2011年03月30日
世界遺産「岩見銀山」へ!
銀山地区のお寺
町並み地区①
町並み地区②
龍源寺間歩
龍源寺間歩
昨日に引き続き、
温泉津温泉から車で
20分ほどのところに
世界遺産「岩見銀山」があったので、
28日午後、行ってきました。
銀鉱山跡なので、入れる坑道が
ひとつあります。
銀鉱の連なりを間歩(まぶ)と言うそうです。
驚いたことは、
龍源寺間部から
山道~古い町並み~代官所まで
約2キロほど、町並みがつづき、
その古い町屋を利用して、
カフエ、食事処、土産物店、雑貨店などが
並んでいるということ。

とにかく観光地として
すごく整備されています。
これを企画プロデュースした人が
いるということですね。
すごいです!

鉱山の歴史ーー
室町時代初期から
銀がとれることがわかっていたが、
1526年、博多商人「神谷寿亭」が
本格開発し、
新しい精錬技術者を使い、
多量の銀を産出するようになったとのこと。
尼子氏や大内氏の争奪戦、
その後、尼子氏や毛利氏の争奪戦、
関ヶ原の戦い後、
徳川氏の直轄地となり、
家康の家臣、大久保長安が
新たな鉱脈を見つけ、
多量の銀を産出したとのことでしたーー。
