん、陶芸作品を眺めな

がら、品定めされていました。



 コロナの影響で、ここでのバザー

ルは、3年ぶりでした。



 私のテーブルでも、思った以上に

作品を買っていただきました。



 お客様と、作品についての話もで

きて、なかなか楽しかったです。


 いい1日でした。ik_09


 みなさん、ありがとうございました!

  


Posted by 植松淳平 at 21:42Comments(0)陶芸

2023年04月14日

わら灰釉をつくりましたが!






















 この間、自分で「わら灰釉」を

つくってみました。



 いつもは、既成の釉薬(粉末)

を買って、水で溶いてつくってい

ます。


 今回は、釉薬原料の福島長石

合成土灰、天然わら灰を混ぜて

水で溶いてつくりました。


 素焼きしたうつわに、そのわら

灰釉をかけて、本焼きしてみま

した。



 うつわの外側は、きれいに焼け

て、白く流れて、いい感じになりま

した。


 しかし、うつわの中側は、白く濁

った感じになり、うまくいきません

でした。



 多分、焼成温度が、うつわの中

の方が、低くなるので、濁ったのか

と思いますがーー。


 他にも、何となく原因がわかるの

で、次回、改善したいと思います。


 まあ、いろいろと試してみるしか

ありませんね。face03

  


Posted by 植松淳平 at 22:43Comments(0)陶芸

2023年04月13日

ベンガラで鉄絵を描きました!







 湯呑用の素焼きのうつわに、ベンガラ

と言う塗料で、簡単な絵を描きました。




 ベンガラの原料は、酸化鉄で、ベンガ

ラで描く絵を鉄絵と言うそうです。



 ここに、透明の釉薬と織部の釉薬を

かけ分けます。



 今まで、何度か、透明釉と織部釉を

かけ分けましたが、なかなかうまくい

かなかったです。



 今回は、どうでしょうか?icon06


  


Posted by 植松淳平 at 20:41Comments(0)陶芸

2023年04月12日

玉葱を半分ほど収獲しました!

























 昨日、畑の玉葱を半分ほど収獲しま

した。




 この間から、半分ほどの玉葱が倒れ

てきていたので、気になっていました。


 それで、それらを収穫しました。



 いつもなら、4月下旬に収穫するの

ですが、今年は、かなり早い収穫にな

りました。



 3月が、暖かい日が多かったからな

のかな、と思います。



 ひもでくくって、物置の上の木の部分

につるしておきました。



 こうすれば、3~4ヶ月は、保存でき

ます。


 カレーや肉じゃがなどの料理に使い

たいですね。



 残りの玉葱は、また、倒れてきたら収

穫しようと思います。face02


   


Posted by 植松淳平 at 10:32Comments(0)家庭菜園

2023年04月09日

穴窯の陶芸作品を出しました!



 作品1


















 作品2
















 私の作品





 昨日、海南市別所の雨の森陶芸の

里にて、先週、窯焚きした穴窯を開け

て、陶芸作品を出しました。




 全体的に、いい焼き色になっていま

した。




 穴窯は、2つの部屋があり、写真の

作品1は、炎に近い部屋、作品2は、

炎から遠い部屋の作品です。





 私の作品も、写真では、いい焼き色

に見えますが、火ぶくれと言って、細

かいブツブツのふくれが出て、あまり

うまくいきませんでした。



 赤い粘土を使ったので、耐火度が

低いのは、わかっていたのですが、

昨年、赤い粘土で、うまく焼けたの

で、今回もつかってみました。



 このように、うまくいかないこともあ

りますが、それが陶芸のおもしろいと

ころかなと思います。



 来年は、耐火度のある、信楽の茶

色の粘土を使おうかと思います。face02


  


Posted by 植松淳平 at 11:41Comments(0)陶芸

2023年04月06日

陶芸制作をしていますがーー。









 雨風が強くなりました。特に、和歌山

市内では、風がたいへん強く吹いてい

ます。



 みなさん、気をつけて下さい。



 さて、4月16日(日)に、ブラクリ丁

のアーケード内で、開催さえる陶芸の

バザールにむけて、陶芸制作をしてい

ます。



 でも、思ったほどは、数はたくさんは

できませんね。


 ろくろ成型して、高台削りをして、乾燥

させて、素焼き、そして、釉薬がけ、本

焼きと、いろいろと手間と時間が必要で

す。



 そこが、陶芸のおもしろいところかも

しれませんがーー。



 特に、釉薬がけは、私の場合、案外、

時間がかかります。


 このごろ、いろいろな釉薬を購入した

ので、釉薬の出し入れ、かたづけなど

時間をとられますね。



 まあ、できる範囲で、陶芸バザール

まで、陶芸制作をするだけなのです

がーー。



 写真は、このごろ本焼きした作品で

す。



 奥から、本均窯、唐津、桜花窯変 、

御深井の釉薬で本焼きしたものです。face05



   


Posted by 植松淳平 at 22:34Comments(0)陶芸

2023年04月04日

ミニライブをしました!








 おとといの日曜日、友人の喫茶店

が、しばらく休業していましたが、再

開して、営業を始めました。



 それで、記念に、何組かのミュージ

シャンが集まって、ライブをさせていた

だきました。



 私も、少しの時間ですが、弾き語り

をさせていただきました。



 お客様も、ノリノリで聴いて下さり、

楽しいひとときでした。



 日々是好日ですね。ik_09


  


Posted by 植松淳平 at 22:45Comments(0)ライブ報告

2023年04月01日

穴窯の窯焚きをしました!
























 きのうと今日、海南市別所の

雨の森陶芸の里で、陶芸の穴

窯の窯焚きをしました。




 先月、先生や会員さんの陶

芸作品を、穴窯(薪で焚く窯)

に窯づめをしていたので、今

回は、その窯焚きです。



 1週間、薪を焚いて、温度を

上げて、最終的に1230℃~

1250℃にして、火を落としま

す。


 私は、きのうと今日、お昼の

当番でした。



 1000℃を越えると、薪をほり

込むのも、かなり熱く感じまし

たね。


 防火用の手袋と前掛けをして

薪をほり込みました。



 きょうは、会員さんがたくさん

集まったので、夕食は、お好み

焼きをして、みなさんでいただき

ました。




 来週、窯を開けるのですが、ど

んな焼き上がりになっているか、

楽しみです。icon06

  


Posted by 植松淳平 at 22:30Comments(0)陶芸