2021年07月29日

矢筈口の花入れをつくりました!

矢筈口の花入れをつくりました!





 きょうは陶芸工房に行き、

矢筈口の花入れをつくりまし

た。



 このタイプの花入れは、初

めてでした。



 矢筈とは、弓矢の矢のつが

える羽のところが、へっこんで

いるのを、矢筈というそうです。


 矢筈口の陶器は、伝統的な

形で、口が独特のへっこんだ

形になっています。


 本来は、矢筈口の陶器は、

茶道の水指が多いです。


 でも、これは、花入れとして

使うつもりです。


 最初、粘土2,5㎏をろくろで

筒状に引き上げて、上の部分

に、ひも状の粘土をつけて、矢

筈口をつくりました。



 最終的には、高さ19㎝、口

径19㎝ほどのうつわになりま

した。



 初めてだったので、少し緊

張してつくりましたが、わりあ

い、うまくできたように思いま

す。


 素焼きができれば、ベンガ

ラと言う陶芸用の塗料で、模

様を描くつもりです。icon06

 


同じカテゴリー(陶芸)の記事画像
3度目の本焼きをしました!
招き猫の陶人形をつくりました!
陶芸バザールを開催しました!
呉須で下絵を描きました!
春の陶芸市のご案内です!
穴窯の窯を開けて作品を!
同じカテゴリー(陶芸)の記事
 3度目の本焼きをしました! (2025-05-14 22:28)
 招き猫の陶人形をつくりました! (2025-05-05 21:22)
 陶芸バザールを開催しました! (2025-04-21 00:50)
 呉須で下絵を描きました! (2025-04-15 21:45)
 春の陶芸市のご案内です! (2025-04-13 11:01)
 穴窯の窯を開けて作品を! (2025-04-06 22:00)

Posted by 植松淳平 at 23:34│Comments(0)陶芸
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。