2024年12月12日
昭和のアナログレコードたち!




写真は、1970年、私が中学
2年の時に、買ったアナログレ
コードのシングル盤です。
この年、小さなステレオセット
を買ってもらったので、ラジオ
で聞いていたアメリカのヒット
曲などのシングルレコードを
月に1枚ずつ買っていました。
いちばん最初に買ったのが、
ビートルズの「レット イット
ビー」です。
その次が。ジャクソン5の
「アイル ビー ゼア」で、そ
れから、サイモンとガーファ
ンクルの「明日にかける橋」
でした。
当時、シングル盤は1枚
400円でした。
残念ながら、ジャクソン5と
サイモンとガーファンクルの
レコードは、なくしたのか見
当たりませんでした。
当時は、ステレオセットで夢
中になって、これらの曲を聞
いたものです。
中学校の同級生たちとバンド
を組んだのも、この年でした。
今から54年前の1970年、私
にとっては、なつかしい年です。
2024年09月20日
五條恋歌をつくりました!

きょうは、午後、かなり風が吹いて
いました。
少し涼しい風でした。
ようやく秋らしい気候になるのかな
と、期待しました。
はやく、秋になってほしいですね。
さて、先月、奈良県五條市で音楽
活動されているシンガーさんに、曲を
依頼されて、1曲つくり、五條市にも
実際行ってきました。
その時、なんとなく五條の街の歌
もつくってみようかという気になりま
した。
それで、このところ、五條の歌を
ああでもないこうでもないと、試行
錯誤しながら、つくりました。
先週、完成したので、このシンガ
ーさんに、歌っている動画と詩をお
くりました。
きょうは、五線紙に音符を書き入
れ、そのシンガーさんにおくりまし
た。
曲は「五條恋歌」というタイトル
をつけました。
五條の街は、以前、大峰山系や
大台ケ原などの山登りに行った時
帰りに、五條の街で、夕食に何度
か立ち寄りました。
また、吉野川や金剛山、五新鉄
道の橋梁跡、古い町並みの新町
通りなどがあり、とてもいい街で
す。
そういったことを詩に盛り込み
作詞しました。
五條の街のコンサートなどで、
歌ってもらえればと、思います。
2024年08月16日
人の出会いでオリジナル曲を!

今年になって、2度ライブな
どで、出逢って知り合いにな
った、女性のミュージシャンか
ら、何かオリジナル曲をつくっ
てほしいと、先月頼まれまし
た。
頼む方は、簡単でも、つくる
方は、簡単ではありせん。
それで、その人に、今まで
どんな音楽をやってきたのか
などと、詳しく聞いてみました。
それから、アイデアがわいた
ので、1曲つくることができまし
た。
題名は「恋しくて楽しくて」で
す。
最初の出だしのメロディーと詩
を思いついたので、最後までつ
くることができました。
それで、きょう、彼女にコード譜
と歌詞、私がその曲を歌っている
動画をスマホでおくりました。
人によって、曲のとらえ方、テン
ポ、表現もかわるので、うまく歌っ
てくれればと思います。
私は、行けないのですが、今月
後半の彼女のライブで、歌ってくれ
るようですね。
楽しみです。
2024年06月26日
作詞作曲して1曲できました!
だいたい、いつも、午前中
は、家にいて、のんびり過ご
し、午後は、畑に行ったりし
て活動しています。
午前中の時間に、いつも作
詞作曲をするようにしていま
す。
家にあるアコースティックギ
ターを弾きながら、メロディー
と詩を考えて、ノートに書く作
業です。
7月20日に、友人が主催す
るコンサートがあり、そこへソ
ロで出演します。
ギター好き音楽好きのみな
さんが集まるので、その時、
歌えればと思い、つくりまし
た。
テーマは「ギター、歌、青春」
などを考えて、詩に入れこみま
した。
なんとか1曲まとまりました。
わかりやすい曲をこころがけ
ました。
当日、みなさんに、喜んでも
らえればと思います。
2024年04月26日
新しい音楽プロジェクト始動です!

この間、フィリピン出身の
シンガー、ティナさんの音
楽サポートをすることにつ
いて、このブログでも、書
かせてもらいました。
それとは、別に同時進行
で、女性3人によるコーラス
グループのサポートも私が
することになり、今、計画進
行しています。
私の昔からの友人やミュー
ジシャンなどに声がけをして
グループ結成しましたs。
そして、昨夜、メンバーが集
まり、初リハをおこないました。
このグループのために2曲オ
リジナル曲をつくり、昨日は、「
23時発のバス」と言う曲のリハ
もおこないました。
自分たちで、あれやこれやと
相談しながら、音づくりをして、
なかなか楽しかったですね。
6月中に、初ライブができれ
ばいいなと思っています。
それぞれの声の感じがちがう
3人の歌声が、メロディーを歌う
と、なんかいい感じでしたよ。
楽しみです。
2024年04月14日
楽曲提供の曲を初披露しました!

2月に、フィリピン出身のシン
ガー、ティナさんから、オリジナ
ル曲をつくってほしいと依頼が
ありました。
それで、2月~3月にかけて、
2曲作詞作曲しました。
「いつでもリズム&ブルース」
と「小さな願い」と言う楽曲です。
昨夜、ティナさんを含め4組が
参加されるライブが、岩出市の
ライブバー「チャックベリーズ」
さんで、おこなわれました。
それで、飛び入り的に、私も
参加させてもらって、ギター伴
奏し、ティナさんに、この2曲を
歌っていただきました。
昨夜は、松本陽太さん、那須
涼介さん、ティナさん&ふみさ
ん、独演歌朱音さんの4組でし
た。
橋本市から、ドラマーの宮下
さんと言う方が来ていたので、
私とティナさんの演奏に加わっ
てもらいました。
実は、宮下さんと1度リハを
していたので、参加となりまし
た。
みなさんのご協力で、思っ
た以上に早く 、楽曲提供の
2曲を、披露できました。
これからが楽しみです。

2024年04月04日
アメリカの歌手・イボンヌ・エリマンさん!
写真は、アメリカの歌
手、イボンヌ・エリマンさ
んです。
彼女は、ハワイ州出身
で、お母さんが日本人、
お父さんがアイルランド
系のアメリカ人です。
彼女は、70年代の映
画、「サタデーナイトフィ
ーバー」の挿入歌の「IF
I CANT HAVE YOU」
を歌いました。
この曲は、ビージーズ
さんから楽曲提供され、
全米NO.1のヒット曲にな
り、日系アメリカ人として、
唯一、グラミー賞も受賞し
ています。
彼女は、1969年にイ
ギリスに渡り、翌年ミュー
ジカル「ジーザスクライス
トスーパースター」のマリ
ア役に抜擢されました。
その後、1974年あた
りから、数年間、エリック
クラプトンさんのバンドに
加わり、レコーディングや
ライブに参加しました。
私が、彼女を知ったの
は、大学時代、友人から
エリックックラプトンさん
のライブレコードを借りた
時だったと思います。
そのレコードでは、彼
女がソロで歌っている楽
曲があり、あまりの歌の
うまさに驚いたことを覚
えています。
あれから50年近くた
った今、そのレコードが
CD化されているなら、
捜して聴いてみたいで
すね。
彼女の「IF I CANT
HAVE YOU」をお聞き
下さい。
↓
2024年02月20日
作詞作曲して1曲つくりました!
この間、ブログに書いた作詞
作曲の件ですが、あれから1曲
つくりました。
写真は、その歌詞カードです。
メロディーは、以前つくっていた
ものをつかい、新たに詩をあては
めました。
8ビートのロック調の曲です。
メロディーを譜面に書いていな
いので、まだ、私の頭の中に、
ある曲です。
依頼してくれたシンガーさんに
お会いするのが、来月始めなの
で、それまでに、もう1曲テンポ
のちがう曲をつくろうと思います。
タイミングが大事なので、さっ
さと2曲つくろうと思います。
採用されれば、メロディー譜を
や、ピアノ伴奏の譜面を書こう
かと思います。
2024年02月16日
気になる時は?
先日の節分ライブで、知り合った
シンガーさんと話をしているうちに、
その方は、オリジナル曲がないと
いうことで、何か、オリジナル曲を
つくってほしいと、頼まれました。
ライブなどで、出逢うことはあって
も、ほとんど、話したこともなく、個
人的にも、知らない方でした。
それから、少しヒントになるメロディ
ーなどをつくり始めていたのですが
その方のことを知らないので、何だ
か頼りない感じがして、気になって
いました。
もう少し情報がほしいとーー。
それで、午後の時間、私の知人
が、そのシンガーさんのことをよ
く知っているので、知人が経営し
ているお店に、行きました。
そして、そのシンガーさんのこと
を、聞いてきました。
やはり、その人のことを知らない
と、なかなか曲もつくりにくい感じ
がしますね。
これから、少しつくっていこうと思
います。
いい曲ができれば、いいのです
がーー。
2024年02月08日
いいアイデアかもしれません!

節分ライブ 2/3
チャックベリーズさんにて
ステイプルシンガーズのCD
先日の節分ライブのリハの時、
他の出演者と雑談をしていて、
ひとつアイデアが出てきました。
それは、私のエレキギター伴
奏で、女性3人ぐらいが、ハーモ
ニーをつけて歌うユニットのよう
なものをしては、どうかなと言う
ものでした。
そんな話をしていると、昔、ア
メリカのゴスペル・ソウルグルー
プのステイプルシンガーズを思
い出しました。
このグループは、お父さんが
エレキギターを弾き、娘さん3
人が歌うグループで、ヒット曲
も何曲かあります。
エレキギター1本の伴奏でも、
手拍子を入れながら、歌うと、
活気があって、おもしろいもの
ができそうな気がします。
音楽好きの人が集まると、
話の中で、おもしろいアイデア
が出てくるものですね。
実現できるように、企画して
みようかと思います。
2024年01月06日
音楽活動を始めたきっかけ!
写真は、先日、和歌山城の近く
を歩いた時に、写したものです。
お城の見えるところで、育ったの
で、やはり、この風景が、心のより
どころかもしれません。
さて、長い間、音楽活動、ライブ
活動をしてきました。
そんな中で、多くの皆さんと出会
い、お世話にもなりました。
思えば、遠い昔、私が、中学2年
生の時に、ラジオを聴いていて、あ
るアメリカのロックバンドの曲が、か
かった時、そのサウンドと歌声に、
衝撃を受けました。
それから、しばらくして、中学校の
同級生が、バンドをしようと誘って
くれて、それがきっかけでしたね。
その後、高校時代、大学時代、社
会人になってからも、バンドをかえな
がら、バンド活動は続けてました。
30代半ばから、バンド活動はやめ
て、ソロで、歌とギターでライブをする
ようになって、今に、いたっています。
音楽以外で、人前でするエンターテ
インメントに、興味があり、落語、漫才
歌舞伎、文楽、いわゆる新劇なども
東京、大阪で見たこともあります。
でも、どうして、こんなに長く音楽活
動を続けてきたのかと、うまく答えられ
ない部分がありますね。
2023年10月20日
谷村新司さんの思い出!
今日は、工房で、水指をつくりま
した。
高さは21㎝ぐらい、口径は18㎝
ぐらいです。
茶道で使う道具で、蓋つきです。
さて、先日、シンガーソングライタ
ーの谷村新司さんがお亡くなりに
なりました。
元アリスのリーダーでした。
私が、高校時代、テレビのヤング
オーオーなんかに出演されていま
したね。
また、ラジオの深夜放送でも、人気
がありました。
私も、彼のラジオをよく聞きましたね。
トークがすごく面白かったです。
私が、高校2年の時、和歌山県民文
化会館で、フォークコンテストがあり、
そのゲストで、アリスさんが来られてい
ました。
私は、高校の同級生とそのコンテスト
に参加しました。
でも、優勝はできなかったですが(笑い)
そのコンテストの後で、アリスさんが1時
間あまりのライブをしました。
ギター2本と、タンバリンの素朴な演奏
だったことを覚えています。
1時間余りで、3曲ほど歌いましたが、あ
とは、谷村さんのトークがメインでしたね。
その後、アリスさんは、東京へ行かれて、
ヒット曲が何曲も出て、成功されました。
武道館ライブもして、大成功でしたね、
また、ソロになってからも、ヒット曲が
あり、山口百恵さんへの楽曲提供もあ
りました。
大阪出身の方で、親しみをもっていま
した。
売れない時代が長かったことも、記憶
に残っています。
ご冥福をお祈りします。
2023年08月19日
ザ・バンドのロビー・ロバートソンさん!
ザ・バンドのメンバーたち
(私のアナログレコードから)
先日、アメリカのロックバンドの
ザ・バンドのリーダーであり、ギタ
リスト、ソングライターであった、
ロビー・ロバートソンさんが、お亡
くなりになりました。
80才だったとのことです。
上の写真の上段の真ん中の人
がロビーさんです。
私にとっては、とても心に残るミュ
ージシャンだったので、さびしい限
りです。
ザ・バンドさんは、1966年あたり
から、ボブ・ディランさんのバック・
バンドとして活動をし、バンド単体と
しても、1968年から活動し、アル
バム制作やステージ活動で、成
功されました。
彼らの「ザ・ウェイト」は、名曲と
して、今も、歌われています。
ザ・バンドの音作りは、ドラムや
ピアノ、アコギの生音を生かしな
がらのロックサウンド、そして、個
性あるボーカルとコーラスでした。
1969年のウッドストック・ミュー
ジック・フェスティバルにも出演さ
れています。
1976年の解散コンサートを中
心にした映画「ラストワルツ」を、
大学時代みたことを、今でも覚え
ていますね。
彼らは、リードボーカルをとれる
人が、3人いたので、ロビーさんは
それぞれの個性にあわせて、曲作
りをしていたように思いますね。
ご冥福をお祈りします。
2022年05月31日
久しぶりにライブを聞きに行きました!
昨日、久しぶりにライブを聞きに
行きました。
和歌山市のブラクリ丁のライブ
スペース「モーメンツ」さんで、お
こなわれた「秋山一将カルテット」
のライブです。
メンバーは、次のとおりです。
guitar、vocal 秋山一将
base 清水興
drum 垣内雄太
keyboard 拓真
ジャズ系のギタリストの秋山
さんを中心としたグループで、
それぞれの楽器のソロ演奏
などを交えながら、すばらしい
サウンドを楽しむことができま
した。
ジャジーな楽曲の中に、キャ
ロル・キングさんのヒット曲な
ども演奏してくれました。
秋山さん、清水さんはベテラ
ン、そして、垣内さん、拓真さん
は若手で、ベテランと若手の
組み合わせのグループ。
OAは、地元の女性グループ
スパイシー・ハニーミルクさん。
彼女らも、息の合った歌と演
奏で、楽しませてくれました。

2021年02月26日
星加ルミ子さんとピーターバラカンさん!
これは、私が中学時代に買った
当時の音楽雑誌「ミュージック・ラ
イフ」の表紙です。
ずいぶん昔のものですが、当時
世界のロックグループや音楽の情
報をこの本で得ていました。
今、家に1冊だけ残っています。
当時、このミュージックライフの編
集長が星加ルミ子さんでした。
先日、YouTubeで「ビートルズは
終わらない座談会」という番組で、星
加ルミ子さんとピーターバラカンさん
が出演されていました。
星加さんとピーターさんの60年代
のビートルズ体験が語られていまし
た。
星加さんは、64年にミュージック
ライフの取材で、ロンドンへ行き、
ビートルズに直接取材しています。
ピーターさんも64年、ロンドンに
住まわれて、12才で、ビートルズ
のコンサートを聴きに行ったそうで
す。
お二人の実際の体験のお話で、
とても興味深く、楽しい内容でした。
私のビートルズ体験は、66年
にビートルズが来日した時、当時
10才で、武道館でのコンサートの
テレビ中継を見たことですね。

2020年12月26日
メリークリスマス、そして陶芸作品です!

きのうは、12月25日、クリスマス
当日でした。メリークリスマス!です。
写真は、昨年、岩出市の喫茶店「山
の上カフェ紀泉」さんのクリスマス・パ
ーティーで歌わせていただいた時の
ものです。
今年は、コロナの影響で、ライブもす
ることができませんでした。
来年は、また、楽しいライブができる
ことを願っています。
さて、あと、写真を2枚です。先日、陶
芸工房で、焼き上がった陶芸作品です。
水指
お皿
お茶席でつかう水指とお皿です。
水指は、それぞれ、木でふたをつくろうか
と思っています。
お皿は、つくるのがかなりむずかしいです。
この2枚は、まずまずの出来だと思います。
自分で使おうかなと思っています。

2020年12月24日
ミュージック・ビデオをつくってみて!
先日、新しいオリジナル曲の
「陽のあたる街」を、このブログ
でアップさせていただきました。
たくさんご覧いただき、ありが
とうございました。
このような弾き語りのビデオを
つくろうと思ったのは、今年始め
でした。
たまたま、畑の小屋を歌の練
習場にしていたので、そこを使う
ことにしました。
でも、実際、ビデオ撮影してみ
ると、光の関係で、顔が陰になっ
たりすることがあって、うまくいか
なかったことがありました。
窓から外光が入ると、どうして
も影ができるんですね。
それで、試行錯誤して、カーテ
ンで外光を遮ると、全体が明るく
なりました。
やってみないと、わからないこ
とがありますね。
機材があれば、音質なども、もっ
とよくなると思うのですが、今は、
デジカメでの自撮りです。

2020年06月20日
アナログレコードたち!
私の部屋には、アナログレコード
(シングル、LP)が100枚以上あり
ます。
中学時代から、すこしずつ買い集
めたものですがーー。
写真は、ビートルズの2枚目のL
P「MEET THE BEATLES」で
す。
でも、今、家に、これらのアナログ
レコードをかけるステレオセットがな
いので、聞くことはありません。
ただ、自分の思い出、宝物として
保管してもっているものです。
でも、このごろ、ある程度、割り切
って、ある時期がきたら、処分しても
いいかなと思っています。
以前、昔買った本などは、かなり処
分しました。
アナログ用のステレオセットを買っ
て、趣味として、時々聞くならまた、
別ですがーー。

2020年03月25日
ザ・ショッキングブルー「ヴィーナス」!
きょうは、久しぶりに、昭和の洋楽の名
曲のご紹介です。
オランダのロックグループ、ザ・ショッキ
ングブルーの「ヴィーナス」です。
この曲は、オランダからヨーロッパ全体、
アメリカ・カナダ、日本と世界的にヒットし
た曲です。
当時、中学生だった私は、ラジオで、こ
の曲を知り、シングル盤のレコードを買い
ました。(写真)
イントロが、印象的なギターのコード弾き
で、Bsus4で始まります。
当時の私は、ギターを始めたばかりで、
sus4なんでコードは知りませんでした。
ボーカルは、マリスカ・ベレスという女性
ですが、彼女の声が、この曲にピッタリと
あっているように思いますね。
ドラムやベースのビートもはっきりして、
ギターソロもある典型的なロックの曲で
す。
長山洋子さんも、ずいぶん前に、日本
語でカバーしていました。
1970年のヒット曲ですが、今でも、聞
きごたえのある曲だと思います。
youtubeで聞いて下さい。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=bxHdnQZIOCk
2020年03月14日
エレキギターを修理しました!
1年ぐらい前から、私のエレキギターの
フレットがへってきて、音程が少し悪くな
っていました。
それを、うまく、ごまかしながら使って
きたのですが、先月、大阪の楽器店に
お願いして、フレット交換と修理点検を
お願いしました。
きのう、その楽器店から連絡があり、
きょうは、エレキギターを引き取りに、
大阪難波へ行ってきました。
結局、メーカーの方へ修理を出したと
言うことで、ひと月あまりかかりました。
ほとんどのフレットが新しいものに交
換されていて、すっきりとしていて、よか
ったです。
これで、また、歌の練習再開ですね。
