2022年04月30日

ソラマメを収穫しました!









 午後の時間、畑に行き、

ジャガイモの土寄せや、キ

ャベツの土寄せと追肥など

少し作業をしました。



 このごろ、雨が多く、強風

も吹くので、畑の様子も点

検しました。


 ジャガイモは、風のせいで

かない倒れていたので、立

て直しておきました。



 これで、なんとか収穫まで、

もってくれると思います。



 さて、ソラマメの実が熟して

きたので、収穫しました。

(写真)


 今年も、よく実って豊作です

ね。


 うれしいです。


 害虫もあまりつかず、うまく

育ってくれました。



 ソラマメは、さやが上を向い

て、空を向いてつくので、ソラ

マメと言うそうです。



 さやが下を向いてくると、実

が大きくなって、収穫時期と

なります。



 下を向いて、大きく実ってい

るさやを収穫しました。


 あと、何度か収穫できそうで

す。


 楽しみです。ik_09

  


Posted by 植松淳平 at 22:47Comments(0)家庭菜園

2022年04月27日

亀板をつくりました!



 電動ろくろにつけた亀板






 亀板





 きょうは、畑の家で、亀板を

2つつくりました。



 ホームセンターで板を買って

きました。



 亀板は、陶芸でつかう道具

で、大きめのお皿などをろくろ

で、成形する時、つかいます。



 大きめのお皿などは、成形

して、ろくろから糸で切って、

はずす時、大きいので、どう

しても、形がくずれてしまいま

す。


 それで、この亀板をろくろ

にのせて、その上で、粘土

を成形します。


 お皿などができれば、亀

板にのせたままで、亀板を

ろくろから、はずします。


 1日たてば、お皿もある程

度、かわいているので、かた

くずれがしないで、糸で切って、

亀板からはずすことができます。



 今月から、畑の家で、自

分で陶芸づくりをするように

なったので、その道具とし

て自作しました。ik_07


 亀板を自作したので、安く

できました!



  


Posted by 植松淳平 at 22:48Comments(0)陶芸

2022年04月26日

ホウレン草を初収獲しました!














 きょうは、かなりの荒れ模様の

お天気になりました。


 今も、ものすごい風と雨のお天

気になっています。



 昼間は、雨が降っていなかった

ので、畑に行きました。



 畑のホウレン草が、かなり大きく

なっていたので、今年初めて収獲

しました。



 2月末に、種をまいたのですが、

案外はやく成長してくれましたね。



 それから、ソラマメも試しに、少

し収穫しました。


 ソラマメは、あと、1週間ほどし

たら、収穫していこうと思います。



 それは、よかったのですが、強

風で、ジャガイモの苗が、かなり

倒れていました。


 明日か明後日、お天気がよく

なって、土が乾いてから、土寄

せをして、立てなおそうかと思

っています。



 ソラマメも強風に、激しくゆれ

いたので、まわりに支柱をたて

テープで、囲って倒れにくくは、

しておきました。


 

 お天気がおさまってから、対

策をしたいと思います。


  


Posted by 植松淳平 at 21:53Comments(0)家庭菜園

2022年04月25日

熊野古道・紀伊路を歩きました⑥



 JR切目駅








 有馬皇子の歌碑(岩代)







 千里王子







 千里浜







 梅工場







 JR南部駅



 

 早朝、JR紀勢本線に乗り、切

目駅から、南部駅まで、約16km

歩きました。



 熊野古道・紀伊路歩きシリーズ

の6回目になります。



 お天気は、朝は、どんよりと曇っ

ていたのですが、正午ごろから晴

れてきました。



 でも、晴れてくると、日差しがかな

りにきつく、暑かったですね。



 4月と言っても、直射日光には気

をつけないと、熱中症の危険があ

ります。


 つば広の帽子をもっていたので、

助かりました。


 今回は、万葉集で有名な、有間皇

子の歌碑のある岩代、そして、ウミ

ガメの産卵場所として、有名な千里

浜などを、海岸沿いの道で、潮騒を

聞きながら、歩くことができました。


 梅の本場なので、岩代から千里に

かけて、ものすごく梅林が多かった

です。



 梅の苗木を、新たに植えている場

所も何か所もありましたね。


 南部の街に近づくと、梅工場も多く

なりました。



 いよいよ、次回は田辺まで歩きます。

そして、紀伊路は終了して、中辺路へ

とうつります。


 楽しみです!icon06

  


Posted by 植松淳平 at 22:29Comments(0)和歌山に関係したこと

2022年04月22日

コーヒーカップとソーサーをつくりました!









 きのうときょう、私の畑の家

で、陶芸制作をしました。



 コーヒーカップとソーサーで

す。



 きのう、電動ろくろで成形し、

きょう、高台削りなどをしまし

た。



 コーヒーカップは、側面に線

模様を入れて、おしゃれな感じ

になるようにしました。


 ソーサーは、削る部分が多い

ので、案外、時間がかかりまし

たね。



 陶芸のあと、畑を耕そうと思

っていたのですが、それで、時

間がなくなりました。



 何かやろうと思う時、ひとつの

ことで、予想しているよりも、時

間がかかりますね。


 でも、陶芸の方は、だいたい

考えていた通りにできたので、

楽しいひとときでした。icon06





   


Posted by 植松淳平 at 23:02Comments(0)陶芸

2022年04月19日

ヨモギとミツバをゲットしました!








 4月になると、毎年、畑の

きわに、自生のヨモギも顔

を出してきます。



 毎年1度は、ヨモギだんご

やヨモギ餅をつくるので、き

ょうは、少しヨモギをつみまし

た。


 それから、ミツバもこのごろ

多くなりました。


 これも自生です。


 ミツバは、親子どんぶりなど

に色合いと香りづけで入れる

ぐらいしか、使い道は知りま

せんが、つんでみました。



 4月になると、食べられる野

草も多くなりますね。


  


Posted by 植松淳平 at 22:09Comments(0)自然

2022年04月17日

タケノコをゲットしました!








 午後の時間、畑に行き、きの

うの陶芸作品の乾きぐあいなど

を、点検しました。


 そのあと、畑で水やりなどをし

ました。



 4月半ばなので、ぼちぼちタ

ケノコが出てくるかと、捜しま

したが、なかなか見つけらませ

んでした。


 畑の裏山が竹山になっている

ので、毎年、4月になると、何本か

タケノコがでてきます。


 あきらめかけた時、物置の裏

で、2本タケノコが出ていたの

を見つけて、掘り出しました。


 写真では、大きく見えますが、皮

むくと、かなり小さくなります。



 早速、畑の家でゆがきました。



 はやくゆがいた方が、やわらかく

おいしいです。


 何か、料理につかって、春の味

を楽しみたいです!ik_30


   


Posted by 植松淳平 at 22:53Comments(0)自然

2022年04月16日

久しぶりに陶芸作品をつくりました!
























 きのうときょう、久しぶりに

陶芸制作をしました。



 上の写真から順に、湯呑み

ろうそく型徳利、マグカップで

す。



 湯呑みは、自分用につくり

ました。



 ろうそく型徳利は、伝統的な

デザインを模したものです。



 900グラムの粘土で、高さ

20センチぐらいになりました。


 素焼きができれば、線模様

を入れるつもりです。



 実は、いつも作品を焼いて

もらっていた工房が、都合で

しばらく休業することになりま

した。


 それで、畑の家に、電動ろ

くろや陶芸の電気窯、釉薬な

どをそろえて、自分で工房を

開くことになりました。




 今週、電動ろくろが届いた

ので、それを使って、これら

の作品をつくりました。



 電気窯は、納品されるまで

まだ、時間がかかるので、し

ばらく、ろくろで作品をづくり

をしていきます。



 思わぬところから、独立と

いうことになりました。



 でも、楽しみです!  


Posted by 植松淳平 at 21:40Comments(0)陶芸

2022年04月13日

久しぶりに名草山に登りました!







 きょうは、午後の時間、久し

ぶりに、和歌山市内の名草山

(228m)に登りました。




 JR紀三井寺駅から、歩いて

だいたい1時間で、山頂に、

到着しました。



 気温がかなり高く、山道は

暑かったですが、山頂は、か

なり風が吹いていて、過ごし

やすかったです。



 山歩きの訓練に、週に1度

は近場の、名草山に登りた

いと思っているのですが、

なかなか来れませんでした。



 山頂近くで、三人の登山者

に会いましたが、それ以外、

人はいませんでしたね。ik_54


   


2022年04月11日

春は夏のようで、春は冬のようで!



(畑のわきの自生の青い花!)




 畑仕事をしていると、よくわかる

んですが、4月になると、日差しが

急にきつくなります。


 それで、畑では、直射日光をさけ

るために、麦わら帽子と、防虫用の

フェイスガードを着用しています。


 実際、私の畑では、もうやぶ蚊が

飛んでいます。



 作業は、朝のうちか午後3時を過

ぎた夕方の方が、暑くなくていいで

す。


 4月の畑では、もう夏のような感じ

です。



 それから、昨年、北アルプスの燕

岳に登った時、燕山荘のオーナー

から、次のような話を聞きました。



 2500m以上の山では、1月2月よ

りも、4月がいちばん積雪が多いそう

です。


 4月と言えば、春山のイメージです

が、冬山と同じと考えて、しっかりし

た装備で登らないと、たいへんだと

おっしゃってましたね。


 高山では、春も冬のような感じだ

と言うことだと思います。



 桜の花や、そのほかの花が咲く、

春本番ですが、ある意味、春は夏

のようですし、また、冬のようでも

ありますね。face02


  


Posted by 植松淳平 at 22:07Comments(0)自然

2022年04月09日

昭和が遠くなりました!



 (今日の畑の様子です)




 先日、漫画家の藤子不二雄Ⓐ

(安孫子素雄)さんがお亡くなり

になりました。



 ニュースを聞いて、たいへん淋

しい気持ちになりました。



 私が子どもの頃、大好きだった

「オバケのQ太郎」を、盟友の藤

本弘さんと、藤子不二雄の名で、

制作されました。


 当時は、テレビで、オバQのア

ニメを、毎週見ていましたし、漫

画本も、熱中して読みました。



 忍者ハットリくんは、藤子不二

雄Ⓐさんの作ですが、あの当時

アニメではなく、実写版のハットリ

のTV番組があったようにも、思

います。


 藤本弘さんは、「ドラえもん」の

作者ですが、平成8年に、お亡く

なりなっています。



 私たち、昭和の子どもは、これ

らの漫画を読んで、育ってきたよ

うに思いますね。




 昭和を彩った、巨匠の先生方、

手塚治虫さん、石ノ森章太郎さん

赤塚不二夫さん、水木しげるさん、

横山光輝さん、そして、藤子不二

雄さん(藤本弘さん、安孫子素雄

さん)は、すばらしい作品を、残し

て下さいました。



 みなさんが、いなくなられて、

昭和もずいぶん遠くなったよう

な気がします。icon13


  


Posted by 植松淳平 at 21:57Comments(0)社会・経済

2022年04月06日

ソラマメがかなり成長しました!







 昨年の11月に種をまいたソラマメ

が、このごろ、かなり大きくなって、

花が咲き始めました。


 背丈は、80㎝ぐらいになっている

でしょうかね。



 3月から今月にかけて、何度か雨が

ふって、そのたびごとに、かなり背丈

が伸びました。




 昨年は、たくさん実がなって豊作

でした。


 今年は、どうでしょうか?face03


  


Posted by 植松淳平 at 09:37Comments(0)家庭菜園

2022年04月02日

「レッツ・シング、歌おうよ!」を歌いました!








 ギターを弾いて、歌を歌うと

いつも、何だか元気が出てき

ます。



 声を出すのがいいのか、ギ

ターのリズムがいいのか、音

楽の不思議な魅力ですね。



 そんな心と体にパワーをく

れる音楽(歌)への想いを、

作詞作曲して、新しいオリジ

ナル曲をつくりました。



 「レッツ・シング、歌おうよ」

というタイトルをつけました。



 久しぶりにYouTubeにアッ

プしましたので、下の画像を

クリックしてお聴き下さい。



 よろしくお願いいたします。

     ↓







 お聴きいただき、ありがとう

ございました!face02


  


Posted by 植松淳平 at 22:50Comments(0)ライブ音源

2022年04月01日

桃の花と桜の花を!



 紀の川市桃山町荒川の桃の花








 和歌山市西の交通公園の桜




 きょうは、良いお天気でしたが、

かなり寒くなりました。



 花冷えでしょうかね!



 さて、紀の川市に用事があり、

その帰り道、桃山町の荒川あた

りをとおりました。


 この辺りは、桃の産地で桃畑

がひろがっています。



 桃の花が満開で、とても、きれい

でした。



 それで、車を下りて、写真をと

りました。



 以前、この季節に桃の花見に

来たことがあり、それを思い出し

ましたね。



 その後、和歌山市に入り、交通

センター近くを通ったので、桜の

写真もとりました。


 桃の花と、桜の花をダブルで楽

しみました!icon06

  


Posted by 植松淳平 at 21:17Comments(0)和歌山に関係したこと