2023年08月07日

白化粧の濃さがわからない!

白化粧の濃さがわからない!






 写真は、おとといロクロ成型をして

きのう、高台削りと取っ手をつけた

湯呑とコーヒーカップです。





 赤い粘土でつくったので、うすめ

の白化粧をつけました。



 白化粧とは、白い液体の粘土で

す。


 粉引きとも言いますね。


 赤い粘土は、本焼きするとこげ

茶色になるので、うすめに白化粧

をしたら、ところどころ、うっすらと

白い模様が残って、いいかなと

思いました。



 でも、1日乾かしてみると、ご覧

のように、かなり真っ白になってい

ます。



 
 どれぐらい薄くすると、いい焼き色

になるのか?



 とりあえず、これはこれで、素焼き

して、透明釉をつけて本焼きして、完

成させるつもりです。



 本焼きすると、どの程度、下地のこ

げ茶色の焼き色が残るのかは、確か

めたいですね。



 なかなか、思うようにはいきません

ね。


同じカテゴリー(陶芸)の記事画像
陶芸でミニチュアハウスを!
3度目の本焼きをしました!
招き猫の陶人形をつくりました!
陶芸バザールを開催しました!
呉須で下絵を描きました!
春の陶芸市のご案内です!
同じカテゴリー(陶芸)の記事
 陶芸でミニチュアハウスを! (2025-05-20 11:17)
 3度目の本焼きをしました! (2025-05-14 22:28)
 招き猫の陶人形をつくりました! (2025-05-05 21:22)
 陶芸バザールを開催しました! (2025-04-21 00:50)
 呉須で下絵を描きました! (2025-04-15 21:45)
 春の陶芸市のご案内です! (2025-04-13 11:01)

Posted by 植松淳平 at 22:14│Comments(0)陶芸
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。